最新更新日:2024/06/29
本日:count up6
昨日:167
総数:184312
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

PUSH〜いのちの授業〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)5時間目に枚方寝屋川消防組合から講師が来てくださり、5年生に「PUSH〜いのちの授業」をしていただきました。
5年生の子どもたちが胸骨圧迫を中心とした救急救命法を学びました。

日本では、心臓突然死で毎年7万人もの人が亡くなっています。その内、自宅で亡くなった方は7割ほどいます。
自分の大切な家族の命を救うことができるのは、自分だけという時が来るかもしれません。
来るかは分からないけれど、「その時」にもっと何かできたはずと後悔しないためにも、しっかり学びとっている必要があります。

子どもたちは先日能登半島沖地震が起きたこともあるのか、とても真剣に学び、練習に集中していました。

ひまわり合科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごろくでは、マス目のミッションを自分たちで考えて書き込んでいるので、サイコロを振るたびに盛り上がっていました。
全員でじゃんけんをして、負けた人は腕立て伏せを5回するというものもあり、先生が腕立て伏せに決まるととても楽しそうに声を上げて笑っている子がいました。

ひまわり合科(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)2時間目にひまわり学級の合科の時間がありました。
3学期最初の合科ということで、3学期の合科で取り組みたいことを話し合うことや、テーマトーク、すごろくなどを通して友だちとつながる時間をとっていました。
クラス全員がスポーツが好きなことがわかったり、クリスマスのプレゼントに関わるエピソードから互いの家庭について知り合ったりしていました。

栄養バランスの良い食事(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)に、さだ西調理場(さだ西小学校)より栄養教諭の笹田先生に来校いただき、6年生に対して「栄養バランスの良い食事」について授業をしていただきました。
主食・主菜・副菜・乳・果物について、何をどれだけ取れば体に必要な栄養が取れるのかについて詳しく教えていただけました。
栄養バランスを独楽に見立てて、それぞれのコマの要素としての栄養素がバランスよく含まれていると、傾くことなく真っ直ぐに独楽が回るという例えで、バランスの良い食事について考えていきました。
6年生はあと4ヶ月で中学生になり、中にはお弁当生活を始める子どももいます。習った家庭科での力を使って、バランスの良いお弁当を自分で作っていけるようになって欲しいという思いから今回の授業が実現しました。
お弁当に限らず、毎日の3食全てで、栄養素のバランスについて意識できると良いですね。

大谷選手の寄贈グローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)より、ロサンジェルスドジャースの大谷翔平選手から寄贈されたグローブを職員室前に飾っています。
20分休みに全校にお知らせすると、行き交えないほどの子どもが一目見ようと集まりました。

WBC以降の野球(大谷選手)への関心の高さがよくわかる光景でした。

今後は、各クラスに回覧の予定です。
手に取り、はめてみて、実物と触れ合ってもらえたらと考えています。

Enjoy introduction!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日より、スティーブン先生の授業が始まりました。
今日は、5年1組・5年2組・6年2組で授業を行いました。
初めての授業ということで、スティーブン先生の自己紹介も兼ねて、Intoroductionとして英語でアクティビティをしてもらいました。
5年生では、位置を表す言葉(on in under besideなど)を体感しながらジャンケンをする活動がありました。
ジャンケンをして買ったら、授業の中だけで使えるお金(緑の画用紙を切ったもの)を相手からもらえるというルールが追加されたことで、子どもたちの意欲と関心は跳ね上がっていました。
とっても楽しく学習して、子どもたちはいっぺんにスティーブン先生のことが大好きになったようでした。

新年最初の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日の午後、校内研修として人権教育実践報告会を行いました。
まず初めに、アイスブレイクを兼ねて、プロジェクトアドベンチャーを体験しました。
「せーの」は、手を叩いた数の人数に、できるだけ短時間で、全員がグループを作る活動でした。
「ハブユーエバー」は、お題に合わせて席替えをする活動でした。
どちらも、自分が勝ち負けを意識するのではなく、「全員でやれるように」声かけをしたり、動いたりすることが大切な活動で、クラスづくりに参考になるものでした。
次に、各学年がこの1年弱で取り組んできた人権教育・性教育の実践を発表し合いました。
どの学年も、発達段階を考慮しながらいかに子どもたちが人権感覚を豊かにできるかを意識して教育活動を行っていることがよく分かる発表でした。
最後に、アンコンシャスバイアスに気がつく教材としてACジャパンのCMを紹介しました。

始業式から、さだ小学校の先生は1年の締めくくりに向けて教育活動の改善にしっかり取り組んでいます。
なかなか規則正しい生活リズムに戻すのが難しい1月ですが、子どもたちの健やかな成長に寄与できるよう、皆で努めて参ります。

本年もどうぞよろしくお願いします。

スティーブン先生の着任。

画像1 画像1
令和6年1月9日より、1月26日まで、スティーブン先生が本校に着任されました。
英語を母語とされている先生なので、子どもたちには是非自分たちの学びを活かして、授業以外でも英語でコミュニケーションをとってほしいと思っています。
スティーブン先生は、バスケなどの遊びも子どもたちとしたいと言ってくれているので、触れ合える機会を自分からとってくれると嬉しいです。

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に子どもたちの元気な活気ある声が戻ってきました。
さて、児童の明るい笑顔を目の当たりしていて、のんびりとしたお正月気分も吹き飛んでしまうような能登半島大地震は当たり前のようにおこなわれている今日の始業式も決して当たり前ではないこと、命を守る行動を取ることの大切さを改めて考える機会となりました。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに被害に遭われた方々の心が少しでも早く癒されることを願わずにはいられません。できることから一つ一つ行動に移していきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

成人歳(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も開催された枚方市「せいじんの集い」。さだ中学校は、市内で1番大勢の成人対象者がいる学校でしたw。体育館いっぱいの成人の皆さん一人ひとりの晴れやかなキラキラした笑顔がとても印象的でした。
市長も来場され、直接新成人の皆さんにお祝いを述べられていました。
また、新成人代表の挨拶は、大人としての責任をしっかり感じながら生きていきたいと話していました。
できることも増えますが、その分責任も多くなります。後輩たちの見本となるような行動を心がけて欲しいですね。新成人の皆さん、成人おめでとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600