最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121458
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

土曜授業(参観)の様子 その2

1年生の土曜授業(参観)3時間目の様子です。
1年生は、国語で、ひらがなの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業(参観)の様子 その1

5月13日(土)本日は、土曜授業(参観)です。
どのクラスも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、コミュニティスクール会議を行いました。

5月13日(土)本日、土曜授業(参観)が行われた日、第1回、コミュニティースクールの学校運営協議会を行いました。
今年度の学校の様子、学校運営や取り組み等を報告し、学校教育の改善を目的とする組織です。
今年度も、委員さん方に授業を視察していただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
この1年、本校の教育へのご協力とご支援をいただいてまいります。
学校運営協議会委員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

本日は土曜授業(参観)です。

5月13日(土)本日は、土曜授業(参観)です。
たくさんのご参加をお待ちしております。

特に、今年度は、昨年度まで実施することができなかった保護者の皆様も含めての情報モラル授業があります。
これからの情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方や態度であり、個人情報の保護、人権侵害、著作権等に対する対応、危機回避など、親子で一緒に学んでいただきたいと考えております。

どうぞよろしくお願いします。

交北小「土曜授業(参観)」のお知らせ

土曜授業 時間割

校舎配置図および教室配置図

6年生校外学習 6

平城宮いざない館を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習5

お昼ご飯を食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生校外学習4

鹿せんべいにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生校外学習3

大仏見学をしました。
画像1 画像1

2年 せいかつか ミニトマトをうえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)2時間目、2年生のあるクラスが、生活科で、ミニトマトを大きな鉢に入れ替える作業をしました。
鉢に土を入れてもらって、ポット苗の大きさに穴を掘り、ポットをひっくり返して、苗を入れ替えました。
これからどんどん成長していくのが楽しみですね。

1年 ずこう ふしぎなえんばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)2時間目、1年生のクラスで、クレパスを使って、「ふしぎなえんばん」の色を塗っていました。
黒い線をはみ出さないように、みんな丁寧に色塗りをがんばっていました。
とても素敵な作品になりそうです。
がんばってね!

【教育委員会より】いじめ問題啓発冊子「ストップ!いじめ」

画像1 画像1
枚方市教育委員会より「ストップいじめ」という冊子のデータが届きました。
いじめのサインについて書かれています。
学校でも学校全体、学年、学級で、いじめのない「仲間づくり」について、授業(道徳)や学級活動を通して、常日頃からサインを見逃すことのないように努めますが、ご家庭で気になる様子があれば、すぐに学校へ連絡してください。
子どもたちの笑顔を守るために、ご協力をお願いします。

⇒ いじめ問題啓発冊子「ストップ!いじめ」

6年生校外学習2

奈良に着きました
画像1 画像1

6年生校外学習1

出発式の様子。
全員揃って参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらかた万博のPR

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会より、情報提供がありました。

「ひらかた万博」は、枚方市全体をパビリオンに見立て、市民の方々をはじめ、地域の団体様、市内外の企業・大学等が連携し、まちの魅力向上に繋がる様々なイベント・事業を開催することで、市内外から多くの来訪者を呼び込み、枚方市全域をさらに魅力あるまちにするための取組です。

チラシはこちらから ⇒ ひらかた万博 PRチラシ

お問い合わせは、政策推進課まで直接ご連絡ください。
TEL 072-841-1149(直通)      
E-mail seisakusuisin@city.hirakata.osaka.jp



3年 社会 校区探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)3年生が、2・3時間目に校区探検に行ってきました。
今日は、交北小学校より北の方角を回ります。
道の途中で立ち止まって、方位磁針で、方角を確認しながら、進んでいきました。
車塚公園に着いた時、ちょうど学校では、20分休みだったので、おにごっこしたり、体を休めたりしました。
今日は、とても気温が高くて、暑かったですが、みんなよく最後まで歩いてがんばりました。

1回目のブログはこちらから
3年 社会 校区探検 その1

2年 せいかつ 春みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の後ろに、子どもたちの春見つけが飾られていました。
春の花や虫など、自分で見つけたものをスケッチして、言葉でまとめられていました。
みんなしっかり書けていまいた。

1年 せいかつ タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られました。
1時間目と2時間目は、1年生の教室に入っていただき、5月に配られたタブレットを使って、まずは、指で線をなぞったり、消したりすることを勉強しました。
自分の指でなぞるだけで、線が描けます。
みんな上手!これからどんどんタブレットに慣れていってほしいと思います。

春の交通安全運動がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(木)から20日(土)までの10日間、春の全国甲虫安全運動が始まりました。
地域の方々、保護者の皆様が、子どもたちの登校を見守ってくださっています。
本当にありがとうございます。
子どもたちも、外を歩く時は、しっかり交通ルールを守りましょうね。

国語科校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、交北小学校は、国語科の研究に取り組みます。
テーマは、「深みと広がりのある表現を目指した言語活動」〜書きたい・伝えたいと言える児童の育成〜です。

5月10日(水)講師の徳永加代先生(帝塚山大学)をお招きし、放課後、図書室で、約90分間、熱のあるご講演を私たちにしていただきました。

また、ぜひチャレンジしてほしいと、たくさんのコンクールもご紹介していただきました。

ぜひ、子どもたちにやらせたいものばかりで、とても充実した研修会となりました。


1年 あさがおの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)の中休み(2時間目と3時間目の間の20分休み)に、1年生の子どもたちが、あさがおのうえきばちに水やりをしていました。
担任の先生から、水やりをしてから、遊びに行きましょうと言われたようで、しっかりと水をあげていました。
芽が出るのが、楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 耳鼻科検診1・3年 4年社会見学
5/31 1年4時間
6/1 振替(1) 5年社会見学(コマツ)
6/2 校内研修会のため全学年5時間授業 下校時刻 14:00(水曜講時)
6/5 交通安全教室・歩行1年 12誘導心電図(未済者の予備日) ともだちアンケート(〜9日)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112