最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 3時間目 参観 国語「外国の小学校・・・」

 2年生の3時間目は、2組の参観でした。国語で「外国の小学校・・」の学習でした。知っている外国の国名を聞くと、「もっと言いたい」とたくさんの子が張りきって発表していましたね。後半のクイズも大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 3時間目 参観「算数」

 1年生の3時間目、2組の参観は、算数の「8」の学習をタブレットやブロックも使いながら、学習するところを参観いただきました。最後には、何と何で「8」という組み合わせが分かるようになっているといいですね。1年生は、小学校初めての参観で、お家の人に来てもらってうれしかったのか、いつもとは違うテンションのようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「3字熟語の構成について」

 6年生の参観は、国語科で「三字熟語の構成について」の学習を参観いただきました。
3つの漢字でできている熟語が、どのような組立で作られ、活用されているかを理解して使えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「情報モラル」

 5年生の参観では、今後に関わる情報モラルについての学習を参観いただきました。今後に向けて知っておくべき大事なことですから、特に携帯やゲーム等を使う時にも気を付けるきっかけにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「地図記号等」

 3年生の参観は、地図記号をきっかけに、色々な記号に目を向けて身近な公園についても記号にするなら?ということで考えたりする授業を見ていただきました。小学生が考えた記号には、みんなとても驚きがあったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「地図記号等」

 3年生の社会では、「地図記号について」の学習を参観いただきました。最初は、郵便今日の記号を思い出し、白色な記号について知ったり、公園の記号を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「ヤドカリとイソギンチャク」

 4年生の授業参観は、国語で「ヤドカリとイソギンチャク」という題材での内容の読み取りの授業を参観いただきました。この日は、最初の説明の部分について読み取り、ヤドカリがどのようにして身を守っているのかを知ることが出来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「外国の小学校について」

 2年生の参観では、国語の授業で「外国の小学校についてかこう」という単元の学習を参観いただきました。世界の中の外国では、同じ小学校でもちょっと違うようです。どう違って、どこが似ているのでしょうね。しっかり気が付いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットやブロックを使って算数 数字の「8」

 1年生の参観では、タブレットを使ったり、ブロックを使って数字の「8」について学習するところを参観いただきました。少しずついろんな教具を活用して頑張っていますので、今後もご支援と活用へのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、土曜授業(授業参観)への御来校有難うございます!

 本日(13日)の土曜参観に多数お越しくださり有難うございます。子ども達も、保護者の皆様に参観いただくことを楽しみに思って頑張っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 また、参観で頑張っていた部分をほめる機会としていただければ、より一層子ども達のとりましても励みになると考えておりますので、よろしくお願いいたします。

明日は、土曜授業(授業参観)です!

 明日(5月13日(土))は、土曜授業(授業参観)です。連休明けの土曜日なので、ちょっと疲れているかもしれませんが、児童の皆さんは、もう一日がんばってくださいね。
 保護者の皆様には、ご参加よろしくお願いいたします。今回は、人数制限はありませんが、教室内で参観される際には、マスクの着用をお願いいたします。

 1,3組は2時間目(9時35分〜10時20分)
  2組が、3時間目(10時40分〜11時25分)で、
その後、下校となっておりますので、よろしくお願いいたします。

 お越しいただいた際には、入校証と上履き、マスクをご持参ください。
また、発熱等で体調が悪い場合は、参観をお控えいただきますようお願いします。

5年生 外国語 「どんな果物が好きですか」

 5年生の外国語では、「どんな果物が好きですか」という問いで、自分の好きなフルーツをこたえる対話の学習でした。あなたは、どんな果物が好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

地震の避難訓練 3

 地震の避難訓練では、直前まで起こることがわからないので、いつ、どこで揺れるかわからないことを知ったうえで、自分の命を守る行動をとれるようにお話しました。お家でも、万が一の時のために相談頂けるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 きせつを楽しもう(春のいきものさがし)

 1年生の生活科では、校庭や中庭で春の生き物を探しました。草や花、虫などを探して、見つかると「たんぽぽだ」という風に、大きな声でみんなに知らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あさがお

 1年生では、昨日の1組に続いて2組もアサガオの種を植え付けていました。これからしっかりと水やりをして、いっぱい花が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 「憲法と私たちの暮らし」

 6年生の社会では、2時間目の避難訓練を受けて、「災害から私たちを守る政治」についてのことを学習していました。バッチリのタイミングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし給食

 給食便りとして「おはなし給食」というお手紙が出ています。先日、2年生が皮をむいてくれて、みんなが給食で食べたエンドウ豆についてのお話なので、聞いたり読んだりしてほしいですね。
画像1 画像1

5年生 道徳 「駅前広場はだれのもの」

 5年生の道徳では、駅前に自転車を置く人と、それを注意する人になって、ルールを守ることの大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「折れ線グラフと表」

 4年生の算数は、「折れ線グラフと表」についての学習でした。表をグラフに表すと、パッと見てわかりやすくなりますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語は「自然のかくし絵」を活用した授業改善加配教員による授業が始まって、数時間目になりました。しっかりと考えたり書いたりでき始め、この日は、どの昆虫が一番隠れるのが上手いかを自分なりに考えて、そのわけを書いていました。自分で考えて書く力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 6年生 校外学習
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433