最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:67811
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月2日 4年生

音楽にあわせてみんないっしょに様々な跳び技をしていきます。
リズムがとりやすいので、跳びやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生

理科
てこのしくみについて、様々な視点から考察します。
何気なくつかっている道具にも、てこのしくみが使われていることに気づき、面白みが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 3年生

外国語活動

what's that? とみんなでたずねます。

箱の中にあるものをさわって当てるゲームをしていました。
ヒントをみんなで伝えます。
できるだけ英語を使ってやりとりをしています。

当たったら、
That's right! とみんなで言います。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年生

節分の行事として、鬼になって各学年の教室へ行きました。
行った先ではお兄さんお姉さんたちが豆をまくジェスチャーをしてくれました。紙玉を豆代わりに投げてくれるところもありました。
かわいらしい鬼さんたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだよりを1月30日に配付しています。

がっこうだより1月30日号のリンクはこちら⇒がっこうだより 1月30日号

写真は2月2日の3年生の様子です。
画像1 画像1

2月1日 5年生

地図を見て、行きたい場所への道順を英語で伝える方法を学んでいます。
慣れてくると上手に話すことができるようになっていきます。
1番下の写真は、隣同士で伝えあっているところです。
頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生

10,000個の紙コップを使って各グループ別で作品を作りました。
自由な発想で迫力のあるオブジェができました。
ある程度の高さまで積むと、少しの風でも崩れやすくなります。
崩れても粘り強く取り組んで、いろいろな工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生

日直の号令で朝の挨拶です。
とっても元気な挨拶でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 3年生

2時限目 体育館でポートボールをしていました。
両手を使って上手にパス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 3年生

【3年生のクラブ見学】
来年から始まるクラブ活動。3年生はもう何に入るかで盛り上がっていました。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 3.4.5.6年生

4から6年生のクラブ活動を クラブの代表が楽しそうに優しく話してくれていました。いろいろ聞いていた3年生からはワクワクしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年生

介護福祉士の先生に来ていただきました。
車椅子の乗り方の基本を確認した後、
障害のある方の立場になって、実際に身の回りにある環境の不便なところを体感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 4年生

図工
コリントゲームの下絵をコースをイメージしながらボードに描いています。このあと釘打ちをしていきます。
画像1 画像1

1月30日 3年生

図工
磁石を使った工作。3年生で学習した磁石の性質を利用して、みんな楽しい作品を作っていました。
画像1 画像1

1月29日 5年生

日直のスピーチ

下は国語の授業が始まったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 1年生

朝の準備
宿題の確認や、連絡帳の提出など、それぞれすべきことに取り組んでいます。
画像1 画像1

1月29日 4年生

理科
実験の振り返りを映像を使って行っていました。
画像1 画像1

1月29日 3年生

算数
3桁×2桁のかけ算の計算の仕方を考え、説明します。
全体で共有する前に、まず隣同士で意見交換をさせています。
これにより全員が第三者に自分の考えを伝えた体験ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 6年生

お昼休み
大谷翔平選手から贈られたグローブを使ってティーボールやキャッチボールをしています。
1年生から6年生までの全学級が楽しめるように、日程を決めて順番に楽しむことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 2年生

今日、縄跳びがどれだけできるようになったか、先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/3 いきいき
2/5 2年生 世代間交流(2・3h)
2/7 委員会活動(6時間目)4〜6年6時間授業 心の教室 5年生 コミュニケーション授業
2/9 5時間授業(14:35下校 教職員研修の為)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400