最新更新日:2024/06/18
本日:count up280
昨日:264
総数:248334
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年夏休み自由研究 & インターンシップ開始

6年生の廊下に夏休みの自由研究の作品が展示してあります。「さすが、6年生!」と思える作品ばかりです。よく頑張りました。自主的に課題に取り組むその姿勢や意欲はとても大切です。これからも『チャレンジ』してください。
今日から2週間、将来、学校の先生になることをめざしている大阪教育大学の大学生がインターンシップ制度のもと学びます。授業中の子どもたちのサポートを中心に行ってもらいます。短い期間ですが、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習の日(地震対応避難訓練)その2

幼稚園の子どもたちや先生も小学校の運動場へ避難をしてきました。運動場へ避難し、人数確認等を行いましたが、熱中症の心配もある暑さでしたので、教室へ戻り、オンラインでの校長講話、担当教員からの説明を行いました。その後、各クラスで防災について学びを深めました。これを機会にご家庭でも「生命を守ること」「防災」についてお話しいただけましたら有難く存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習の日(地震対応避難訓練)その1

今日は「防災学習の日」として取組を行いました。給食には『救給カレー』が出されました。初めて食べた1年生の反応も「おいしい」と言っている子がたくさんいました。
午後1時30分、「大阪880万人訓練」の緊急放送に合わせて、避難訓練を行いました。本校では掃除時間中でした。教室やろうか、中庭などバラバラで、教員のいないところも・・・一人一人がしっかりと考えて行動できるようになることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月(長月)になりました

「長月」は旧暦の呼び名です。旧暦では9月は秋の終わりの月で、秋が深まり日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」が略されて、「長月」となったといわれています。ですが、現実はまだまだ『暑い夏』です。
後期教科書(下の本)を配付しました。しばらくは家で保管しておいてください。2年生は身体測定がありました。夏休みの間に随分大きくなりました。今日から午後の5、6限の授業も始まり、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全学年5時限授業【14:35頃下校】
3/14 全学年5時限授業【14:35頃下校】
3/16 卒業式前日準備【1〜4年:4時限授業 13:20頃下校、5・6年:5時限授業 14:15頃下校】
3/17 第149回卒業証書授与式
心の教室相談
3/16 心の教室相談【10:30〜14:30】

放課後オープンスクエア

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

きゅうしょくだより

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300