最新更新日:2024/11/24
本日:count up19
昨日:396
総数:297163
一人ひとりの「もちあじ」を大切に、つながり合おう!学び合おう!(子どももおとなも) 学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月5日(日)朝

画像1 画像1 画像2 画像2
正門横にある植物の様子。

白い小さな花が。小さな緑色の芽も。


まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春。

季節が、少しずつ、移り変わっていますね♪

がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生。

月末にある授業参観の練習を運動場でしました。

インフルエンザが流行している中、このような工夫もしながら取り組んでいます。

子どもたちは、先生の「なぜ、運動場で練習するのか。」という説明にうなづいていたということです。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月、津田小学校に入学する児童の保護者を対象に行われた入学説明会。

70家庭中56家庭が参加しての説明会でした。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
校長の話。

子どもの「わかった。」「できた。」をほめましょう。

ほめることで、子どもは自信をもってがんばります。

2月3日(金)入学説明会を行いました

どの子にも「個性」があります。

どの子も「ちがい」があります。

その「ちがい」を知り、認め合うことを学びます。
画像1 画像1

2月3日(金)入学説明会を行いました

これまでより大きな社会に出ると、様々な人間関係があります。

よいことも、よくないことも含めて。

みんながいつも仲良しであることが理想ですが、時には、意見や考えのちがいで、仲たがいをしてしまうことも。

気に入らないと、悪口をいったり、嫌なことをしするなど、相手が「いやだ」と思うことは、すべて「いじめ」として対応します。

された方も、した方も、何があったのか、事実確認をしながら対応します。
多くは、「やった」「やられた」という内容が多く、この件はこちらが被害者、あの件は、そちらが被害者ということも。

誰もが被害者、加害者になり得る「いじめ」です。

常に、冷静に、事実確認をしながら、対応していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「通級指導教室」について。

学習面や生活面、人とのコミュニケーション等、お子さんの気になる点は、はやめに相談をしてください。

津田小学校には、通級指導教室が2クラスあります。コミュニケーション、発音等、教室での一斉指導ではなく、個別の指導のほうが、お子さんの「困り感」解消に向けた支援・指導ができます。

気になる点がありましたら、はやめに担任等に相談をしてください。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
いじめについても、お子さんの困り感等も、はやめに「相談」することが大切。

いじめ等の事案は、はやく対応することで、解決もはやくなっていきます。事実確認をするにも、はやく対応しはじめた方が、詳しく事実を知ることができます。

気になることがありましたら、はやめに相談をしてください。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
教頭先生の説明。

現1年担任からの詳しい説明。

質問がいくつかいただきました。

2月3日(金)入学説明会を行いました

養護教諭からの保健の話。生活習慣を整えておきましょう。

栄養教諭からの給食の話。苦手なものも、少しずつ食べられるようにおうちでも練習しておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
事務からの話。諸費納入について、口座のご用意を。

PTA会長から、地域とも協力して子どもたちを育てていきましょう。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
4月6日の入学式まで、いろいろな準備があると思います。

たくさんの準備が必要で、保護者の皆様は大変だと思いますが、お子さんと一緒に準備をしながら、入学を楽しみにしていただきたいと思います。

デビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月取り組んでいる「100文字作文」

テーマに沿って、自分の考えや想い等を100文字にまとめて書くことを「めあて」にした取組です。

全国学力学習状況調査で、本校の文を書いたり、読んで理解することなどに課題があることから始められた取組です。

3学期となり、ついに、1年生がデビュー!しました。

1年生、ついに、デビュー!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の担任の先生は、書いたり、話したりすることができるよう、くり返しくり返し指導しています。

子どもたちは、少しずつ慣れてきました。

上手にできる子、まだまだ練習を積んだ方がよい子と様々ですが、くり返し練習すること、諦めずに挑戦し続けることで、それぞれの「自分の力」になると考えています。

これからも、がんばっていきましょう!

2月1日(水)支援教育研修会

画像1 画像1
市教委の指導主事の方に、「支援教育」について研修をしていただきました。

研修のめあて
■「交流」および「共同学習」それぞれのねらいや達成するための視点を知る
■「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」のより効果的な作成方法を検討する

2月1日(水)支援教育研修会

支援学級「フレンズ」や通級指導教室で学ぶ児童に対するより効果的な支援・指導をするために・・・

■「特別な教育課程」を組む(支援学級)
■その子の状況に応じた自立活動を行う
■その子の状況に付随した学習指導をする

これらのことを確実に支援・指導するためのもとになるものとして、「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」があります。
画像1 画像1

2月1日(水)支援教育研修会

その子の状況、困り感を正しく把握するためには「アセスメント」をする必要があります。

今日は、「図形」をうまく書けないという課題がある児童の根本の原因は何か?と、教員が3〜4人組になって考えました。
・見え方に課題がある
・細かい作業が難しい
・空間認知が難しい
等々、図形を書けないことそのものではなく、そのおおもとの原因をさぐり、その原因をどのようにすれば改善されるか、改善策まで考えるワークをしました。
画像1 画像1

2月1日(水)支援教育研修会

画像1 画像1
「自立活動」について、活用できる教材についても、話をしました。

単に教材を使って活動をするということだけでなく、その子の課題に応じて、何をどう活用していけばよいかを考える「過程」も大事と教えていただきました。

2月1日(水)支援教育研修会

支援学級と通級指導教室、そして、いつも過ごしている学級で学んでいる様々なことは、つながっており、常に、支援担任や通級担当者、いつもの学級担任が「連携」していることが重要です。

■学びの中で交流する
■みんなで学ぶことで、支援を必要とする子もしない子も一緒に「社会的な自立」をめざす

等、大阪が大切にいている「ともに学び、ともに育つ」の考え方を具現化することが大切。

今回の研修会で、津田小学校における、今後の支援教育の方向性が、これまで以上に明確になりました。


画像1 画像1

1月31日(火) 今日も、朝ラン♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・3・5年生。

とっても冷えていましたが、元気に準備運動。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034