最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:63
総数:128397
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 音楽 「リコーダー演奏」

 4年生の音楽では、リコーダー奏で、オルガンに合わせて、曲を奏でていました。
画像1 画像1

2年生 国語 「なかまになることば」

 2年生の国語では「なかまになることば」の小単元の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生 国語 「漢字の学習」

 1年生の国語では、新しく出てきた漢字の学習にとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上り棒が新しくなります!

 今日から明日にかけて、運動場の遊具の一つである上り棒が、新しくなります。その工事が、今日から始まりました。今日と明日は、工事場所付近に近づかず、くれぐれも気を付けてくださいね。また、新しくなったら、思いっきり遊んでくださいね。
画像1 画像1

6年生 学級会 蹉跎東フェスについて

 6年生の学級会では、3学期の予定しているさだ東フェスについての話し合いでした。小学校の最後は、何をするのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 外国語 「注文の仕方」

 5年生の外国語では、「注文の仕方」ということで、食べ物を注文するときの言い方についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」の教材を活用しての学習に取り組んでいます。この日は、主人公の大造じいさんの人物像をしるために、本文からどんな性格化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「電気であかりをつけよう」

 3年生の理科は、電気についての学習です。この日は、何が電気を通すのかを、いろいろ試した結果を発表し合っていました。どんなものが、電気を通すのでしょうね。
画像1 画像1

2年生 算数 「かけ算」

 2年生の算数は、「かけ算」も、後半になり、7や8の段に入っていました。しっかりと覚えて、ぱっと答えが出てくるようになっておくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 体育 ボール運動

 1年生の体育は、運動場でのドッジボールをしていました。少しずつボールも投げたり、受けたりできるようになっているのかな。
画像1 画像1

火災の避難訓練実施

 先日(22日水曜日)の20分休みに火災の避難訓練を実施しました。20分休みで、みんながバラバラな中でのひなんということで、いつもよりも集合するまでに時間はかかりましたが、全体としては真剣に行えていました。今後も、警報が鳴った時は、落ち着いて放送を聞いて、何が原因でなっているかを確かめ、火事であれば、ハンカチ等をもって、煙に気を付けて、火元から離れる方向へ逃げることなどを話しました。命を守るために、おぼえておいてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「大地の作りと変化」

 6年生の理科では「大地の作りと変化」についての中で、地震や大地について、映像を見ながら学んでいました。地震の多い日本では、命を守るためにもしっかりと知っておきたいですね。
画像1 画像1

4年生 国語 「並行読書の物語」

 4年生の国語では、並行読書した物語の内容について、タブレットうを使って、各自で自分なりにまとめていました。
画像1 画像1

3年生 算数 「円と球」

 3年生の算数では、「円と球」についての学習です。一人ひとり、自分の円の図で、半径や直径についても書きながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「いろいろなふね」

 1年生の国語では、「いろいろなふね」を活用した授業に取り組んでいます。先実の参観の続きです。進むにつれて、本文の内容をしっかりと読み取れるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語 「自作のパンフレットで、紹介しよう」

 6年生の外国語では、定期的に来校される蹉跎中NETのスコットさんに、自分たちの作った紹介パンフレットで、英語で伝わるかに班ごとに挑戦していました。一生懸命、英語で伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「ふりこのきまり」

 5年生の理科では、「ふりこのきまり」について、教室で予想や考えを書いて、理科室で実際にストップウオッチをもって時間を測る実験をして確かめていました。どんな決まりがあるのか分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 「淀川の改修工事」

 4年生の社会では、身近な枚方市を流れる「淀川の改修工事」についての学習でした。昔から、洪水の多かった淀川も、今のように洪水がなくなったのには、いろいろな改修がされたからなんだね。
画像1 画像1

2年生 おもちゃランド2

 2年生合同のおもちゃランドは、国語としては、作り方の書き方や説明の仕方を学び、図工や生活でのおもちゃ作りや、協働で取り組む活動ともつながっているものです。作ったり考えたり書いたり、話したりすることを楽しみながら学ぶ場として取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「いろいろなふね」2

 3時間目は、1年2組の方の授業参観で、国語の授業でした。「いろいろなふね」の中から、この日は、「きゃくせん」についての本文を読み取る授業でした。客船が、どんな船化、少しでも詳しくなっていたら、ばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433