最新更新日:2024/11/21
本日:count up3
昨日:136
総数:173957
スローガン:「夢を語ろう!」      学校教育目標:「学びあい、つながりあい、幸せな人生に向けて挑戦し続ける生徒の育成」      めざす子ども像:「自分で考え、判断し、行動できる生徒」

3年人権学習(2月13日)

本日は、3年生最後の人権学習でした。「自立とは何か?」がテーマです。前回、「夢のオークション」でそれぞれが感じた不平等をさらに考える時間でした。前回の振り返りを通して「機会の平等」と「結果の平等」について学びました。その後、アニメ『風の旅人』を鑑賞し、「自立とは?」というテーマに一人ひとりが向き合いました。いよいよ3年生は本校を旅立つときが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四中王将戦【ファイナル】(2月8日)

本校初の取り組みとして有志による企画で将棋大会を試みました。この日が3日目の決勝戦でした。決勝は、生徒と先生の戦いとなりました。白熱した戦況を別室の控室で見守る多くの観客は息を呑みました。最後は皆とてもいい笑顔でした。選手とスタッフすべての人に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南市立布袋中学校視察(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探究学習や自由進度学習に力を入れて取り組んでいる愛知県江南市立布袋中学校に教師4人でお邪魔しました。
 実際に自由進度学習や探究学習の様子を教室で見学した後に郷土料理が献立に入った美味しい給食を食べながら担当の先生や管理職の先生からお話を聞かせていただきました。
 またクラブ活動の地域移行や「チーム顧問制」など先進的な取組のお話しも聞かせていただいた後に、クラブ部長会の様子を見せていただきました。
 視察で学んだことを今後の学校運営に活かしていきます。

世田谷区立桜丘中学校視察(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自由な校風で有名になった東京都世田谷区立桜丘中学校に教師4名でお邪魔しました。
 授業を見学し、校長先生から現在の実状をお聞かせいただきました。担任以外の先生と教育相談をする「ゆうゆうタイム」のことや、校則がない学校でどのように生徒と教員がルールを共有しているのかなど、大変興味深いお話を聞かせていただきました。
 視察で学んだことを今後の学校運営に活かしていきます。

夢のオークション【3年生人権学習】(2月8日)

3年生は卒業式までのカウントダウンが始まりました。「平等ってなんだろう?」「自立ってなんだろう?」この時期だからこその授業を実施しています。人権学習では、卒業後の進路だけではなくその先の人生について考える時間でもあります。今日は「夢のオークション」というワークを通じて、社会の縮図を生徒たちが体感しました。そこから本当の平等が何かに気づきよりよい社会のつくり手になっていってほしいと願っています。人権キャリア教育の目的である「すべての人が幸せに生き合うために」。今日の授業は次回に続きます。3年生の皆さん、残り少ない今の時間を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子【3年生保健体育科】(2月5日)

3年生の保健体育科、「ダンス」の授業です。3年生の多くは今週末に私立の入試が控えています。「いつもと変わらずやるべきことをしっかりやろう!」と頑張っています。受験前だからといっていつもと違うことをするのは逆効果です。皆、真剣にダンスの発表に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任期教員研究授業【保健体育科】(2月6日)

保健体育科の授業です。「食事と健康」をテーマに校内研究授業を実施しました。毎学期に実施してまいりました初任期1年目の研究授業は1年間のプログラムに組み込まれた法定研修の一環です。保健体育科だけでなく多くの教員たちで初任期の育成に携わっています。各教員から授業を振り返って多くのアドバイスがありました。先輩教員たちにとっても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(2月1日)

15時、緊急放送、「これは避難訓練です。地震が発生しました。身の安全を確保してください。」数分後、「給食配膳室で火災が発生しました。生徒の皆さんは速やかにグラウンドに避難してください。」何も知らされていなかった教職員も何事かと困惑しながらも、授業を担当していた教員は生徒を的確に誘導し、給食配膳室を避けて避難経路を選択してグラウンドに、職員室にいた教職員は救急箱や緊急連絡表や緊急携帯などの必須道具を手に生徒の誘導に加わり、全員が無事に避難できました。約750名の生徒が約5分ほどで避難し、授業担当者は教頭先生に「在籍_名、出席_名、欠席_名」と点呼完了の報告、生徒も教職員も真剣に取り組みました。生徒指導担当からは「避難は、今ここに避難できた人のためだけにあるのではなく、逃げ遅れて校舎内で救護を必要としている人がいないかを把握するためにもある。本日の皆さんは迅速に行動ができました。」との講評が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中王将戦1日目(2月1日)

発起人である一人の先生の呼びかけで初めての試みとして将棋大会が実現しました。選手やスタッフを事前募り、練習会を重ね本番に臨みました。参加者の実力は初心者からつわ者まで様々です。選手はもちろんのこと、大会運営にあたったスタッフ(有志による生徒や教師)の熱心な姿が大会の成功を支えました。結果そこには、お互いを認め合い、楽しく交流する姿がありました。本校の学校目標である「学びあい、つながりあい、挑戦」の居場所の一つとなりました。総勢約40名の参加者(生徒と教師)で盛り上がりました。次回は2月8日です。
画像1 画像1

公開研究授業(1月31日)

公開研究授業を数学、社会、理科、英語、美術、家庭科の6教科で「粘り強く取り組む生徒の育成」をテーマに実施しました。学習委員の生徒と教師がともに授業参観し、熱心に研究協議も行いました。私達がめざすは主体的な学習者の育成です。「粘り強さ」は心の中にある力(非認知能力)です。課題と出合い、自分と向き合い、他者とつながり、自分を高める。大学教授からは「ペーパーテストでは、学んだことの確認はできるが活用できるかまではわからない。これからの授業は学んだことが使えるものになっているかまで問われている。自由進度学習やグループ学習、プレゼンやディベートといった学習方法をとり入れるのはそのため。しかし、授業規律は重要。」といったことのご指導・ご助言をいただきました。また、枚方市教育委員会の指導主事も参加してくださいました。ありがとうございました。明日の授業に活かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校視察訪問の受け入れ(1月30日)

大阪市立住吉中学校のホームページにも本校の様子を掲載していただきました。
画像1 画像1

学校視察訪問の受け入れ(1月30日)

本日の午後、大阪市立住吉中学校の先生方が大阪市教育委員会の方々とともにに本校の視察訪問にお越しになられました。学習者用タブレット端末の授業での活用について情報交換ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1月30日)

1年生の授業の様子です。数学「空間図形」の単元です。身近なところにある平面と直線の位置関係をタブレットで撮影してグループ交流したり、グーグルアースのストリートビューを使って、「ねじれの位置関係」にあるものを見つけてスクリーンショットで共有します。鉄道と道路の立体交差を見つけて数学的思考を身につける良さに気づきます。タブレット端末をシャーペンや消しゴムなどの文具のように使っている生徒の姿を見ると学習の必需品になっていることを痛感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会【放送&オンライン配信】(1月24日)

放送室からオンライン配信で生徒集会を実施しました。体育館が空調設置工事のためスペースに限りがあることに加えて、コロナやインフルエンザの広がりを防止するためです。久しぶりの放送配信ということもあって生徒会の人たちは少し緊張気味でしたが、大役を立派につとめました。生徒指導担当の先生からは避難訓練のお知らせがありました。より実践的な訓練となるよう日時は知らされません。「皆が安全にグランドに避難し、速やかに点呼をする。」ミッションはたったこれだけですが、集団生活の学校ではとても重要なことです。一人ひとりが自分事としていかに行動できるかがポイントです。
画像1 画像1

「ひらよんmeetupタイム」【学び合う教職員】(1月22日)

月に一回程度、本校では自主的に教職員が学び合う研修を実施しています。本日は、学力向上担当者が講師役となり「今求められている学びについて」を題材に意見交流しました。『自由進度学習』の実践も交えながら「個別最適な学び」とは、「主体的・対話的で深い学び」とは、何かを教員たちで考えました。新学習指導要領のポイントはやはり『主体的』というところであることを確認しました。教師から生徒に一方的に与える授業では、これからの社会が求める力(資質)が育ちません。自分で自分をコントロールする力を如何にして身に着けさせていくか。本校も例外なく、全国の教師と同様、頭を抱えて模索中です。一斉授業から以下にして脱却するか。タブレット端末の有意義な活用方法はいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2

『地域の課題を解決せよ!』【市役所からのミッション】(1月19日)

本校の『香里ケ丘中央公園活性化プロジェクトチーム』が、枚方市役所の工事委託課を訪れ、市職員の方にヒアリングをさせていただきました。主権者教育の一環として、現在、香里ケ丘中央公園を活性化するための方策を検討しています。普段あまり公園を使わない中学生・高校生が集まる方策などについてまとめ、中間発表を行いました。公園内の駐輪場の整備や公園内の美化を促進するための提案などを行いました。また市職員の担当の方からは、現在の公園の活用方法や整備について説明を受け、丁寧に回答もしていただきました。今回の訪問によっていただいたヒントをもとに、さらに検討を重ね、3月の最終プレゼンテーションに向けてブラッシュアップします。「頑張れ!プロジェクトチーム!」
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生人権作文コンテスト会長賞授与式2(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
第70回中学生人権作文コンテストで3年生4名が大阪府第二人権擁護委員会長賞を受賞し、本日16時に人権擁護委員さんに来ていただき校長室で表彰式を行いました。
表彰後に人権擁護委員さんからもお褒めの言葉をいただきました。
どの作品も人権の問題を自分ごととして捉えた素晴らしい作品でした。
本当におめでとうございます。

中学生人権作文コンテスト会長賞贈呈式 1(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
第70回中学生人権作文コンテストで3年生4名が大阪府第二人権擁護委員会長賞を受賞し、本日16時に人権擁護委員さんに来校いただき校長室で表彰式をおこないました。
表彰後に人権擁護委員さんからもお褒めの言葉をいただきました。
どの作品も人権の問題を自分ごととして捉えた素晴らしい作品でした。
本当におめでとうございます。

小中連携の取組2【校区教職員合同会議3】(1月17日)

四中校区(五常小・開成小・山之上小・四中)の全教職員(今回は事務職員は学校待機)が本校に集まって会議をしました。4校とも4時間授業にして、午後からたっぷりと時間をとって情報交換や来年度に向けて業務部門を切り口に語り合いました。教科ではなく業務は初めての取り組みです。12チーム(教務部・学習図書部・生徒指導部・ICT部・人権部・保健食育部・環境美化部・道徳部・総合行事部・支援教育部・教頭部・校長部)に分かれて、今まさに求められている力でもあるグループディスカッション形式でアウトプットの実践をしました。キーワードは「四中校区の子どもたちを小中9年間で『自立』に向けていかに成長させるか」です。白熱した意見交流で大変有意義でした。これからも中学校区一丸となって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の取組2【校区教職員合同会議2】(1月17日)

四中校区(五常小・開成小・山之上小・四中)の全教職員(今回は事務職員は学校待機)が本校に集まって会議をしました。4校とも4時間授業にして、午後からたっぷりと時間をとって情報交換や来年度に向けて業務部門を切り口に語り合いました。教科ではなく業務は初めての取り組みです。12チーム(教務部・学習図書部・生徒指導部・ICT部・人権部・保健食育部・環境美化部・道徳部・総合行事部・支援教育部・教頭部・校長部)に分かれて、今まさに求められている力でもあるグループディスカッション形式でアウトプットの実践をしました。キーワードは「四中校区の子どもたちを小中9年間で『自立』に向けていかに成長させるか」です。白熱した意見交流で大変有意義でした。これからも中学校区一丸となって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 学年末テ1

学校安全・いじめ防止

学校からのお知らせ

四中だより

四中校区地域教育協議会

図書だより

図書新着リスト

枚方市立第四中学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘5-3-2
TEL:050-7102-9195
FAX:072-854-0865