最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:423
総数:262241
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
美化委員会さんが、おそうじの正しいやり方について、動画をつくってくれました。

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1 画像2 画像2
「つくえのはこびかた」

机をズルズルと引きずると、ごみまで一緒に運んでしまいます!

これは、悪いやり方です。

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
画像2 画像2
正しくは・・・

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
つくえを持ち上げること!

そうすれば、ごみまで運ぶことはありません!

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
「ぞうきんがけ」

ぞうきんを、正しくしぼれるかな?

1,2年生は、とってもじょうずですね!

先生から、きちんとならっています。

他の学年は、どうかな?

美化委員会より おそうじの正しいやり方

正しいぞうきんがけは、

水をしっかりとしぼって、

すみずみまで、ふくこと。

決して、まあるく、ふきません!
画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員会より おそうじの正しいやり方

「きゅうしょくだい」

ほこりが、たまりがち。

食べ物がこぼれて、黒くなってしまうことも、よくあります。

だから、毎日、ぬれた台ふきでふくこと。

そして、落ちない黒ずみも、しっかりととりのぞく!
画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
画像2 画像2
「ほうきで はく」

モップのように、前に前におしていけばよい?

美化委員会より おそうじの正しいやり方

ちがいますよね。

よこに よこに、じゅんばんに はいていくんだよね。
画像1 画像1

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
どうする?

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうきで、ごみをあつめて、

ちりとりかかりさんが、ちりとりをもって

ほうきかかりさんが、ゆっくりと、ちりとりに入れますね。

美化委員会より おそうじの正しいやり方

放置、しません!
画像1 画像1

美化委員会より おそうじの正しいやり方

画像1 画像1
画像2 画像2
かいだんも。

すみずみまで、ごみをとって、

手すりも、きれいなぞうきんでふきますね。


これで、みんな、「そうじ名人」!!!

令和5年度少年消防クラブ員の新規募集に係る募集リーフレットの配付について

枚方寝屋川消防組合消防長から依頼がありましたので、お知らせします。
第3学年・第4学年・第5学年の保護者の方が対象です。

        ↓

令和5年度少年消防クラブ員の新規募集に係る募集リーフレットについて

1月19日(木)放送集会

画像1 画像1
1月の放送集会。

代議員の3人は、昨日のリハーサルの時から、台本を覚え、どうどうとしていました。

1月19日(木)放送集会

校長からの話。

・自分のいいところは、必ずあります。「自信」を持って!

・クラスメイトや友だちなど、お互いに「ちがうところ」がある。それを知って、お互いに認め合おう!


自分の「よさ」、他の人の「よさ」を知って、もっともっと「つながって」、すばらしい津田小学校にしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(木)放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、代議員さんからは、津田小学校の「よいところ」を、みんなで考えてみましょう!と呼びかけました。

各クラスで話し合った結果は、「ハッピー津田新聞」でお知らせするとのこと。

そして、今年度もあとわずか。今のクラスで勉強するのも、あと少し。みんなが笑顔でゴールを迎えられるよう、学校生活を過ごしていきましょう!と。

1月19日(木)放送集会

画像1 画像1
では、また〜。手をふる代議員の3人。

代議員のみんなは、もっといい津田小学校になってくために、日替わりで、お昼の放送もしています。

いつも、ありがとうございます!

1月19日(木)避難訓練(火災)

画像1 画像1
家庭科室から火が出たということを想定した火災の避難訓練を行いました。

この後ろ姿、りっぱですね。

みんな、静かに落ち着いて、「しゃがんでいる」。

1月19日(木)避難訓練(火災)

家庭科室のそばや、その下の通路を避けて、子どもたちは運動場に避難しています。

万が一の場合、どういう経路で避難をすればよいか、常々、考えておく必要がありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034