最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:218
総数:209279
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生校外学習

10月14日

絶好の天気の下、1年生の校外学習がありました。
昨年と同様、琵琶湖のオーパルで実施したのですが、とても暑く、ドラゴンボートやカヌーを体験するには最適でした。他に、ヨシ紙笛作りを体験したのですが、講師の方からは、取り組みへの真剣さだけではなく、集団としての繋がりの強さを高く評価していただき、我々としても、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

その2

続きです
画像1 画像1 画像2 画像2

6時間目

10月13日

久々の好天に恵まれた今日の6時間目、1年生は体育館で、明日の校外学習について最終確認をしていました。去年は暑すぎるほどでしたが、明日も良い天気でありますように。2年生は多文化共生について学習をしていました。3年生は、いよいよ迫ってきた進路決定について、事務的な内容を含め学習していました。

写真は左から、3−5、2−4、1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員会

昨日10月12日は、生徒会委員会活動の前期最後の活動日でした。
図書委員会では、1年生は本の紹介、2年生が秋の飾り(ハロウィンバージョン)、3年生は「自分に合う本を見つけよう」(チャートの掲示)に取り組みました。読書が好きだという生徒がさらに増えますように。
画像1 画像1

図書委員会 2

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

10月12日

少し肌寒くすら感じる今日の午前です。天気はこの後も曇天が続くようです。が、教室内には明るさと活気があり、見ているだけでこちらも元気になっていくような気がします。

写真は左から、1−6家庭、2−2理科、2−8数学です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の授業

10月11日

3連休も終わり、今日からは部活動の時間延長もなくなりました。また、長期間、熱中症等への対応で、体操服での登校もできるようにしていましたが、今日からは、制服(標準服)での登校になっています。そのため、少し新鮮な印象を受けます。
1時間目は道徳の時間でしたが、真剣に取り組んでいる様子が見受けられました。

写真は左から、3−1、2−1、2−6です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日

杉中祭の翌日。やはり体への負担は大きかったのか、欠席している人数が多めでした。学年が上がるほど欠席者数が減っていたので、たくましさが増しているのだと、改めて感じる次第です。
今日は6時間目に校内を移動していたのですが、週末最後の学習でも活気がありました。

写真は左から、1−7理科、2−5理科、3−6社会です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

杉中祭

10月6日

小雨も降る、少し肌寒い天候の中、杉中祭が行われました。
3年ぶりに保護者の方(3年生限定)が観覧される中、準備体操に続いて、3年生によるオープニングパフォーマンスが披露され、その後も生徒たちの進行による生徒主体の体育祭が順調に進みました。
その結果時間に余裕ができ、アンコールによるオープニングパフォーマンス再演などハプニングもありましたが、生徒たちは本当に楽しそうにしていた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

杉中祭2

続きです
画像1 画像1 画像2 画像2

杉中祭3

続きです
画像1 画像1 画像2 画像2

杉中祭4

続きです
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は杉中祭

10月5日

いよいよ明日に迫った本番に向け、最後の仕上げをする日となりました。6時間目からは準備をしています。3年生だけではありますが、3年ぶりに保護者の方々にも観覧いただき実施できそうで、生徒たちも楽しみにしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

杉中祭予行を行いました

10月4日

さほど暑くもない、好条件の天候の下、明後日6日の当日に向けた予行を行いました。各係の仕事の確認を主として、3時間少々の時間、生徒と教職員がグラウンドで過ごしました。体調不良の生徒も出ず行えましたので、これで本番も問題なし!でしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

予行 その2

続きです
画像1 画像1 画像2 画像2

10月スタート

10月3日

今年度後半が始まりました。また今週は、杉中祭ウイークです。6時間目からは杉中祭予行の準備。明日は3時間目から予行。そして木曜日はいよいよ当日です。少し天気が不安ですが、予定通り実施できますように。

写真は左から、3−2理科、2−7家庭、1−5社会です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日

今日で9月も終わり、来週はいよいよ杉中祭です。
が、浮かれた様子はなく、学習と向き合う杉中学校の生徒たちです。

写真は左から、1−4英語、2−2家庭、3−4理科です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業

9月29日

今日の5時間目は、枚方市教育委員会の方にお越しいただいて、英語科の向野先生が、2年7組で研究授業を行いました。
単元Lesson4の「make A B」や「call A B」についての内容でしたが、単元テストに向けての練習から基本文型の確認、ドリル、発展問題への取り組みという流れの中、個人・ペア・グループと学習形態を変化させながらの授業でした。多くの教員がいたためか、子ども達も緊張気味であったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日

昨日雨が降ったこともあり、湿気が高く感じられる今日ですが、学習には適した一日となっています。しかし、2学期が始まって一ケ月、定期テストや二度の3連休、気候の変化など、子どもたちの体調には厳しいようで、教室の空席が増えています。

写真は左から、3−3理科、2−8英語、1−3社会です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつしよう

9月27日

生徒会による挨拶運動が昨日から始まっています。
これは、挨拶をきっかけとして交友関係をより広げようと企画したもので、右の写真にあるようなカードが配布されています。それぞれのカードに記されている話題(例「おすすめの文房具は」)で交流し、その後は相手にサインをしてもらうという取り組みです。今週いっぱい実施する予定ですが、さあ、いくつまで増えるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985