最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:64
総数:83993
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(7)

画像1 画像1
続きです。

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(6)

「こどもの街」で楽しんでいます。
下を見ると怖いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(5)

体温カメラ、骨の組み立てなど、楽しみながら、体のことについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(4)

「人が入れるシャボン玉」です。
大人も入れそうなシャボン玉の中にみんなが…。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(3)

集合写真を撮って、待ちに待った見学です。

じゃぶじゃぶポンプで「校長先生、下で見ていて!」と…。

ポンプを使って真ん中のたるに水を貯めています。いっぱいになったら何がおこるかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(2)

キッズプラザに到着です。

この後、集合写真を撮って、見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ (1)

天気にも恵まれ、外でお弁当も食べれそうです。

先生からお話があり、みんなで今日のめあてを確認。

出発です。6年生が見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 1年図書

学校司書さんが「読み聞かせ」をしています。今日は、「とべ ばった」という本です。

国語の「はっけんしたよ」で身のまわりの生き物などの様子を文章に書いて、友だちに伝えます。
生活科では、「生きもの 大すき」で生き物について、学習しています。

学習と関連して、1年生のオープンスペースには、「バッタ」「サワガニ」「やご」がいます。

図書の時間も、ただ単に「読み聞かせ」を実施するのではなく、学習と関連した「読み聞かせ」を行ってくれています。

「今度、もっとバッタのこと調べてみる。」

子どもたちの興味・関心が一層ふくらんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 6年家庭科

6年生が、ナップザックづくりに取り組んでおり、完成品を修学旅行に持っていきます。製作にも力が入りますね。

今日は、ミシンの使い方、別の布でミシンの練習をしていました。練習が終われば本番です。わきから縫っていきます。

完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 6年クライミング体験

常翔啓光学園に訪問して、クライミング体験をさせていただきました。ありがとうございました。

「すごい!」
国際大会もできるほどの施設で、子どもたちはびっくり!

先生の説明の後、実際に体験。3mの高さまでのコースを体験しましたが、石の置き方で難易度が変わるようです。

先生方も挑戦! 
また、スピードという種目のコースも数人体験させていただき、盛り上がりました。

クライミングのことはスポーツニュースなどで見たりはしていますが、本物を体験することはなかなかできないことです。子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 6年クライミング体験

画像1 画像1
少し見にくいですが、中学生のデモンストレーションです。
上まで登り切っていました。みんなハラハラドキドキしながら、その様子を見ていました。

10月14日(金) 折り鶴週間

修学旅行に向けて、6年生の子どもたちが分担して、朝の会に折り鶴を教えています。

6年生が、各学年の子どもたちに、「平和への願い」について、話をしてくれました。全校児童、一人ひとりが、「平和への願い」をこめて鶴を折ります。

折り方を確かめながら、各学年が鶴を折ることができるように、丁寧に教えていました。本当に頼もしいです。

運動会が終わりました。これから11月の修学旅行に向けて、本格的に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 教育実習生 研究授業

「計算のやくそくを調べよう」の単元で算数の研究授業を行いました。

授業では2つの式で表される場面において、「一つの式に表す工夫を考えよう」をめあてに、学習をしました。

「2年生の時に学習したことを思い出して。」の実習生からの話に、
「あっ…。」「分ける…。」など声が!

子どもたちは、2年生で勉強したことを思い出し、「(  )を使うと計算しやすくなる!」と学習の見通しが持てたようです。

「2年生の時は、(  )の計算が苦手だったけど、今日はわかってうれしかったです。」と振り返りに書いている子どももいました。

先生方も多数参観していました。また、大学教授も参観に来てくださりました。そして、放課後は、研究協議会を行い、今日の授業について、振り返りを行いました。

教員になるための貴重な経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 2年生活科

おもちゃづくりの交流の様子です。
みんなで遊ぶ楽しさを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 2年生活科

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 学校図書館の活性化

第2図書館の「新聞コーナー」です。

毎週金曜日、特集コーナーとして、学校司書さんが新聞の記事に関連する内容の本をセレクトしてくれています。

明日は何の特集でしょう?楽しみです!!

先週の新聞記事は、声優の仕事について、取り上げていました。
「声を作るより 豊かな心が大事」と、ちびまる子ちゃんを演じる声優のTARAKOさんのインタビューあり、仕事する上で、深い言葉だと思いました。

現在は、仕事の特集です。前回は、恐竜の特集でした。

子どもたちの興味・関心を引く内容になっています。ぜひ、学校図書館に行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 5年理科

班で流れる水の働きを調べる方法を考え、実験を行っていました。

まっすぐ流れるところ、曲がって流れるところを意図的に作り、比較しながらの実験。曲がっているところに旗を立て、川幅の変化を観察。チョークの粉を流し、流れの速さ、様子を観察している班もありました。

流れがはやかったり、作った川幅や深さの問題で、もしかしたらうまくいかなかった班もあったかもしれませんが、タブレットで動画をとっているので、振り返りができると思います。

水の量を増やすとどうなるか、各班の実験を比べると気づくことがあるだろうか、などなど、いろいろ疑問がわいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) めいりん果樹園

明倫小学校に果樹園があります。今、いろいろな実が実っています。柿、ザクロ、ヒメリンゴ、キンカンなどなど。

秋を感じる素敵な場所の一つです。

この時期、寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります。
週末は、少し気温が上昇するようです。水筒の持参及び、体調管理のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 2年生活科

おもちゃづくりの取組の1・2組との交流がいよいよ明日です。

この間、友だちと遊びながら試したりすることで、おもちゃを改良したり、ルールを考えてきました。

今日、クラスでの遊びの時間でした。これまで試行錯誤しながら取り組んできた最終確認ですね。

明日、みんなで遊ぶ楽しさを体験することができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 運動会の振り返り

運動会が終わり、子どもたちの顔を見ると達成感を持っている様子がうかがえました。その達成感を今後の学級、学年、学校全体の教育活動に活かしていきます。

運動会の振り返りを各学年行っていました。
写真は、1・3年生の振り返りの様子です。

1年生は、「まず」「つぎに」「さいごに」を使って作文を書いていました。文がわかりやすくなりますね。

3年生は、行事取組シートに、頑張ったことなどを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第67回入学式
委員会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135