最新更新日:2024/05/31
本日:count up137
昨日:423
総数:262233
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月8日(木)本物みたい!

6年生の教室に見に行ってみましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)本物みたい!

感動ものです!

さすが、6年生ですね( *´艸`)
画像1 画像1
画像2 画像2

「子どものためのLINE無料相談会」について

 ■令和4年度 12月19日(月)17時〜19時まで

 ■令和5年   1月12日(木)17時〜19時まで

大阪弁護士会の主催で、子ども向けの「LINE」による相談会が行われます。

だれかに聞いてほしいことがある人は、活用してみましょう。

 ↓

「子どものためのLINE無料相談会」について

12月7日(水)人気です!

「モルック」

2学期も終わりに近づき、各クラスで楽しんでいます。

今日は、4年2組さんが楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)フレンズ学級で・・・

4年生の児童が、分数をしていました。

3分の1 4分の1 5分の1

どれが一番、大きいかな?

表を見ながら一生懸命に考えて、3分の1と答えていました。

それを確かめる、いいアイテムが、フレンズの先生から示されました。

わかりやすいし、納得!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 下校時刻の変更について(お知らせ)

1月18日(水)と1月25日(水)の下校時刻を変更します。

お子さんが、いつもより早く帰りますので、お気をつけください。

 ↓

下校時刻の変更について(おしらせ)


放課後の遊び方や帰宅時間など、安全に過ごせるよう、ご家庭での声かけをお願いします。

冬休みに入る前に、学校でも再度、指導します。

 

12月6日(火) 子どもは、風の子!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい風が吹く中、運動場には、子どもたちの元気いっぱいの声が響いています!

やはり、子どもは、風の子!元気な子!ですね。


運動が苦手な人も、なわとびなど、ちょっとした運動をして、元気な体づくりをしましょう!

12月6日は、「サンタクロースの日」

画像1 画像1
ヨーロッパでは、「聖ミクラーシュの日」とよばれます。

よい子には、チョコレート。悪い子には・・・

世界には、いろいろな文化があります。みんなが楽しみにしているクリスマスも、国によって、雰囲気が全然ちがいます。

 ↓

(参考にしてみてください)
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/21...

感嘆符 お知らせ

■ヤングケアラーシンポジウム
 1月15日(日) 場所)大阪府立男女共同参画・青少年センター

(チラシ)
【募集】ヤングケアラーシンポジウムについて


■思春期の親のための前向き子育て講座
 2月2日(木) 場所)ラポールひらかた

(チラシ)
【募集】思春期の親のための前向き子育て講座について


学期末ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスでとも、各教科の「まとめのテスト」を行っています。

これは、1年1組さんで、国語の聞き取りテストの場面。
音声をよく聞き、メモをとっていました。
質問には、ちゃんと答えることができたかな?

これまで学習したことが、きちんと理解できているかを確かめる学期末のテストです。
学習は、「積み上げ」です。
1つ1つ、確実に取り組んでいきたいものです。

本日より、個人懇談会がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスにて、個人懇談会がはじまりました。

2学期の成果と課題について、また、これから頑張っていきたいことなど、担任が保護者の皆様とお話します。

ご家庭での様子もお伺いしています。

子どもたちへの教育活動は、家庭との連携も必須です。

短い時間ではありますが、様々な観点から情報交換をし、3学期を迎えたいと思います。

12月3日(土)〜9日(金)は、「障害者週間」です

障害のあるなし関係なく、誰もが、互いの人格や個性を尊重し合いながら、共生(ともに生きる)する社会が重要です。

障害と言っても、様々です。
見てわかる場合もあれば、わからない場合もあります。

私たちは、障害や障害のある人に対する理解を深め、互いにより良く生きていけるように取り組む必要があります。

この機会に、誰もがともに支え合う「共生社会」について、学び、考えていきましょう。

 ↓
(ポスター)
https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r04shuka...

国際障害者デー(12月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
https://www.unic.or.jp/news_press/messages_spee...

12月2日(金)人権教室 1年生

画像1 画像1
さいごは、このグループの人たちが、一人の子をいじめていたことが良くなかったと気づいて、あやまり、なかなおりをすることができました。

1時間のじゅぎょうの中で、1年生は、「いじめ」について学びました。

まえにうえたチューリップ。1年生は、しっかりとお世話をしています。

きれいな花といっしょに、「やさしい心」の花もさかせましょうね。


人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
次は、3月。お待ちしております。


12月2日(金)人権教室 1年生

画像1 画像1
「むし」をしたり、いやなことをいったりすることは、とうぜん、いじめです。

わざと、からだをぶつけたり、その人にきこえるように いやなことをいうのも、いじめです。

それを はやしたてたり、だまってみていたりすることも、「いじめ」です。

1年生は、いろいろな「いじめ」のかたちがあることを しりました。

12月2日(金)人権教室 1年生

画像1 画像1
話の内容をふりかえりながら、1年生は、誰がいじめられて、誰がいじめているのか、どんな気持ちでいるのかなど、自分の考えを発表していました。

12月2日(金)人権教室 1年生

画像1 画像1
ある学校のある教室で。

1つのグループの中で、考え方がくいちがってしまうことから、1人をターゲットに無視をしたり、いじわるを言ったりします。

また、それを見て、「おもしろそう」という軽い気持ちで同じことをします。

さらに、それを見て、クラスメイトを助けたりしない人も。

12月2日(金)人権教室 1年生

画像1 画像1
テーマは、「いじめ」です。

『プレゼント』というアニメを見て、「いじめ」について考える子どもたち。



12月2日(金)人権教室 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日からの「人権週間」に先立ち、人権擁護委員さんによる「人権教室」が1年生の教室で行われました。

12月2日(金)寒くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、気がついていますか?

12月2日(金)寒くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り、一気に冬に突入しました。

正門をくぐり、ふと見てみると…
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034