最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:79
総数:117464
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 合同体育 はじめてのマラソン

1月15日(月)3時間目、1年生の子どもたちが、体育で、1年生になって初めてのマラソン(トラック5周)に挑戦しました。
小学校に入学して、こんなに長い距離を走るのは初めての子もいるかもしれません。
自分のペースを考えて、最初から飛ばしすぎないように、最後までがんばって走っていました。
明日からの中休み、マラソン週間(〜26日まで)行われます。ぜひ、休み時間も走って、強い体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 二測定 たばこの害について

1月15日(月)3時間目、今日は、3年生の二測定(視聴・体重)。
その前に、保健室の先生から、「たばこの害」について、勉強しました。
まず、紙芝居で、たばこのお話をしてくれました。
たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素などの有害物質が含まれます。
いずれも、体に害を及ぼしたり、成長を止める働きがあるので、子どものうちは、絶対に吸わないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 マーブリング

1月15日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、図工室で、マーブリングを楽しみました。
マーブリングとは、水にマーブリング用の絵の具を流して紙に写し取るアート技術で、思いがけない模様が描けます。
いろいろの模様が表れて、とても素敵ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 鑑賞曲(オーケストラ)

1月12日(金)5時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、オーケストラの響きを味わう鑑賞を行っていました。
今日は、1月24日(水)に行われる枚方市教育研究会の音楽授業の事前授業ということもあって、音楽班の先生も多数来られていました。
子どもたちは、木管楽器・弦楽器・打楽器の音色に注目しながら自分のすきなところを見つけて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会まつりの準備はじまる

画像1 画像1
1月12日(金)昼休み、児童会役員さんたちが、集まって、31日(水)に行われる児童会まつりについて、実行委員会が発足されました。
3年生以上の各クラスから、出し物が集まってきて、これからクラスで準備に入ります。
進行は、実行委員会である児童会役員の皆さんです。
がんばってくださいね。よろしくお願いします。

6年 理科 てこのはたらき

1月12日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、てこのはたらきについて、実際にくぎ抜きを使って、どのあたりを持つと、一番、力がかかって抜くことができるのかを実験するところでした。
てこは、いろいろなところに利用されています。
支点、力点、作用点と覚えることも多いですが、楽しく学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動 方向(turn right turn left)

1月12日(水)2時間目、4年生のあるクラスでの外国語活動。
今日は、「まっすぐ」「右(左)に曲がれ!」という方向について学びました。
これを知っておくと、外国の人に、道案内することもできますね。
子どもたちは、目をつぶって、先生の「turn right」「 turn left」の指示に方向転換させていました。
上手く聞き取れましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 二測定 ウンチの話

1月12日(金)今日は、2年生の二測定(身長・体重)。
二測定の前に、保健室の先生から、「ウンチ」の話がありました。
まず、動物のウンチはどれかな?というクイズで始まり、ウンチは、形や色、においによって、健康状態を知らせてくれる大切なものであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館の特集コーナー

画像1 画像1
1月になり、学校図書館の前の特集コーナーが変わりました。
テーマは、「賀正(お正月)」
学校司書の先生が、本を選んでくださいました。


学校近くの送電線鉄塔が撤去されています。

学校近くに建てられてあった古い送電線鉄塔の撤去作業が、昨年9月ごろから行われていて、1月11日(木)今日、鉄塔が撤去されました。
全ての工事は、今年の4月初めまで続きますが、大きな鉄塔が解体されていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 年賀状

3学期、4年生の子どもたちがかいた年賀状です。
学校に届いたものを廊下に掲示してありました。
みんな、それぞれに個性があって、楽しく見ることができました。
「今年もよろしくお願いします。」

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 食育の勉強

1月11日(木)3時間目と4時間目は、3年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
「まごわやさしい」
ま(まめ) ご(ごま) わ(わかめ) や(やさい) さ(さかな) し(しいたけ) い(いも)の7品目を毎日の食事に取り入れることを心がければ、栄養バランスの取れた健康的な食生活を送ることができます。
ぜひ、覚えておきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 二測定(身長・体重)

1月11日(木)今日から、二測定(身長・体重の測定)が始まります。
まずは、1年生です。
二測定の前に、保健の先生が、保健指導を行ってくれていました。
テーマは、「すいみん」
しっかり睡眠をとることで、疲れがとれたり、病気から身を守ったり、成長ホルモンが出やすくなります。
まだまだ寒い時期です。寒さに負けず、元気に健康で生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2月の生活目標

画像1 画像1
1・2月の生活目標です。
しっかり守りましょうね。

学校図書館の掲示

画像1 画像1
1月、学校司書の先生が、学校図書館の前の掲示に、「子ども新聞」を飾ってくれました。
いつもは、中に大人用の新聞が飾られているのですが、たまに、子ども新聞が配達されます。
お正月の特集は、昨日の始業式でも紹介した大谷翔平選手が掲載されてあります。
合わせて、読んでほしいと思います。

今日の給食は、おせち料理

今日から、3学期の給食が始まります。
1月10日(水)の今日のメニューは、「おせち料理」
きっと、お家でも食べたと思いますが、おせちの一つ一つの料理に、家族の健康や幸せを願う思いが込められています。
しっかり食べて、栄養をつけようね。

今日のメニュー
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・黒豆
・ぶりの照り焼き
・お雑煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 三大栄養素について

1月10日(水)2時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科で、三大栄養素について勉強していました。
タブレットを使って、「主にエネルギーのもとになる食品」「主に体を作るもとになる食品」「主に体の調子を整えるもとになる食品」に分けていきます。
どの食品もとても大切で、バランスを考えて、食べることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 じしゃくにつくもの、つかないもの

1月10日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、じしゃくの勉強をしていました。
先生が提示したモノで、じしゃくにつくか、つかないかを調べます。
まずは、予想をして、予想通りになったでしょうか。
そして、そこからわかるじしゃくの性質って、なんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ことしのもくひょう

1月10日(水)1年生の教室を訪ねると、教室の後ろの掲示に、1年生らが書いた「ことしのもくひょう」が飾られてありました。
「プールをがんばりたい。」や「字をきれいにかきたい。」などの目標が並べてある中、「あいさつをがんばりたい。」という子が、何人もいました。
昨日の始業式で、校長先生のお話をしっかり聞いてくれていたのかもしれませんね。
一人ひとりの目標、書いて、口に出すことで、叶えられますから、目標に向けて、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくだより1月号

画像1 画像1
1月10日(水)本日、きゅうしょくだより1月号をクラスルームに配布しました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

こちらをクリック⇒ きゅうしょくだより1月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112