最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1
1の2 算数

こたえを、先生のタブレットに書きにき子ども。

大きなテレビを、みんなで見ながら確かめられるのも、いいですね。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1
2の3 国語

こちらも、子どもの考えを、大きなテレビに映して、確かめています。

それぞれの考えを交流するのに、先生たちは、タブレットや大きなテレビも、上手に活用しています。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年 理科

「だ液のはたらき」実験中。

「なぜ、そうなるのか?」

ヨウ素液を使った実験。じゃがいもにヨウ素液を付けて、「でんぷん」と反応したときの水溶液の色について、学習していました。

今回、だ液は、どういう働きをするのか、「でんぷん」がついた綿棒にだ液をつけた後、ヨウ素液で確かめました。

なぜ?
どうして?

学んだことを活用して、自分の言葉で説明する力も、身に付けておきたい力になります。

お子さんは、いかがですか?

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3の1 習字

はじめてのお習字。

道具についての説明を聞く子どもたち。

えんぴつやペンではなく、毛筆を使って文字を書くことも、3年生から学習します。

落ち着いて取り組んでいました。

参観していた保護者も、「集中しているから・・・」と廊下の外から観ていました。
(お気遣い、ありがとうございます)

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分のチャイムとともに、はじまりました。

時間を守っていて、エライ!です。

1年生も、「バディをしてすわる」に慣れてきましたね。

並び方も、じょうずです。

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の代議員の自己紹介。

この1年間、がんばりたいことを話してくれました。

・みんなを まとめる
・みんなに わかりやすく つたえる
・「じどうかいしんぶん」を わかりやすく かく
・みんなが すごしやすいがっこうに していく

等々。1人が話すたびに、自然お拍手がきこえてきました。すてきです♪

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

校長先生の話。

1)防災について
・2018年6月18日 7時58分 大阪北部地震発生
・地震の大きさを示すマグニチュードは、6.1 
・枚方市の最大震度6強
・高槻市で、登校中の児童がブロック塀の下敷きになり亡くなった
・5月に入り、国内で大きな地震が発生。
・いつ、自分たちの身に起こるか分からない。
・どうしたら、自分や家族、みんなの命が助かるか、各教室で話し合いを。
・最終的には、自分の命は自分で守るしかない。

2)「男だから、女だから」
・今は、いろいろな考え方がある
・自分の考えとちがう人をばかにしたり、きらったりしてはいけない
・自分の考えをしっかりと伝えるとともに、相手の話をしっかりと聞く
・人との「ちがい」もわかって、協力して生活することが大切
・学校は、国語や算数等の勉強だけでなく、どういう人になっていくのかも学ぶ場所

この2つを話しました。

難しい内容ですが、1年生から6年生まで、それぞれが理解しないといけない内容です。

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

「もっと なかよく なろうね」の話し合い

1分間で、ちかくの人と、どんな遊びが好きか話し合いました。

「ドッジボール」「サッカー」「お絵描き」「おりがみ」等々、
いろいろと聞こえていました。

いろんな遊びを通して、友だちを増やしていきたいですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

画像1 画像1
最初に、校歌を歌いました。

終わりに、「ありがとうの花」を歌いました。

これからも、児童集会では、校歌と「ありがとうの花」を歌います♪

5月16日(火)今年度はじめの児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にもどるときは、2列に並んでもどります。

勝手に、自由にではなく、落ち着いて並んで歩く練習を兼ねています。

1年生から順番に、ほとんどのクラスが、並んで歩くことができていました。

重要 登下校は、通学路を通りましょう

地域の方より、情報提供がありました。

通学路ではない場所、しかも、信号のない横断歩道を通って下校している児童がいるとのこと。

また、他には、横断歩道がない車道を横切って歩いている児童がいるとのこと。

登下校は、通学路を通るよう、児童に指導しています。安全面の観点から、複数人で通学路ではない道を通って帰る場合もありますが、これは、あくまでも「安全優先」です。

近道をするなど、危ないところは通りません。

ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

「共同学習」について〜「支援・通級・生指」情報共有会より〜

画像1 画像1
昨年度末から、定期的に行っている校内委員会です。

支援教育と生徒指導に特化し、各学年、支援担任、担任外の教員が集まり、情報共有をします。

今回は、「共同学習」について、各学年等の取組について共有しました。子どもたちの学習の状況、仲間づくりの状況等の情報を共有することで、「共同学習」に対する意識が深まりました。

学力向上に向けて、「協働学習」が取り上げられることが多いのですが、津田小では、支援や配慮等を必要とする児童が、安心して学べる授業づくり、学級づくり、仲間づくりに取り組んでいますので、「共同学習」の観点が重要です。

どちらも「きょうどうがくしゅう」ですが、意味合いが違います。この点を明確にしながら、取組を進めています。

重要 【PTAより】令和5年度 枚方市立津田小学校PTA予算総会

本日、お子さんに配付しました「令和5年度 枚方市立津田小学校PTA予算総会」資料です。

議事内容をご確認の上、5月22日(月)までに、お子さんを通じて「議決書」を学級担任に提出してください。

 ↓

令和5年度 枚方市立津田小学校PTA予算総会 資料(1)

令和5年度 枚方市立津田小学校PTA予算総会 資料(2)

5月15日(月)これ、わかりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の敷地からも見える場所に、この木が植わっています。

その木に、実がついていました。

なんだか、わかりますか?

5月15日(月)いっしょうけんめい

画像1 画像1 画像2 画像2
そうじをしています。

おそうじのやり方を、どのクラスでも先生から教わりました。

子どもたちは、教わった方法で、いっしょうけんめいに、そうじしています。

1ねんせいのきょうしつやろうかでは、6年生が1ねんせいをてつだってくれています。

おかげで、1ねんせいも、じょうずに そうじができるようになっています。

6年生、ありがとうございます。

とっても、すてき

画像1 画像1
そうじの時間。

6年生が、1年生に声をかけています。

しっかりと目線を合わせて話しかけています。

とっても、すてきな場面ですね。

1年生も、うれしいですね。

地域の皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、6月に行くマキノ高原でのキャンプに向けて、カレーづくりの練習をします。

そのための「玉ねぎ」をいただきました!

家庭開室横に干しています。

プール横の畑に・・・

地域の方が、植えてくださっています。
今回、ここの玉ねぎをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「津田いきいき広場」で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月、いろいろな催しをしてくださる「津田いきいき広場」です。

5月6日(土)のいきいきで、畑にあるプレートを作ったそうです。

この日は、25人の子どもたちが参加していたそうです。

(ちなみに、13日(土)のバドミントンは、27人参加)


「津田いきいき広場」にも、参加しましょう!

画像1 画像1
地域の皆様、PTA役員の皆様が、子どもたちが「みんなで」できる楽しいことを、いろいろと考えてくださっています。

子どもたちは、学校だけでなく、地域でも育っていきます。

同じ学年だけでなく、異学年の交流とともに、地域の方々との交流を、もっともっと深めていき、子どもたち一人ひとりの「成長」に、いろいろな人が関わっていくことが大切だなぁと思っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 4年校外学習
5/24 耳鼻科検診13:00〜

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034