最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:190
総数:177462
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

最終リハーサル(3年生)

最後のリハーサルは3年生でした。
5年生・6年生は通しのリハーサルを木曜日に行っているため、今日のリハーサルはありませんでした。

3年生はフラッグを使ってのマーチングに挑戦しています。
4年生からは民舞や集団演技に取り組んでいるため、ダンス系に取り組む学年としては最高学年になります。

曲を感じてリズムに合わせ
周りの友達を呼吸も合わせて
フラッグが受ける空気抵抗に負けない力強い動きで

凛々しい表情でフラッグを振る子どもたちはとても格好よかったです。
フラッグを靡かせる音が揃う時の迫力に思わず声を上げてしまいそうになるかもしれませんが、その思いも拍手に託していただけますと幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終リハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年目に最終リハーサルをしたのは、2年生でした。
2年生は、全員が達成感を持てるようになること、協力すること、自立的に動くことをめざして運動会に取り組んでいます。

今日は、初めて衣装と黄色の手袋をつけての練習でした。
一人ひとりが「流星のカケラ」となって、キラキラと踊る姿がとても素敵でした。

2年生になり、自分がどう見られるかを意識して、周りの友達と呼吸を合わせて踊ることにも気を配れるようになった姿に、大きな成長を感じます。

保護者の皆様に、コロナ禍であるため、2年生をその場で大きな声で褒めていただくことは出来ませんが、言葉を手のひらに込めた、温かい拍手をいただけますと、幸いです。

最終リハーサル(1年生)

4年生の次に1年生の最終リハーサルがありました。
ダンスの通し練習をしました。

1年生にとって、小学校生活初めての運動会です。
コロナ禍のために幼稚園や保育園で、集団での関わりに制限を受けてきた1年生は、大人数でめいいっぱいの力を使ってダンスをするという経験において個人差がありました。
その差がある中での練習をそれぞれが一生懸命に頑張って、難しい振り付けを覚えて全力で踊る姿を見せてくれるようになりました。

曲に合わせてダンスを踊っている1年生は、思わず歓声を上げたくなるくらい可愛らしいです。

明日は、すっかり、さだっ子の顔になった1年生の姿を見ていただけることと思います。
コロナ禍のため、歓声をいただくことは出来ませんが、大きな拍手をいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終リハーサル(4年生)

10月7日(金)は1〜4年生の最終リハーサルがありました。
まずは、4年生がソーラン節のリハーサルを行いました。
4年生は初めての民舞ということで、音楽を楽しんで演じるダンスから一歩進んで、民舞が生まれた歴史や社会背景、引き継いできた人の想いなどを背負い、感じて踊ることを意識していました。

腰を落として
指先まで力を込めて
周りの友達の呼吸を感じて

一つひとつの振り付けや隊形移動に取り組む真剣な姿に胸が熱くなりました。

高学年になった成長を感じさせるソーラン節になりました。
明日、保護者の皆さんに観ていただけることが嬉しいです。
子どもたちの精一杯の踊りに声が出せない分、大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのミシン(5年2組)

10月5日(水)1時間目に5年2組で家庭科の授業がありました。
5年生は現在、ミシンを使っての裁縫に取り組んでいます。

本時では、実際に上糸・下糸をミシンにかけて布を縫う活動をしました。

ミシンで裁縫をする上で、上糸・下糸をかけることが最初にして最大の難関になるので、とても丁寧に1班ずつの様子を羽生先生は見て、アドバイスをしていました。

悪戦苦闘の後、全班が1時間目でかけ終わりました。

試し縫いなどをした後には、エプロン作りに入ります。
自分で選んだエプロンを縫うことを子どもたちはとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっとりと学びの秋秋(6年1組)

10月4日(火)4時間目に、6年1組で国語の授業がありました。
運動会の練習も佳境に入り、体力的に負担が大きくなっている頃と思いますが、教室での6年生の落ち着き、学習に集中している姿に心身の成長を感じました。

授業では、登場人物の生き方について、柳澤先生の穏やかで端的な指示を受けてスッと話し合いに入る子どもたちが見られました。
話し合いが成立するためには、自分の考えがあること、相手の考えを聞いて受け止める気持ちがあることなどの条件がありますが、その条件を全員がクリアしているようで、6年生の学びの姿勢の良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習について

画像1 画像1
10月3日(月)朝の時間〜1時間目に、運動会の全体練習を行いました。
内容は、開会式・準備体操・閉会式のリハーサルでした。

各係を担当している5・6年生が自分の仕事にしっかりと取り組んでいました。

休み明けの朝一番であったこと
久しぶりに日の下で起立して話を聴いたこと
などの要因が重なって、子どもたちにとっては体力的にハードな練習時間になったようでした。

いよいよ今週末が運動会です。
子どもたちには、重ねてきた練習の成果を悔いなく、当日に出し切ってほしいと願っています。
これまで以上に、食事と睡眠、休養をしっかりとって体調を整えておくことが必要になります。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像2 画像2

合奏の発表について(6年2組音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)3時間目に6年2組の合奏発表がありました。
2学期に入ってから、6年生は「ラバースコンチェルト」の合奏に取り組んでいました。

まず、子どもたちは様々な楽器を実際に触ってから、演奏したい楽器を選んでから自己練習を重ねてきました。
実際に合わせての練習をして、発表日を迎えました。

立ち位置も自分達で考えて、どんなところに着目して聴いてほしいかも伝えていました。

主体的に取り組むことが、子どもたちの学びを広げ、深め、大きく成長させることが実感できる時間でした。

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)3時間目に、体育館で5年生に向けて非行防止教室が開かれました。
講師として、
大阪府警察本部生活安全部少年課の中辻さんと
大阪福祉部子ども家庭局子ども青少年課の本荘さん
のお二人が来られました。

社会のルールを守ることの大切さ
万引きが犯罪であり、大きな影響がお店や家庭にあること
非行に誘われても、断る勇気を持つことが大切であること
などについて、スライド資料を使っての説明やペープサートでお話をいただきました。

子どもたちは真剣に聞き、自分の考えを持って学んでおり、その学びに向かう姿勢や態度を講師のお2人から褒めていただきました。

ご家庭で、今日の非行防止教室から何を学んで、どんなことを考えて、これからどうしたいと思ったのかなどを聞いていただけると幸いです。

修学旅行説明会について

画像1 画像1
9月28日(水)16時より体育館にて、修学旅行説明会を行いました。
お忙しい中を多数の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

コロナウイルス感染症の状況が一定落ち着いていることもあり、直接、保護者の皆様のお顔を見てお話しすることができ、6年生の担任一同嬉しく思っております。

6年生の児童が安心・安全を第一に修学旅行を経験できるよう、今一度気を引き締めて、感染症予防や体調管理に努めてまいります。

本日ご欠席であった保護者の皆様には、明日(9月29日)に資料を配付いたします。

よろしくお願いします。

学びの秋(5年2組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩の涼しさや、耳に届く虫の声から秋の訪れを感じる毎日です。
以前のブログでもお伝えした通り、スポーツの秋らしく、子どもたちは運動会の練習に精を出しています。
涼しく、集中しやすい気候になる秋はスポーツ以外にも読書・芸術の季節でもあります。
運動会の練習のない時間は、子どもたちは腰を据えて学習に集中しています。

本日(9月28日)、5年2組では国語の時間に、小グループでの話し合いを行なっていました。

子どもたちからは、
「私は、こう考えるけど、どう思う?」
「そこは、こうじゃない?」
など積極的に対話を進めようとする声が聞こえてきました。
また、話し合いが円滑に進むように、羽生先生が各グループを回りながら助言をしていて、その一言から次の段階に話が進んだグループがありました。

友達の疑問をもとに、グループのメンバーがそれぞれの考えを伝え合うことで、新たな考えが生まれたり、考えが深まったりと実りのある対話の時間になったようでした。

音読発表の様子(2年2組)

9月28日(水)の朝学習の時間に、2年2組の児童が4年生の教室で音読発表をしました。
きょうだい学年として、交流会などでお世話になっている先輩に向けて、練習してきた音読を発表するということで、2年生の多くは緊張の面持ちで4年生の教室に入っていました。
迎える4年生は、一生懸命に音読を発表している2年生を温かい眼差しで熱心に聴こうとしていて、優しい上級生たちの姿に心が温まりました。

異年齢集団との関わりは、上級生にとっても、下級生にとっても、大きな成長につながる経験となることを改めて確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始

9月26日(月)から、高桑芽生先生の教育実習が始まりました。
1学期に、4年1組で教育実習をしていた佐渡先生に続いて、今年2人目の教育実習生です。
高桑先生は、6年1組に入って指導教諭である柳澤先生のもと、小学校の先生としての仕事を学ぶ予定です。
担任の仕事や授業の仕方などを学ぶため、6年1組以外のクラスの授業を参観することもあります。

本日(9月27日)は、2年2組の授業を参観しました。
高桑先生に見てもらっている、2年生の子どもたちは積極的に発表しようとたくさんの子が手を挙げていました。
高桑先生は真剣な表情で、45分でできるだけ学び取ろうという姿勢が伺えました。

将来、小学校の先生をめざしている高桑先生にとって、掛け替えのない充実した時間を過ごせるように、さだ小学校の子ども・教職員で応援していきたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年交流会について(3−2・5−2)

9月21日(水)5時間目に、3年2組と5年2組の学年交流会がありました。
4チームに分かれて対抗戦でドッジボールに取り組んでいました。

きょうだい学年での取り組みなので、司会などは5年生の児童が請け負っていました。

自分のチームが一目で分かる様に、ビブスを着て、カラーごとにチームを編成していました。
3年生と5年生の混合チームになっているので、3年生は右手(利き手)で投げて、5年生は左手(利き手ではない方の手)で投げるというハンディキャップをつけての試合でした。

年下の子(3年生)が楽しんで遊べるように工夫している5年生は、3年生にとって、とても頼りになる先輩に見えたことでしょう。

1試合ごとに子どもたちは楽しそうにボールから逃げていました。
チャイムが鳴るまでドッジボールに興じている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習について(2年生その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)1・2時間目に2年生の運動会練習がありました。
台風14号の影響もあり、気温が低く、風もある中での練習で、涼しいを通り越して寒がっている子どもがいました。

1時間目は走競技を、2時間目はダンスの隊形移動の練習をしました。

小中先生から、並び方・入場・競技の内容・待機・退場の説明を聞いてからいざ本番!ということで、コースを走りました。
一度の説明で理解して、動けている子どもが多く、驚くと共に感動しました。
1年生が入学してきて半年間、先輩としてしっかり成長しているのだなと思いました。

コロナ禍ということで、声援を送ることができない分、お互いに大きな拍手で頑張りを讃え合いました。

2時間目の隊形移動の練習も、一度で場所を覚えて、短い時間で辿り着く姿を見せていて、頑張り屋さんの2年生の集中力の高さを感じました。

運動会の練習について(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日3・4時間目に1年生の運動会の練習がありました。
1年生は、初めての小学校の運動会で披露するダンスの練習をしていました。

以前のブログでもお伝えしましたが、コロナ禍で学齢期を迎えた1年生は就学前に通っていた保育園や幼稚園での生活に、多くの制限が課せられていました。
集団で演技を発表する経験や友達と協力して1つの取り組みを作り上げる経験が少ない子どもたちが多いです。

2時間連続で体育をすることも大変なようで、10〜15分の活動ごとに休憩をしても、「疲れた〜」「しんどい〜」といった声が聞こえてきます。

初めての運動会練習で、様々な反応を見せる子どもたちを中村京子先生、中村麻那先生の2人がしっかりと導いてくれています。

可愛く、そして元気いっぱいなダンスを保護者の皆様に見てもらえる日が楽しみです。

【御礼】通学路の整備について

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)の午後、最近蔦が伸びて歩行者に危ない状態になっていたからと、地域の方がご好意で、通学路(白いガードレールの中)の塀に伝っていた蔦などの雑草を除草してくださいました。

以前から、登下校の見守り等のご協力をお願いすると快く動いてくださることに感謝の念の絶えなかったところですが、この度のことも誠にありがたいことと受け止めています。

地域・保護者の皆様のご理解・ご協力に支えられて、教職員一同は教育活動の充実に集中させていただいています。

いつも本当にありがとうございます。

運動会の練習について(6年生その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)1・2時間目に6年生の運動会練習がありました。
今日は、集団行動の練習を行っていました。

以前のブログでもお伝えしましたが、6年生は止まる、歩くといった動きの1つ1つが凛々しく、格好良くて、その姿から感動をもらっています。

BGMと少ない指示だけで黙々と機敏に動く様子は、きっと下級生にとって憧れの存在として目に映ることだと思います。

次回からは3曲目の練習が始まるとのことで、これから6年生がどんな演技を完成させてくれるのか、期待する気持ちが高まりました。

運動会の練習について(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)の1・2時間目に2年生の運動会練習がありました。
2年生はダンスに取り組んでいます。

今日で3回目の練習をしました。

2年生はダンスが2曲もあるのですが、どちらの振り付けもできるようになるスピードが早く、感心しました。

可愛いだけでなく、格好良いダンスにできるよう、皆頑張っていました。

蹉だ図書館見学について(3年生)【4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蹉だ図書館見学の様子です。

本を借りる方法について
本の除菌機の使い方について
本を探す方法について(検索システムの使い方)
児童書のあるところの案内
について、1組と2組に分かれて、図書館の職員さんの説明を聞きました。

テーマ展示の本に興味を引かれて、「僕、こんな本めっちゃ好き」と呟いている児童がいました。

最後に、作成した図書カードを受け取ったり、スタンプラリーカードやリーフレットをお土産としていただいたりしました。

今回見学して興味を引かれた本を読みに、来館してくれると嬉しいとのことでした。

また、枚方市の公共図書館は9月15日からしばらく休肝になるそうです。
来館の際にはお気をつけください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600