最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:100
総数:123891
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 出前授業 「日本文化と外国語」

 1年生の出前授業では、昨日の2年生に続いて、あいさつや礼儀の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のお楽しみぶくろ、まだありますよ!

 1月の委員会活動で、図書委員のみんなが用意してくれたお楽しみ袋が、まだ、いろいろ残っています。ぜひ、図書室に行って、いろんな本と出会うためにも、お楽しみ袋も手に取ってみてほしいですね、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室2

 6年生は、「もし、声をかけられたりしたら、どう答えるか」等もペア等で考えながら、話を聞きました。今後も、絶対に触れてほしくないですね。自分で、しっかりと断れるように気を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生では、本日(2/5)の6時間目、図書室に集まって、本校の薬剤師さんより薬物の危険性等についてのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びカードを活用して、上達しよう!

 学校では、体育部が中心となって、水曜日と金曜日の20分休みに、曲に合わせて縄跳びをする運動に取り組み、参加するとスタンプがもらえます。それ以外にも、各学年で、縄跳びカードを活用して、いろいろな跳び方や、沢山の回数がとべるように挑戦できる取り組みをしています。ぜひ、放課後や週末には、一緒に楽しみながら跳んでほしいですね。

6年生 国語 「プロフェッショナルたち」

 6年生の国語では、「プロフェッショナルたち」について取り組んでいました。文章に登場する人たちが、どんな思いで仕事に取り組んでるかについて、考えていました。思いを知るって、大切なことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 カウントダウン日めくり作りやセリフ決め

 2月に入り、1年生も、残り少なくなった日数を数える日めくり作りや、6年生の送る会で言うセリフの役を決めたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 算数 「小数のわり算」

 4年生の算数では、「小数のわり算」の学習に入っていました。小数になっても、今までの解き方を少し工夫すれば解けることがわかると、大丈夫ですよ。頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

3年生 合同音楽 「6年生を送る会に向けて」

 3年生の音楽は、学年合同で音楽室で行っていました。6年生をおくる会に向けての曲のお披露目とともに、みんなで歌詞を確かめなが歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 出前授業「日本文化と外国語」

 2年生では、本日(2/5)の2時間目に1組、3時間目に2組で、出前授業がありました。
1年ぶりに再会した西村講師によるお話があり、日本文化のすばらしさや大切さについての話がありました。来週には、それとつなげた外国語についても学んでいきますので、お楽しみに。明日は、1年生の予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回コミュニティースクール運営協議会 実施!

 本日(2/3)午後に、校長室にて、第3回目のコミュニティースクール運営協議会を行いました。5人中,4名の運営委員の方々にご出席いただき、学校自己診断アンケートに関すること等を中心にご意見をいただきました。お忙しい中のご参加とご意見に感謝いたします。
 本日は、節分です。豆まきや恵方巻などで、鬼は外、福は内の思いを込めて過ごしたいですね。
画像1 画像1

中庭の白梅も開花

 昨日の裏庭に続き、中庭の梅も開花していました。少しずつ季節も動いていますね。
画像1 画像1

6年生 卒業制作 オルゴールの彫刻

 6年生は、卒業制作として取り組んでいるオルゴールの模様を描いたり、彫ったりしていました。とても細かい模様を描いていました。けがの無いように、最後まで頑張っていい作品に仕上げてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語 「資料を見て考えたことを話そう」

 5年生の国語では、「資料を見て考えたことを話そう」の単元の導入として、現代の問題点と思われることを出し合っていました。とてもたくさんの意見が出されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語 「調べたものを報告しよう」

 4年生の国語では、調べたものの報告書の書き方についてでした。まずは、何を調べるのかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数 「倍の計算」

 3年生の算数では、「倍の計算」についての学習でした。指を開いた長さを基準にして、身近なものの長さを調べるなど、倍について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 算数 「長いもの長さのたんい」

 2年生の算数では、長さについての学習で、机をつなげて、長いものの長さを調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 体育 縄跳び運動

 1年生の体育では、運動場で、クラスごとに縄跳びの練習に励んでいました。いろいろな跳び方ができるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月のあいさつ運動の様子

 2月の始まりに、児童会の代表委員のみんなでの挨拶運動が始まりました。この機会に、元気な挨拶の声が広がりますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1本日の給食は、節分バージョンメニューです!

 今日から2月が始まりました。2月3日の節分に合わせての節分メニューをしっかり食べて、今年一年の健康を祈りたいですね。今日は、節分メニューの紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433