最新更新日:2024/06/18
本日:count up428
昨日:215
総数:180846
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

ICTサポーターによる授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)1時間目(1年2組)と4時間目(1年1組)に、ICTサポーターがiPadの活用を進めるための授業をしてくれました。
まず初めに、今日の活動予定を説明しました。
迷路や、音アプリをモデルを見せながら伝えると、1年生は歓声を上げて喜んでいました。
ワクワクが止まらないとばかりに、みんな笑顔で前のめりになっていました。

早速、ロイロノートの書き込み機能を利用しての迷路に挑戦しました。
拡大機能も駆使して、どんどん難しい迷路にも取り組んでいて、子どもたちの順応性の高さに舌を巻きました。

描いた絵に音が付与されるアプリは楽しすぎて、興奮状態になってしまった児童もいました。

1年生から、たくさんの機能に触れて効果的にiPadを活用できるようになってほしいものです。

地区別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)の5時間目に2学期の登校班での過ごし方等を振り返り、3学期に向けて改善するべく、地区別児童会を行いました。
各登校班ごとに、割り当ての教室で担当の先生と共に、班の課題等について話し合いました。
全体的な課題として、今年度は、「8時10分〜20分」を登校時間としているけれども、随分早く登校してしまっている班が複数あることが上がっていたので、そのことについて集合時刻や到着時刻についてはどこでも確認や話し合いをしました。
明日からは、確認したことや話し合ったことを活かして、安全に登校班で登校してきてくれることを期待しています。

職員トイレ改修工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月より工事をしていた管理棟の職員トイレですが、12月12日に最終検査が終わり、使用が再開しました。
これを受けて、南棟1階の臨時職員トイレについてはその役目を終了し、児童の利用を再開いたします。
また、管理棟に多目的トイレが新たに設置されました。どなたでも利用できますので、お知りおきください。

児童朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の発表の後は、6年生からの「語り」の発表でした。
6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいた「フクのチカラプロジェクト」を通して、自分が感じたことや自分の成長などを語り合いましたが、その中で代表として選ばれた児童(学級に一人ずつ)が全校児童の前で発表することになりました。
今日は、6年1組の代表が語りました。
彼女がこのプロジェクトを自分の言葉で表すと、「勇気と自信」だということでした。

自分から取り組むに飛び込む勇気や、取り組んで得た達成感から繋がる自信を得た6年生の姿が、1〜5年生にとっては、憧憬の対象となったと思います。
6年2組の代表の発表は、終業式です。そちらの語りも楽しみです。

最後に、2年生の歌と合奏をBGMに退場しました。
少年期特有のソプラノの声と、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏はとても可愛らしく、微笑ましく聴かれました。全員が退場するまで何度も曲をリピートすることになっても、ダレたり詰まったりすることなく演奏をしきりました。

児童朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)の朝に、児童朝会がありました。
まず初めに、司会を務める児童会委員の言葉がありました。
マイクを使わずに、大きくはっきりとした声で全員に伝えようと頑張っていました。
次に、給食委員会からの発表がありました。
給食委員会の仕事の紹介のあと、クイズを2問しました。

・休職前には、教室の前の石鹸を使って手洗いする方が良いかどうか。
・給食エプロンを着たままトイレに行っても良いかどうか。

子どもたちは自分の答えを、大きく手で⚪︎か×を作ることで示していました。

毎日関わる給食ですので、ほとんどの児童がクイズに正解していました。

跳ぶ運動遊び(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)の3時間目に、2年2組は運動場で体育をしていました。
「跳ぶ」運動遊びをしていて、跳ねる力や高く跳ぶ力を遊びの中で育てていました。
ケンケンパ・ミニハードル・ゴムとびなどに取り組んでいました。
12月と思えないくらいに暖かな一日でしたので、子どもたちはのびのびと運動していました。

季節の掲示

画像1 画像1
今週から、職員玄関の季節の掲示が冬バーションに入れ替わりました。
後期掲示委員会さんが、画用紙の雪だるまや折り紙の雪の結晶を持ち寄り、作ってくれた物です。
近くによると、雪だるま一つ一つの表情が違うことや、雪の結晶の色も一色ではないことに気が付き、ゆっくりと眺めたくなる掲示に仕上がっています。
懇談期間中ですので、来校された際には、職員玄関に足を伸ばして、ご覧いただければ幸いです。

道徳の出前授業(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)の6時間目に、五常小学校の宮崎先生に来校いただき、4年1組で出前授業をしていただきました。
クラス全員で一つのテーマについて、考えて意見を交流させていきました。
テーマは、「何故、先生は怒るのか?」です。

先生は自分たちの将来が良いものになるために怒る。
そもそも怒られるようなことをしなければ怒られないのかもしれない。

など、子どもたちからはたくさんの考えが出てきました。

子どもたちは考えることや話し合うことの楽しさを感じているようでした。

今日の授業は顔合わせも兼ねており、もう一度出前授業を1月に受けることになります。

その時の子どもたちがどんなことを感じ、考え、成長を見せてくれるのかが楽しみです。

算数の出前授業(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)に1学期にも出前授業をしてくれた藤本明美先生が来校し、3年2組に分数の授業をしてくれました。
2分の1を絵や図形で表すことを通して、分数を体感してこれからの授業に期待や意欲を持てるようにした授業でした。
子どもたちは自分の考えを藤本先生に聞いてほしい!とばかりにたくさん手を挙げて、活発に活動していました。
先生の話を聞いて考える時間
考えをペアで伝え合う時間
言語化された考えを発表する時間
自分の考えを紙を折って形に表す時間
それぞれの時間がメリハリが効いていて、子どもたちの集中力が途切れることなく学習に向かっていました。

さだ保育園 園だより交流

画像1 画像1
11月30日(木)の放課後に、さだ保育園の5歳児さんが「園だより」を届けに来てくれました。
校長先生に、5歳児さんが園だよりを渡すと、校長先生がさだ小学校の「学校だより」と「1年生の学年だより」をお返しに渡しました。
その後、小学校に慣れることと、リラックスタイムをとることを目的に、5歳児さんは「ほっとるうむ」で少し遊んで帰りました。
15大作戦を通して、1年生と5歳児さんがたくさん交流して、小学校入学を楽しみにしてくれる5歳児さんたちになってくれると嬉しいです。

車いす体験(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)3時間目に、4年2組で車椅子体験をしました。
4年生では、総合的な学習の時間で福祉について調べ、学び、考えてまとめる学習をしています。
子どもたちは、
車椅子で自由に動き回るのことの難しさ
車椅子では段差を一人で越えることができないこと
車椅子を押す側の不安と押される側の不安
などを体験していました。

今日感じたことを活かして、多様な社会の中で支え合って生活をするために、自分にできること・しなければならないこと・した方が良いこと・しない方が良いことなどを自分なりに見つけていってほしいです。

図書ボランティアさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の朝読書の時間に、図書ボランティアさんが5・6年生に読み聞かせをしてくれました。
英語の絵本など、高学年向けの絵本を用意して読んでいただき、5年生も6年生も読み聞かせを楽しんでいました。
読み聞かせの後に、ボランティアの皆さんで学校図書館の季節飾りを作ってくださいました。
大きなクリスマスツリーは、学校図書館をクリスマスムードにしてくれています。
クリスマスツリーは終業式まで学校図書館に飾っていますので、是非見てみてくださいね。

第3回先生が幸せに働ける学校づくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)の放課後に、「第3回先生が幸せに働ける学校づくり」研修を行いました。
今回は、「聴き方」の研修でした。

どんな聴き方をされると、人は話をしやすいのかを体験的にワークショップを交えながら学びました。

相手に信頼や尊敬をおぼえるその一歩目は、「相手の話に関心を持って聴くこと」であるというアドラーの言葉を引きながら、岩渕先生が聴き方について教えてくれました。
とても和やかで、前向きな空気の中で研修が行われており、先生方にとって学びの大きい時間になっただろうと思います。

子どもの話に常に耳を傾け、「聴く」ことのできる先生でいられるように改めて努めていきたいと感じる時間でした。

委員会活動(卒業アルバム撮影)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)の6時間目に、後期第2回目の委員会活動を行いました。
今日の委員会では、6年生の卒業アルバム撮影も兼ねていたので、写真屋さんの6年生担任の末永先生が各委員会を訪れて、撮影をしていきました。
6年生と担当の先生が写真撮影をしている間に、4・5先生は委員会として活動の計画を話し合ったり、委員会の仕事に取り組んだりと自分達にできることに注力していました。
自分を律する他者がいないところでも、仕事をやり切っている子どもが多く、4・5年生の成長を感じることができました。

走り幅跳びの記録会(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月より、4年1組に菱木先生の体育軽減担当として、奥川先生が赴任しています。
11月28日(火)の運動場での体育は走り幅跳びの記録会でした。
これまでの学習で得た知識や技能を使って、1cmでも遠くに跳べるように皆が全力を尽くしていました。
「どうだった?と聞くと、
「めっちゃ跳べるようになった!!」「3m超えたよ!!」
と笑顔で報告をする子が何人もいました。

5年校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の後は、明治製菓大阪工場へ。
チョコレえーとの甘い香りの漂う中、「きのこの山」と「たけのこの里」の製造工程を説明を聞きなが見学をしましたどの児童も「きのこの山」や「たけのこの里」のチョコレート部分が2層になっていることなど知ることができましt。
また、チョコレートを作る際の「工夫」などについても教えていただきました。
ところで、「きのこの里」と「たけのこの里」ではどちらwが速く発売されてでしょうか?
正解は、5年生にお尋ねください。

5年校外学習 その4

画像1 画像1
お弁当を食べ終わったあとは、わずかの時間ながら自由タイム。
広場を走り回ったり、落ち葉を集める児童もいましたが、なんと言っても暖かな日差しを受けて昼寝をする児童。なんとものんびりした時間が流れていました。

5年校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民家集落博物館の見学後はみんなが楽しみにしているお弁当タイム。
早朝よりお弁当作りをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
中には、写真撮影が一通り終わる頃には、食べ終えている児童もいました。
一つ一つがとても美味しそうで、羨ましい限りです。

5年校外学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民家集落博物館で北は青森から南は沖縄までの民家を見学しました。
自分たちが住んでいる家とは違い、玄関を入ると土間が広がっています。また、農業用の牛や馬を飼う建物もあり、当時の生活を感じることができました。
また、ところどころに民家の特徴を説明してくださる方がおられました。子ども達はとても興味深くその話に聞き入っていました。

5年校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の校外学習。
昨晩は、夜中に雨が降ったようで地面が濡れていました。が、今日は、青空いっぱいの晴天に恵まれました。晴天の中、今日の校外学習を満喫したいと思います。
日本民家集落博物館では、歴史と各地方の気候に合わせ工夫された家のつくりを学びます。
また、明治製菓では、工業についてしっかり学びます。
そして、何より、自分で考えて行動する1日にしたいと思います。
あと4か月余りで最高学年となる5年生がどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600