最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

今週は、もりもり週間

画像1 画像1
2月19日(月)〜22日(木)まで、給食のもりもり週間です。
残さず食べられるように、努力しましょうね。

本日、コミュニティスクール会議 第3回目を行いました。

2月20日(火)13時20分より、第3回コミュニティスクールの学校運営協議会を行いました。
まず、5時間目の授業参観(1年・4年・6年)を見ていただきました。
その後、校長室で、今年度11月から12月にかけて行った学校自己診断アンケート結果(保護者用)と(児童用)をご覧いただき、ご意見をいただきました。

コミュニティースクール会議は、今年度は終了となります。
今年度で終了する委員の皆様、どうもありがとうございました。
また、来年度、引き継いでいただく委員の皆様、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観

月20日(火)5時間目、6年生の授業参観は、各教室で行いました。
1組は、「友だちは多い方がいいか、少ない方がいいか。」
2組は、「権利の熱気球」(一番必要な権利は何か)
3組は、「吹き矢の力学」
どのクラスも、子どもたちが主体的に考えます。
保護者のご意見も交えて、交流する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業参観

2月20日(火)5時間目、4年生の授業参観は、体育館で、「二分の一成人式」を発表しました。
お家の人に感謝の言葉を述べて、一人ひとり堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観

2月20日(火)5時間目、1年生の授業参観は、体育館で、国語の単元「スイミー」のオペレッタを発表しました。
一生懸命に練習した成果が出て、とても可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車盗難防止のポスター

画像1 画像1
大阪府警察本部生活安全部府民安全対策課より、自転車の盗難防止に関する啓発ポスターが届きました。
大切な自転車、盗まれないようにしましょうね。

LINEを活用した教育相談

画像1 画像1
教育委員会より、案内が届いています。
2月20日(火)本日、各クラスルームにアップしました。
ご活用ください。

3年 国語 外国のことをしょうかいしよう

2月19日(月)2時間目、3年生のあるクラスでは、国語の単元「外国のことをしょうかいしょう」で、タブレットで、外国のことを調べていました。
一人でがんばったり、先生に聞いたり、友だち同士で教え合ったり、自分の学び方で、勉強を進めています。
どんな国を紹介してくれるのか、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 合科 モルックを楽しもう!

2月19日(月)2時間目、1年生と3年生のなかよし学級による合科の授業がありました

めあては、「声をかけあって、モルックを楽しもう」です。
自己紹介タイムから始まって、3年生から好きな給食を発表しました。
そして、いよいよモルックです。
チームに分かれてのチーム戦。
どちらもがんばって!
みんなで仲良く活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花がきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(月)朝、学校の正面玄関の前の梅の木に、鮮やかなピンク色の花が咲いていました。
ここ最近、急に暖かくなり、咲いたようです。
いつも朝、監視ボックスに入ってくださっている方から教えていただきました。
本格的な春も、もうそこまで来ているようです。

いきいきひろば3月予定

3月の予定をアップしました
画像1 画像1

3年 授業参観

2月16日(金)5時間目、3年生の授業参観は、体育館で、前半は外国語活動、後半は音楽の合奏と合唱を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業参観

2月16日(金)5時間目は、5年生の授業参観です。
5年生は、各教室で、1組は社会「森や木について考えよう」2組は、国語でiPadを使った熟語クイズをグループで発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 卒業制作

2月16日(金)5時間目、6年生のあるクラスでは、卒業に向けて、グラスアートボックスを制作していました。
ボックスの周りを彫刻刀で、模様を掘っていきます。
思い出になる作品となるよう、みんながんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、3・5年生の授業参観・懇談です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)今日は、3年生と5年生の授業参観と学級懇談会です。

学校に来られましたら、ぜひ、お立ち寄りください。

(上)落とし物コーナー(1階 児童棟 階段下)

(中)児童会まつりのふりかえり(2階 渡り廊下)

(下)大谷選手からいただいたグローブ(校長室前)

6年 卒業まであと20日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)6年生の教室では、卒業までのカウントダウン、日めくりカレンダーが、あと20日となりました。
50日近くあった(正確には48日)3学期も、半分以上過ぎました。
だんだんと残り少なくなる小学校生活を思う存分楽しんでね。

今日は、おはなし給食の日

2月16日(金)本日は、おはなし給食の日。
「だいこんさん おふろにはいる」(おかだよしたか 作・絵)
関西弁を話すだいこんの3兄弟が、お料理をしてもらうために、お風呂に入り、体をきれいにするお話です。
今日は、冬が旬のぶり大根をいっしょに煮た富山県の郷土料理です。
ぶりとぶりの味がしみただいこんを食べてくださいね。

だいこんは、司書教諭の先生が、絵本と一緒に飾ってくれました。

今日のメニュー
・ごはん
・牛乳
・のりのつくだに
・ぶりだいこん
・かきたまじる
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 福祉施設体験(陽だまりさん)その2

次に陽だまりさんのお仕事です。
午前中は、マドレーヌを作って、焼きました。
午後からは、主に食器類の片づけを行っていました。
ばい菌がつかないように、きれいに洗って、拭いていました。

陽だまりの皆さん、本日は、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉施設体験(陽だまりさん)その1

2月15日(木)午後から、4年1組さんのグループが福祉施設体験に出かけました。
校長先生は、今度は、陽だまりさんの体験にも同行しました。
陽だまりさんは、喫茶わくわくも運営していて、陽だまりさん本体と喫茶わくわくとに分かれての研修です。
喫茶わくわくでは、玉ねぎをフライパンで炒めて、うちわで冷ましました。
3人で協力して、お手伝いできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉施設体験(オレンジハウスさん)その2

オレンジハウスさんの続き

クッキーを焼いている間、リボン付けを作りました。
子どもたちは、最初、苦戦していましたが、慣れてくると、だんだんと上手になってきました。
帰る頃には、もっとやりたいという感想をもらしていました。
オレンジハウスの皆さん、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
3/12 卒業式予行
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112