最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:532
総数:244468
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年 マット運動「シンクロマット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、1学期の体育の授業でマット運動の「シンクロマット」に挑戦しました。これまでに学習してきた技や動きで音楽に合わせ演技を構成し、グループで練習してきました。これはとても『思考力』のいる学習でしたが、さすが6年生、見事にシンクロナイズした演技を披露していました。

樟葉小コミュニティ・スクール 第1回学校運営協議会

7月7日(木)に今年度の第1回コミュニティ・スクール学校運営協議会を開催しました。
4名の委員の皆様にご出席いただきました。今年度の委員の皆様をご紹介いたします。
西畑 光影 様(令和4年度PTA会長)
小山 隆彦 様(校区コミュニティ協議会会長)
山口 紀子 様(民生委員児童委員地区長並びに校区長)
平井 美樹 様(主任児童委員)
1年間何卒よろしくお願い申し上げます。

協議会では、西畑様が本会会長に、小山様が本会副会長に選出されました。校長からは今年度の学校経営方針をご説明し、ご承認いただきました。6月に行いましたオープンスクールの際には、学校に子どもたちの様子を観に来てくださいました。今後も様々なご指導・ご助言をいただくことになるかと存じます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月7日 七夕

今日は七夕。1年生の教室やろうかには七夕飾りがありました。給食も七夕メニュー(ご飯・牛乳・夏野菜のかき揚げ・高野豆腐の含め煮・七夕そうめん)でした。そうめんには星型のかまぼこが入っていました。子どもたちも喜んでいて、味もバッチリ美味しかったです。1年生の「あさがお」、2年生の「ミニトマト」が育ってきました。夏休みは家でお世話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳

6年生が「着衣水泳」を行いました。水難事故から身を守るための体験学習です。服を着たまま水に入ったらどんな感覚なのかを実感していました。呼吸を確保するための『背浮き』を行ったり、ペットボトルを持って浮いたりしました。ランドセルも浮き輪代わりになることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委からの訪問&授業の様子

27日(月)に市教委から、統括指導主事と学校支援ディレクターとが学校を訪問されました。ほとんどすべての学級を参観されました。ICTを効果的に活用した授業がよく行われていた事や子どもたちの落ち着いた授業態度、教室の整理整頓ができている事等をお褒めいただきました。
授業では、5年生は家庭科の裁縫の学習で「玉むすび」と「玉どめ」の練習を行っていました。まだ慣れない手つきですが頑張っていました。1年生も既にタブレットを使った授業に取り組んでいます。こちらは操作の方法にも慣れてきている様子がわかりました。プールにも1クラスずつ入っています。「水慣れ」の運動遊びを気持ちよさそうに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい 理科実験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪科学技術館の方にお越しいただき、4年生と6年生の合同授業で『たのしい 理科実験教室』を行いました。エネルギーに関する様々な知識を教えていただいたり、学校ではできないような科学実験を見せていただきました。子どもたちは興味津々で、食い入るように見ていました。『空気砲』は作り方も教えていただきました。是非、家でチャレンジしてみてくだい。スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

『エコ仮面』が樟葉小にやって来た! その2

子どもたちも♪ノリノリ♪で、歌ったり、踊ったりしていました。楽しい事ばかりだけでなく、「自分でやっているエコな事は?」の質問もありました。たくさん手が挙がり、発表もしました。最後には、『エコ仮面ステッカー』もいただきました。楽しみながら、大切なことを学ばせていただきました。平田様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『エコ仮面』が樟葉小にやって来た! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の環境学習の取組に『エコ仮面』が来てくれました。『エコ仮面』の正体は、寝屋川市で自営業を営みながら、音楽やゲームで自然の大切さを子どもたちに伝える活動を行っている平田彰宏さんです。音楽の時間とコラボして、子どもたちも歌や踊りの練習をしたり、オリジナル楽器を作ったりしてきました。

5年 林間学校 その4

5年生が帰ってきました。行く時とは全く違う疲れ切った顔で帰ってきました。でも、その中にも「楽しかった!」「やり切った!」という様子を伺うことができました。行く前よりも、ひと回りも、ふた回りも、大きく成長してくれたことを願っています。土日はゆっくり休んで、月曜日にまた、元気な顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「ひらかた電子図書館利用案内」の掲載

<ミルメール配信事項>
 枚方市立中央図書館から届きました『ひらかた電子図書館利用案内』を画面右側にある〔配布文書▼学校からのお知らせ〕のところに掲載しております。また、各学年のGoogle Classroomにも配信させていただきました。是非、ご覧ください。

5年 林間学校 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食の後は、「魚つかみ」をしました。この頃にはお天気も良くなってきました。プールに入り、入浴を済ませた後は、宿舎での夕食です。みんなで食事するのは楽しいです。日が暮れて、辺りが暗くなり、いよいよお待ちかねの「キャンプファイヤー!!」 練習の成果を発揮し、歌ったり、踊ったり、無茶苦茶楽しかった!!

5年 林間学校 その2

入村式から高原でのお昼ご飯です。曇り空ですが、雨は降りませんでした。良かったです。大自然の中で、お弁当がより美味しくなりました。朝早くから、作っていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 林間学校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、5年生が待ちに待った林間学校の日がやってきました。一昨年度は、中止になりました。昨年度は、2回の延期で、11月の下旬に行くことになり、かなり寒い思いをしました。今年度は、3年ぶりにこの6月の時期に行けることになり嬉しく思います。
5年生の子どもたちは朝から元気いっぱいでした。出発式をけやきの木のもとで行い、出発しました。途中、高速道路で事故渋滞があったため、ルートを変えてマキノ高原に向かいました。

5年 林間学校前日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から5年生が滋賀県のマキノ高原に林間学校に行きます。今日はその取組の最終確認『前日集会』を行いました。前日集会委員によるプレゼンテーションで楽しみがふくらみました。楽しい活動の時間を増やすため、集合や整列、写真撮影時の並び方などの練習もしました。山の天気は難しいところもありますが、明日からの2日間は天が味方になってくれることを願うばかりです。5年生のみなさん、今夜は早く寝て、体調を整えておきましょう。

2年生 算数科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組で算数科の研究授業を行いました。「水のかさ」の『導入』(第1時限目)の授業でした。実際にペットボトルに入っている色水の「かさ」を量ります。グループによって入れ物の大きさや形が違うことがこの時間の『ミソ』です。グループのみんなで協力しながら、また、「ああだ、こうだ」と色々と考え、話をしながら活動を行っていました。気づいたことの発表の時には、入れ物の違いに気づいた子もたくさんいて、次の時間につながる学習となりました。

3年ぶり! 水泳学習 その2

今年度の水泳学習の目標は、「水に慣れ、呼吸を確保し、浮くことができる。」と自分の命を守るための安全学習を一番にしています。高学年は、「背浮き」で15秒間程度は楽に浮くことができるが目標です。本日の学習で『水』に対する感覚をかなり取り戻したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶり! 水泳学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)がプール開きでしたが、天候不良のため3日間延期となっていましたが、ようやく本日水泳学習が始まりました。まず、5年生が入りました。コロナ禍に中、大きな声を出すことは禁止です。子どもたちはシャワーを浴びる時、必死に我慢していました。偉かったです。

4年生 国語科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組で国語科の研究授業を行いました。「走れ!」という物語教材で、「主人公の気持ちや思いの変化」について読み取っていく学習を行っています。4年生になり、学習の内容も一段とレベルアップしています。たくさんの先生たちが参観する中、子どもたちは、先生の発問に対してしっかりと考え、積極的に意見を発表していました。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科「とん こと とん」の授業を参観しました。グループに分かれて練習をしてきた音読の発表会を行っていました。暗唱をしている子、抑揚をつけて工夫して読んでいる子、リズムよく大きな声で読んでいる子など、前に出て、少し恥ずかしくしている子もいましたが、みんな自分の担当場所をしっかりと読んでいました。発表の後に聞いていた人たちからの『ほめ言葉』が素晴らしかったです。タブレットを使って、学習の振り返りをしていたことにビックリしました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。枚方警察生活安全課の警察官の方に不審者役をやっていただき、迫力満点で、本番に近い形での訓練を行いました。子どもたちは、写真の場面は実際には見ていません。教室などで放送や先生の指示をしっかりと聞いて、真剣に取り組んでいたとの報告を受けています。警察官の方からもオンラインでしたが、しっかりと先生の話や放送を聞くことの大切さについてお話していただきました。教職員の対応につきましても、「しっかりと対応できていました。バッチリです。」とお褒めの言葉をいただきました。事前に行った教職員の訓練の成果を発揮することができました。これに満足せず、危機管理意識をさらに高めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1年授業参観【第2校時:2・4組、第3校時:1・3組】、5年授業参観【第5校時:1・3組・第6校時:2・4組】、スクールカウンセラー相談【12:45〜16:45】
3/13 全学年5時限授業【14:35頃下校】
3/14 全学年5時限授業【14:35頃下校】
3/16 卒業式前日準備【1〜4年:4時限授業 13:20頃下校、5・6年:5時限授業 14:15頃下校】
心の教室相談
3/16 心の教室相談【10:30〜14:30】

放課後オープンスクエア

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

きゅうしょくだより

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300