最新更新日:2024/11/28 | |
本日:197
昨日:319 総数:77433 |
5月2日 5年生 400字創作戯曲づくり
2年前から毎学期、演劇的な手法を活用した指導に取り組んできました。
400字創作台本作りの書き方は同じですが、高学年の視点で登場人物の表現に多様な感情が表現されることを期待して行っています。 高学年では、いよいよそれぞれのつくった作品をグループで検討し、ブラッシュアップしたうえで、役割分担を決めて自分たちで発表まで行います。 今日は1時間だけの取組でした。連休明けに続きを行う予定です。 話し言葉のコミュニケーション力を駆使するこの取り組みは、継続的に取り組むことで、他者理解力とともに自己肯定感を高めます。これらの取組には、枚方市が大切にする五つの視点、「チャレンジ(挑戦)」、「コミュニケーション(意思伝達)」、「コラボレーション(協働)」、「クリエイティビティ(創造)」、「クリティカルシンキング(思考・判断)」の全てが網羅されています。 継続的に取り組むことで、これらの資質・能力の価値理解を深め、意識的にそれらを伸ばそうと努力する子どもたちを育むことをめざします。 なによりも、つけたい力が、「楽しく身につく」のがこの取り組みの良いところです。 「楽しくなければ身につかない」と考えています。 5月1日 1年生 校外学習3
見学を終えると、楽しみにしていたお弁当の時間です。
カラフルでデザインも様々に工夫されていて、嬉しそうに見せてくれる人もいました。 5月1日 1年生 校外学習2
ペンギンの部屋の前を歩く一年生たちもペンギンの群れのようでした。
オオサンショウウオの大きさにびっくりです。 5月1日 1年生 校外学習
京都水族館へ行きました。
好天に恵まれ、気持ちよく出発できました。 出発前のお話しもしっかり聴いていました。 座っている様子を見ていると、並んだ黄色い帽子が、玄関にあるお花畑のように思えてきました。 5月1日 2年生
朝の会
自分の学習が終わって、 学級文庫から本を選んでいます。 下は、日直がスピーチをしているところです。 ものすごく辛いカレーを食べた体験を話してくれていました。 とても辛そうな表情をしくれていました。 スピーチに対する質問は限定で2人だけでした。 非認知能力を育む指導 これまでの取組の紹介(令和3〜4年度へのリンク)
令和3年1月26日の中央教育審議会答申には、急激に変化する時代の中で、子どもたちに育むべき資質・能力を、次のように示しています。
「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」(「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、共同的な学びの実現〜 令和3年1月26日 中央教育審議会答申より) これらの資質・能力を大きく支え伸ばす力の多くは、「非認知能力」であるとされています。 本校では、「対話力」をさまざまな非認知能力を網羅し伸ばす力と位置づけ、総合的に子どもたちの成長をはかるため、演劇的な手法を活用した指導を実践研究していきます。 これまでの取り組みを下に紹介します。 令和4年度はこちらです。 観点によってカテゴライズが違っています(適切なカテゴライズも検討中です。ご意見等もいただけますと幸甚です)。 ⇒・非認知能力を育む指導 https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p... ⇒・「対話力」向上のための指導 https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p... 令和3年度はこちらです。 ⇒非認知能力を育む指導 https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p... |
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162 住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1 TEL:050-7102-9176 FAX:072-850-8400 |