最新更新日:2024/06/18
本日:count up362
昨日:512
総数:265916
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

廊下の掲示板

保護者の皆様、7月の個人懇談会の時などに、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)津田図書館 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。

図書館の中について説明をいただきました。

たくさんの本があります。

地域の図書館でも、たくさん本を借りて読みましょう!

感嘆符 【枚方市教育委員会】児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

枚方市教育委員会では、児童・生徒、教職員への1人1台のiPad整備にあわせて、その効果的な活用を推進するため、保護者アンケートを実施します。

アンケートにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

●お子さん1人につき、1回の回答をお願いします。

●お子さんのタブレットやスマートフォンにて、お便りのQRコードまたはURLから回答してください。

●回答期限  令和4年7月15日(金)17時まで

 ↓

児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

6月16日(木) 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。

小学校に入り、はじめてプールに入ります。

少し冷たかったのか、こわごわと水をかける子どもたち。

お互いに水をかけあい、水慣れをしていました。

あさがおが大きくなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支柱を立てました。

ここから、ぐんぐん大きくなっていくあさがおさん。

7月になれば、きれいな花を咲かせてくれると思います。

何色の花が咲くか、楽しみですね♪

熱中症に気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生が、廊下に掲示物を。

一人ひとりが、自分で気を付けられるようにしたいものです。

自分の安全のための「判断力」、低学年でもつけておきたい力です。

熱中症に気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたりろうかに、はっています。

マスクの着脱とともに、水分補給も自分で考えてできるようになりましょう。

重要 水泳授業において

画像1 画像1
水泳授業が始まりました。
楽しみにしている子、そうではない子、それぞれです。

今年度は、久ぶりの水泳指導ですので、各学年とも、これまで以上に「安全」を第一に取り組んでいます。

マスクを外しての活動となりますので、距離を開けたり、会話を控えたりするとともに、気が緩んだ言動については、厳しく指導します。

教職員には、場合によっては、「全員を水からあげる」「水泳の授業を中止する」等、全員の命と安全を確実に確保するための動きをするよう、校長から伝えております。

子どもたちにとっては楽しい活動の1つですが、事故や怪我が絶対にないよう、児童も教職員も緊張感をもって臨みます。

ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

重要 【再掲】マスクの着用について

梅雨に入り、蒸し暑い日が続くとともに、熱中症にも一段と気を付ける必要があります。

●登下校、体育の授業や休み時間等、体を動かす活動においては、マスクを取り外す。

●本人が息苦しいと感じた時等においても、マスクを取り外す。

●マスクを外す場合は、近距離での会話を控える、できるだけ氷魚との距離を十分に保つなどの周囲に配慮する。(児童自身が判断できるように。できない場合は、大人が指示する。)

●マスクを紛失しないよう、管理する場所を児童自身で決める。(児童自身で決める。できない場合は、大人が指示する。)

熱中症も、命の危険にかかわることです。コロナ対応とのバランスは難しいところがありますが、一人ひとりが判断し、行動できるようにご家庭でも声かけなどをお願いします。

 ↓

(以前お示ししたお便り)
<swa:ContentLink type="doc" item="15752">マスクの着用について</swa:ContentLink>

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちや学校の様子を見に、枚方市教育委員会の方が来校されました。


6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

子どもたちが学習をしている様子、教室環境等、様々な視点でご覧になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
初任者の研究授業が近いので、別のクラスで事前授業。

子どもたちの交流の様子。

教師が話すだけでなく、子ども同士の話し合いも大切です。

互いの考えを聞き合い、深めていきます。

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
教室以外の場所で学習をしていた6の1の教室。

整っている=落ち着いている

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学びの「見える化」

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

授業に集中している6の2の子どもたち。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1
後ろのロッカーの上。

担任おすすめの本と、きちっとそろったファイル。

落ち着いています。

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の習熟度別学習をしている6の3の子どもたち。

先生方が、子どもたちの理解を深めるために、教え方を工夫しています。

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

Jアラート緊急放送。

さっと、机の下にもぐる子どもたち。

落ち着いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

画像1 画像1
分度器の使い方を学習している4の3の子どもたち。

頂点にあてて、角度をはかります。

大きなテレビを手本に、自分で考えます。

6月15日(水) 枚方市教育委員会 来校

「大阪府新聞」を作っていた4の2の子どもたち。

調べたことを書いたノートやインターネットを使って、まとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 SC勤務
3/24 修了式 11:30下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/20 SC勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034