最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:190
総数:177468
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

教育委員会事務局来校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は特別の教科道徳の時間
2年生は算数の授業
をそれぞれ参観いただきました。

教育委員会事務局来校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は国語の授業、
6年1組は修学旅行に向けての特別活動の時間
6年2組は算数の授業
のそれぞれを参観いただきました。

教育委員会事務局来校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)2時間目に、枚方市教育委員会事務局より指導主事と学校支援ディレクターの学校訪問・授業参観がありました。
1年生から6年生まで短時間ではありますが、全学年の授業を参観いただき、今後の授業改善に向けて指導・助言を受けました。
1年生は算数の授業を、3年1組は外国語活動の授業を見ていただきました。

1・3年生ブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)2時間目(1年生)・3時間目(3年生)に歯科衛生士さんたちに来校いただき、ブラッシング指導を受けました。
虫歯にならないように、歯垢を取り切れるブラッシングの仕方
虫歯になりにくい生活習慣(8020運動)
などについて、詳しく教えていただきました。

お菓子のだらだら食べなど、虫歯になりやすい生活習慣についても教えていただき、自分の生活習慣を見直すきっかけになったことと思います。

ご家庭でも、いつまでも美味しく食事をするために、歯を大切にできる生活について話し合ってみてください。

1年生校外学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ活動が終わったら、ゴールで集合です。
全員しっかり時間通りに集まることができました。
最後まで今日の約束を守って、列を整然としてバスまで向かいました。

1年生校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッションをクリアしながら、見たい動物もしっかり見学しました。
園の手前にはキリン。
園の中央には類人猿舎。
園の奥にはゾウ。
めあての動物ではゆっくりと眺めているグループもありました。

1年生校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼を食べ終わったら、グループ行動です。
班ごとにミッションをクリアするために自由に園内を歩きます。
園内地図と
ミッション一覧と
園内案内板の3つを見比べながら探検です。

1年生校外学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園内を一周した後は、お待ちかねのお弁当タイムでした。
バスを降りた時点で、お腹が空いたと言う子どもがいたほどで、みな素早くお弁当を取り出して、もりもり食べ始めていました。
とっても美味しかったようで、みんな笑顔で食べ進めていました。

保護者の皆様には早朝よりのお弁当作りにご協力いただき、誠にありがとうございました。

1年生校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいコーナーでは、色んな種類のヤギさんに触れ合えるということで、皆積極的に撫でようと近づいていました。
中には、思ったよりも大きいヤギを怖がる子もいましたが、ほとんどの子どもがヤギを可愛いと感じたようでした。

1年生校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳥類のブースでは、
オウムやヨウムの仲間の鳥に挨拶を返してもらおうと何度も声をかけたり
ペンギンの可愛さに「可愛い」以外の言葉を話せなくなったり
ととっても楽しんでいました。

1年生校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラミンゴの足の長さと細さにびっくりして、
トキの黒さに格好良いと感動して、
37歳を超えたカバに長生きするんだと驚いていました。

出会う動物のそれぞれに心を動かされる素直で純真な子どもたちがとても微笑ましいです。

1年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、園内の動物の種類や展示場所の確認のために、クラスごとで見学です。
京都市動物園のスター、キリンに最初に出迎えてもらいました。
背の高さに感心して、「ほわぁ」と思わずの声を漏らしている子がいました。
教科書に出てきたヤマアラシを発見して、みんな覗き込んで見ていました。

1年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都に到着して、バスを降りたら早速京都市動物園に向かいます。
約束の1つ、公共のマナーを守るため、列の間を狭く、片側に寄って歩きます。
すぐに動物園の看板が見えてきました。

早速入園!
まずは、全員が揃っているかバディで確認。
並ぶのも、確認も素早くなりました。半年間の成長を感じます。

1年生校外学習(1)

画像1 画像1
11月9日(木)に1年生は、校外学習として京都動物園に行きます。
まずはテラスに集まって、今日の約束と心のめあての確認をしました。

先生の話をしっかり聞くこと
公共マナーや時間を守ること
友だちと仲良く楽しく過ごすこと

どの約束も守ろうと約束をすることができました。

そして、苦手にチャレンジする「向き合う」、得意を伸ばす「高める」、友だちと仲良く協力する「つながる」ことのうち、どれをめあてにするかを一人ずつ考えて決めました。

予定通りにバスに乗り込み、出発です。

おもちゃランドにご招待(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のどんぐり拾いでは、お兄さん・お姉さんとして、5歳児さんをリードしてしっかりした姿を見せていた1年生は、今日は「全力で遊んでいいんだ!!!」と笑顔で夢中になっていました。
自分の好きなおもちゃを選んで、満足するまで遊べるとあって、とっても楽しそうにしていました。

おもちゃランドにご招待(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)3・4時間目を使って、2年生がおもちゃランドに1年生を招待しました。
2年生が、1年生が楽しんでくれるおもちゃを考えて、制作し、キャストとして案内し、1年生がお客さんとしておもちゃで遊ぶ時間でした。
1年生が楽しめるように、全力で歓待している姿に2年生の心身の成長を感じました。

親子クッキングに向けて(ひまわり合科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)2時間目に17日の親子クッキングに向けた合科の時間がありました。
学習のめあてを確認したら、心のめあてを一人ひとり自分で設定して活動がスタートしました。
本番では、収穫したお芋を使いますが、今日は段取り等の確認がメインなので、小麦粉で行いました。
料理は、
役割を分担し、自分の役割(責任)を果たす力
レシピ(段取り)を把握し、それを実行する力
失敗なく、仕上げるためにチームで協力する力
など、様々な力を総合的に使う活動です。
子どもたちが合科で培ってきた力を親子クッキンで発揮できることを期待しています。

どんぐり拾い(保幼小交流)(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に帰る前には、一番大きなどんぐりがあるところに案内してもらい、「ボス」探しをしました。
「先生、ボス5つも拾ったよ!」
と嬉しそうに大きなどんぐりを見せてくれる1年生がいました。
他にも、拾えたことを報告してくれる1年生や5歳児さんがたくさんいました。

小学校に戻ってから、解散式をして、5歳児さんからお礼を言われた1年生は誇らしそうに笑っていました。

どんぐり拾い(保幼小交流)(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児さんと一緒にいると、1年生は先輩として、相手を楽しませてあげたい・優しくしてあげたいという思うようで、5歳児さんに拾うスペースを先に譲ってあげたり、自分の拾ったどんぐりを分けてあげたりしている子が多かったです。
また、1年生が優しくリードしてくれるからか、5歳児さんがいつもより安定して活動できていると、保育園・幼稚園の先生からお聞きしました。

どんぐり拾い(保幼小交流)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と5歳児さんとでどんぐり拾いを始めました。
帽子を被っているどんぐり
小さいどんぐり
細いどんぐり
丸いどんぐり
などなど、子どもたちはペアで仲良く拾っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600