最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月20日(木)地区児童会

 高学年の班長さんは、1、2先生をお迎えに来てくれました。
 新しい登校班がそれぞれ順調に進んでいるようです。
 通学途中に、班がばらばらになることもありますが、1年生に合わせて高学年が丁寧に見てくれるようになってほしいことを伝えました。
画像1 画像1

4月19日(水)地区児童会 PTA生活指導委員会

 PTA生活指導委員会の保護者の方々が新しい登校班の子ども達に危険箇所についてを説明してくださいました。ありがとうございました。
 PTA生活指導委員会さんがいないとできないこともたくさんあります。ありがとうございます。
 本当に安全安心なコミュニティづくりにPTA生活指導委員会さんの存在は大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)図工 3年生

いろいろな形のパーツがたくさん出来上がってきましたよ。
一体何になりますでしょうか。楽しみ楽しみ。
そして、先生がパレットの洗い方を教えて下さっていました。蛇口の前でパレットを洗うのではなくその前に水洗の水でパレットを洗います。なんてSDGsなんでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)理科 5年生

 実際の花をしっかりと観察したり、触れたりして花のつくりを調べていました。
 本当に良くできていますね。どうやって、このような組み合わせが自然にできているのでしょうか。
子どもたちの授業に対する意欲もよかったです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)学級懇談会があります!

お知らせです♪
画像1 画像1

4月19日(水)視力検査 5年生

 6月下旬まで内科検診をはじめ視力検査なども行われます。
 今日は5年生の視力検査でした。みなさん、子どもたちの視力は最近どうなっているか知っていますか?少しでも目を休めるようにしていきましょう。
画像1 画像1

4月19日(水)おいしい給食(きざみうどん)

【こんだて】ごはん、きんときまめ、けんちんあげ、きざみうどん、牛乳

 今日は、みんなの人気のあげものでした。おいしくパリパリ頂きました。
 さて、豆は世界で約70〜80種類も食べられているそうです。その分、いろいろな味わいや食べ方がある食べ物です。
 今日は、きんときまめ(金時豆)でした。そのほかに大豆、白いんげん豆、小豆、ひよこ豆なども給食に出てきます。楽しみですね。
画像1 画像1

4月18日(火)音楽 3年生

 みんなでリズムに合わせて手拍子をとることができています。
 いいですね。のりのりでした。
画像1 画像1

4月19日(水)理科 3年生

 3年生は理科が新しく教科として入ってきました。
 理科はとっても楽しいです。今日は、虫眼鏡片手に校舎周りへ。
 また、並び方もうまくなってきました。先生の立つ場所に合わせても体の向きを素早く変えることができてきました。
画像1 画像1

4月18日(火)算数 1年生

 お隣の1年生のクラスでは手を挙げている子ども達がたくさんいました。
 この手の上がり方に感動してしまいました。
 この手の上げ方は、本校のモデルですね。苦手な人は少しずつでいいですよ。
画像1 画像1

4月18日(火)国語 1年生

 今日は先生が絵で示しながら、みんなで「く」の字について発音していました。
これが面白いのですー。
 くーと伸ばしたり、くを強く言ったり、くが迷っているように発音したりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)おいしい給食(マーボーどうふ)

【献立】マーボーどうふ、もやしのいためもの、ごはん、つぼづけ、牛乳
マーボー豆腐の決め手はトウバンジャンだそうです。ちょっぴりピリッとしていますが、そこはご飯のすすむところですね。そして土しょうがもとても口の中でひろがりました!
つぼづけの歯応えもとてもよかったですね。
 ちなみに、そら豆に塩、赤唐辛子、こうじなどを加えて発酵させた中国・四川地方の唐辛子みそのことをトウバンジャンというそうです。えびチリにも入っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)すくすくウォッチ 6年生

今年は理科もあるのです。
朝から本当にがんばっています。
画像1 画像1

4月18日(火)学力調査 5、6年生

 今日は文部科学省による全国学力学習状況調査、大阪府教育委員会によるすくすくウォッチが5、6年生対象に実施されます。
 あきらめないで答えの欄に何かを書いていきましょう。空けたままではもったいないですよ。さあ、がんばって!
画像1 画像1

4月17日(月)特別活動 5、6年生

体育委員会の担当の先生が、「委員会とは学校のために仕事をすること。」と話しておられました。
そうなんです。学校をつくっていきますよ。5、6年生のみなさん。
画像1 画像1

4月17日(月)国語 2年生

画像1 画像1
意欲的に話し合い、意欲的に手を挙げていました。
まだまだ1年生と思っていましたが、2年生しっかりと授業に挑んでいます。
画像2 画像2

4月17日(月)体育 6年生

画像1 画像1
今年もこの時期は50M走。
しかし、毎年、昨年の自分と比べると記録が伸びている人が見られます!
昨日の自分より少し新しい自分にいつも生まれ変わっています!

画像2 画像2

4月17日(月)道徳 4年生

画像1 画像1
心という大きな字が黒板にありました。
みんなで、話し合う時間もありました。
道徳の時間、みんなで対話をどんどんしていきましょう。
画像2 画像2

4月17日(月)理科 5年生

タブレットを使って種の写真を撮影しています。
さあ、お水がある種とお水のない種の写真。
これから、どうなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)国語 1年生

画像1 画像1
「つ」のつく言葉、いろいろさがしました。
そして、早くできた人は、丁寧に色塗りもしました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 4、5、6年学級懇談会 支援学級高学年懇談会
4/21 1、2、3年学級懇談会 支援学級低学年懇談会
4/24 家庭訪問開始24日から28日まで
心の教室相談
4/25 午前
いきいきつなみプラザ
4/22 陸上グランドゴルフ 風船スクィーズ作り
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000