最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:532
総数:244442
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

10/12(水) 「人権学習の日」 その2

各教室では、平和学習を中心に『人権』についての学びを深めていました。
本校では、「毎日が『人権学習』」として、日々、人権教育をベースに置き、意識しながらの取組を進めています。これからも一人ひとりの『人権』が大切にされ、素敵な学校にしていけるよう取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水) 「人権学習の日」 その1

今日は「人権を学ぶ日」(人権学習の日)として、全学年で取り組みました。
6年生は修学旅行で行う「平和セレモニー」に向けて、『折り鶴づくり』のお願いをしました。校長からは『人権について』『戦争と平和について』の講話をしました。オンラインでの話でしたが、どのクラスも真剣に、しっかりと話を聞いてくれていたようです。
講話の後、6年生が1年生に折り鶴の作り方を教えに各教室に行きました。みんな優しいお姉さん、お兄さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 運動会の練習

めっきり秋らしい気候になりました。いよいよ今日から特別時間割による運動会の練習が始まりました。1年生と2年生が団体演技の練習をしていました。運動会本番の日までしっかりと練習を頑張ります。お楽しみに! まだまだ汗をかきますので、タオルとたっぷりのお茶や水を持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 1年生 道徳の授業

1年生の道徳の授業を参観しました。教室には『道徳 すてきに生きるために 大事な「19の心」(低学年)』が掲示されています。教科書の「かぼちゃのつる」を教材に『わがままな行い(節度、節制)』について考えました。これは【3番の「やりすぎない心」】の学習です。子どもたちは、先生の問いかけにしっかりと考えて、元気よく手を挙げて発表していました。「自分のわがままについて考えてみましょう」の問いかけにも正直に、恥ずかしいながら勇気をもって答えるかわいい姿が見られました。ワークシートの振り返りのところもたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(水) 2年国語科「ビーバーの大工事」

第2校時に2年生で国語科の研究授業を行いました。「どうぶつのひみつはかせになろう!」を単元のめあてに、「ビーバーの大工事」という説明文教材を学習し、『どうぶつのひみつカード』を作成していきます。たくさんの先生たちが参観する中で、子どもたちは落ち着きのある中で、熱心にカードを作ったり、活発に話し合いや発表をしたりして頑張っていました。何の動物の、どんなカードができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 3年 保健の授業

昨日、今日の2日間、教育実習生が3年生で体育科の「保健領域」の授業を行いました。初めての小学校での授業です。『健康な生活』の単元で、健康のこと、1日の生活のしかたのことについて学習しました。ペアやグループでの話し合い活動をたくさん取り入れ授業を進めました。子どもたちの話し合いの内容がとても面白くて、私(校長)も聞き入ってしまいました。実習生の子どもたち一人一人に寄り添いながら話を聞く姿勢がとても良かったです。子どもたちもいつも以上に張り切っていたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の研究授業

金曜日に5年生と3年生で道徳科の研究授業を行いました。5年生は、「名医 順庵」の教科書教材で『広い心、寛容』、3年生は、「ぬれた本〜リンカーン」の教科書教材で『正直、誠実』の道徳的価値項目について学びました。先生たちがたくさん参観する中で、子どもたちはしっかりと自分で考え、友だちだけでなく、自分の<心>とも対話しながら学びを深めていました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 「けやき(学校だより)」の掲載

<ミルメール配信事項>
『けやき(学校だより)No.6』を画面右側にある〔配布文書「けやき」(学校だより)〕のところに掲載しております。また、各学年のGoogle Classroomにも配信させていただきました。是非、ご覧ください。

9/28(水) 2年 町探検

2年生が3回目の町探検です。今日は、楠葉丘地区と楠葉野田地区を回るコースです。住宅街の中に大きな畑があることにビックリしていました。1年生の時に校外学習で行った「市民の森」の横を通り、野田公民館を観ながら学校へと向かいました。まだまだ低学年ですので、住んでいる地区以外のところに行くことは少ないと思います。この3回の町探検で樟葉小学校区の様々な景色に出会えて良かったですね。たくさんのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 教育実習が始まりました

本日より10月12日までの2週間、教育実習を行います。朝は職員室で、給食時間にはオンラインで子どもたちに自己紹介と挨拶をしました。教育実習生は10年前の本校の卒業生です。大学では陸上競技の「10種競技」をやっているスポーツマンです。主に3年生で実習を行います。子どもたちは興味津々、でも、とても喜んでいるようでした。短い期間ですが、しっかりと夢に向かって学びを深めてほしいと思います。そして、子どもたちと一緒に運動場を駆け回ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 第2回 枚方市タイピング選手権が始まります!

第1回の選手権では、参加者数部門で見事第2位に入りました。たくさんの人たちがチャレンジ精神をもって参加してくれました。
いよいよ第2回の選手権が始まります。タイピングの技能を身につけることは今後の学習に大いに役立ちます。正確性もあり、スピードもあれば、なお、役立つこと間違いなし!
個人で参加するのもよし、3人1組の団体戦に参加するのもよし、是非、2学期のテーマ「チャレンジ・挑戦する心」をもって頑張ってみましょう。

画面右側「配布文書一覧の〔学校からのお知らせ〕」のところに4点の資料を掲載しています。ご覧ください。わからないことがあれば、校長までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 林間学習報告会

阪神淡路大震災の被災地に咲いたひまわり『はるかのひまわり』が本校の正門近くの花壇に咲いています。綺麗なひまわりの花です。
今朝、5年生が「林間学習報告会」をオンラインで行いました。楽しかった思い出、みんなと協力して行った様々な行事などについて報告しました。教室では、テレビに映し出される写真を観ながら、しっかりとお話を聞く姿が見られました。4年生はますます来年が楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金について

1学期に代表委員会の児童中心に取り組んだ『ユニセフ募金』には、たくさんの子どもたちやご家庭の方々にご協力いただきありがとうございました。
45,471円もの金額が集まりました。1学期末に児童会の子どもたちが代表して郵便局から送金させていただきました。夏季休業中にユニセフ事務局長並びに日本ユニセフ協会会長から感謝状が送られてきました。
皆様のお気持ちで、世界の子どもたちのかけがえのない未来と笑顔が守られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くずは図書館 お話の会

昨日、今日の2日間、2年生で『お話の会』を開きました。くずは図書館の職員の方が絵本「スイミー」と「ひつじぱん」の読み聞かせと本は無く、お話のみを聞く「ストーリーテリング」を行ってくださいました。「スイミー」では、英語の文章の紹介もしていただきました。子どもたちもとても楽しんで聞いていました。図書館に行きたくなった子もたくさんいたみたいです。今度、放課後や休日に、くずは図書館に行って、たくさんの本を読んでみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『端パン』が給食に!

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(水)の給食メニューは、「食パン、牛乳、きのこスパゲティ、ささみとキャベツのソテー、冷凍みかん」でした。市教育委員会が、食品ロス削減のため、これまで業者によって取り除き、処分されていた『端パン』を提供することにしたものです。1クラス、4〜5枚程度、食パンと一緒に入れられます。食べたいという子どもに提供していきます。私(校長)も検食時に食べてみましたが、少し硬い食感でしたが、美味しかったです。子どもたちにも人気で、じゃんけんをしたり、分けて食べたりしたクラスもあったようです。

秋の交通安全運動

21日(水)から「秋の交通安全運動」が始まりました。地域・保護者の皆様が校区の4ヶ所(正門前横断歩道、バス通り楠葉野田1丁目交差点、サンディ樟葉店前横断歩道、ねお整骨院前横断歩道)で児童の安全見守り活動を行っていただいています。見守るだけでなく、笑顔で子どもたちに「おはようございます。」と声をかけていただいて、本当に有難く存じます。30日(金)までの期間、大変お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火)『秋』がやってきた!

台風14号が過ぎ去り、『秋』をもたらしました。5年生の「バケツ稲」にも実がついて、頭を垂れる姿が見られるようになってきました。
久しぶりに休憩時間に外で遊んだり、運動場での体育の授業を行うことができました。やっぱり子どもたちが外で遊ぶ姿が見られることは嬉しいです。第6校時に3年生が「走・跳の運動」のハードル走の授業を行いました。リズムよく走り越えることができているか、タブレットで走っている姿を撮影し、アドバイスをし合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 2年「町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の「町探検」、2回目は南楠葉地区を巡りました。狭い道が多く、日中は自転車や自動車の交通量も多いなと感じました。子どもたちはどのような事を見つけたでしょうか。自分たちの住むまち、学校の校区の様子をよく知って、「いいところ」をたくさん見つけてほしいと思います。
9月5日から始まった大学生のインターンシップが本日で終了です。いろいろなクラスに入り、子どもたちとも熱心に関わってくれていました。学びを深められたでしょうか。「小学校の先生になる」という夢に向かって、これからも頑張ってください。

9/15(木) 授業参観

今日は授業参観を行いました。9月も半ばだというのに今日も朝から真夏の暑さ。そのような中、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございました。
国語や道徳、図画工作などの授業を観ていただきました。保護者の方に参加していただいた授業もありました。6年生は全クラスで平和学習の様子をご覧いただき、参観後は、体育館で修学旅行説明会を行いました。まだ、1ヶ月半ほどの期間がありますのでゆっくりと楽しみにしながらご準備いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 授業の様子

3年生と5年生の「特別の教科 道徳」の授業を参観しました。3年生は「一さつおくりもの」というお話で、『思いやり・親切』、5年生は「卵焼き」というお話で、『家族愛』をテーマに考えを深めていました。道徳の授業は、大切だとわかっていること(道徳的価値項目)について、主人公の姿を通して改めて自分の『心』について深く考えていく授業です。子どもたちは、ワークシートに考えを書き込んだり、発表したりしながら学びを深めていました。

明日15日は、授業参観日です。子どもたちの学ぶ様子を是非ご覧ください。詳しくは、別途配付プリント、このブログの右側、〔配布文書一覧「学校からのお知らせ」〕をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1年授業参観【第2校時:2・4組、第3校時:1・3組】、5年授業参観【第5校時:1・3組・第6校時:2・4組】、スクールカウンセラー相談【12:45〜16:45】
3/13 全学年5時限授業【14:35頃下校】
3/14 全学年5時限授業【14:35頃下校】
3/16 卒業式前日準備【1〜4年:4時限授業 13:20頃下校、5・6年:5時限授業 14:15頃下校】
心の教室相談
3/16 心の教室相談【10:30〜14:30】

放課後オープンスクエア

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

きゅうしょくだより

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300