最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121458
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 なかよし 合科の授業

5月29日(月)6時間目、図工室で、5年生の合科( 各教科を合わせた指導)の授業がありました。
行ってみると、みんなで、マーブリング液をたらいの水に垂らして、独特な模様を作り出しているところでした。
2回ほど練習して、うちわ用の紙が本番です。
紙が乾いて、うちわの骨組みに貼ったら、素敵なうちわの出来上がりです。
みんな、楽しく活動できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 パッカー車体験

5月29日(月)2時間目にごみの減量について学んだ4年生。3時間目は、パッカー車に実際にごみを入れる体験を行いました。
まずは、パッカー車のしくみを学び、一人ずつ安全に気を付けて、ごみを入れてパッカー車を操作しました。
パッカー車を操作する仕事は、危険といつも隣り合わせです。いつも安全対策をとりながら作業されている方に、感謝の気持ちを忘れないでいたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 ごみの減量について

5月29日(月)2時間目、4年生が、図書室に集まって、ごみの減量について学びました。
保谷川清掃工場から来ていただいたお二人の方から、ごみの減量には、4つのR(Refuse「リフューズ」、Reduce「リデュース」、Reuse「リユース」、Recycle「リサイクル」)のことを教えていただきました。
みなさんも、ごみの減量のためにできることは、やっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 なかよし 合科の授業

5月29日(月)2時間目、なかよしの教室で、1年生の合科( 各教科を合わせた指導)の授業が行いました。
自己紹介の後、みんなでまねっこ体操や組み立てゲームなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 眼科検診

画像1 画像1
5月26日(金)午後より、目の検査(眼科検診)がありました。
最近、小学生でも、視力低下が増えているようです。
視力を大切にしようね。


1年 あさがおの双葉が出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日にあさがおの種を植えましたが、2週間くらい経った今日(5月25日)どうなっているかを見てみると、芽が出て、双葉が大きく育っていました。
子どもたちが、毎日水やりをしたから、元気に育っています。

2年 お友だちとのお別れ会

5月26日(金)2年生のあるクラスでは、今日で学校を去っていくお友だちのお別れ会をしました。
校長先生も参加しました。
お別れするのは、寂しいけれど、がんばってほしいです。
とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 メダカの卵

5月25日(木)6時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。
水草についた卵は、透明で、細部まで観察できます。
どんどん卵の中で、子メダカの体ができあがっていきます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生公園探検(交北公園)

1年生が20分休みと3限目の時間で公園探検に行ってきました。
行き帰りでは安全に気をつけて歩け、公園全体を使って遊ぶときにはマナーを守れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 メダカが教室にやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で、メダカのことを勉強します。
オスとメスを見分けたり、卵の様子を観察したりします。
まずは、毎日、メダカのお世話をしましょうね。

お話ドリームさんの読み聞かせ始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(木)今日から、お話ドリームさんによる読み聞かせが始まりました。
今日は、1年生。
昨年度まで、自分の席で聞いていた読み聞かせも、コロナ対策が終わり、教室の前や後ろに集まって、読み聞かせを聞きました。
来月は読書月間です。子どもたちには、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

校内研修(スクールソーシャルワーカーの理解)

画像1 画像1
5月24日(水)放課後、交北小の教職員が図書室に集まり、「校内ケース会議から適切な支援へつなぐ」という内容で、校内研修を行いました。
講師は、本校に来てくれているスクールソーシャルワーカーの先生です。
そもそもスクールソーシャルワーカーの役割とは?
ケース会議の持ち方は?
など、様々なことを教えていただきました。

枚方市教育委員会「笑顔の学校プロジェクト」に参加中!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、枚方市教育委員会の「笑顔の学校プロジェクト」に参加しています。

こちら(枚方市教育委員会ブログ)は、5月17日(水)に行われた第1回のプロジェクト会議の模様です。
本校では、教頭先生が参加しました。

これからも、学校だよりや学校ブログを通じて、どんどん紹介していきたいと思います。

枚方市教育委員会ブログはこちらから↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

交北スタンダード

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、交北小スタンダードで、「あいさつ」「授業の準備」「話す」「聞く」について、どの学年、どのクラスでも、同じことができるように、しっかり守りましょうね。

交北小スタンダード

4年生 理科 百葉箱について

画像1 画像1
5月24日(水)3時間目、4年生のあるクラスが、タブレットを持って外に出るので、「何を撮るの?」と聞いてみると、「百葉箱」と教えてくれました。
しっかり撮って、教室でまとめてみようね。

6年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)3時間目、体育館で、6年生が、非行防止教室を受けました。
講師は、枚方警察署の方で、子どもたちにインターネットの怖さについて教えてくださいました。
最初に、インターネットで危険なことや安全な使い方を教えていただき、本当にあったSNSでの事件についても語っていただきました。
もし困ったら、必ず大人に相談することが一番大事であることが大事ですね。
枚方警察の皆さん、どうもありがとうございました。

1年と2年により学校だんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)1時間目、2年生が、1年生に学校を案内してあげる「学校だんけん」を行いました。
プール、校長室、図工室、図書室など4つのチェックポイントがあります。その4つを回って、体育館に戻ってきます。
校長室に来てくれた子どもたち、2年生が、「ここが校長室です。」とはっきりと1年生に説明していました。
1年生、2年生のみなさん、これからも仲良くしようね!

3年 校外学習の様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べて、少し遊んで、さあ、これからみんなで帰ります。
京阪電車、京阪バスと乗り継ぎ、学校に戻ってきました。
最後に、ふりかえりをタブレットで先生に送りました。
「自分で、電車やバスのお金を払うことができた。」
「たくさんの植物を見つけることができた。」など、しっかり書けていました。

今日は、たくさん歩いて、たくさん体を動かしました。

帰ったら、お家の人に今日のことを話してくださいね。


3年 校外学習の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングから帰ってきて、お腹ペコペコ
みんなで、お弁当をいただきます。
朝早くから、子どもたちのために作っていただき、ありがとうございました。
みんな、美味しそうに食べていました。


3年 校外学習の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私市の植物園に到着しました。
グループで、オリエンテーリングしながら、タブレットで、先生から出された課題をタブレットで撮影します。
時間は、ちょうど1時間。
1分ごとにスタートしていきます。
さあ、どれだけ見つけられるかな?
グループで協力して、ゴールまでたどり着いてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 尿検査3次 4年パッカー車体験
5/30 耳鼻科検診1・3年 4年社会見学
5/31 1年4時間
6/1 振替(1) 5年社会見学(コマツ)
6/2 校内研修会のため全学年5時間授業 下校時刻 14:00(水曜講時)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112