最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:130
総数:128323
学校目標   自他を敬愛し、自らの力で未来を切り開くことのできる生徒の育成

生徒集会ー2月7日ーPart1

画像1 画像1
 今日の生徒集会では、1学期の始業式で話した「心掛けてほしい3つのこと」ー時間を守る・しっかり掃除や整理整頓をする・元気に挨拶する」ーの中で、「元気に挨拶する」ことについて、改めてお話をしました。「良好な人間関係を築くこと」に繋がる、「互いの存在を認め合うという人間関係の基本」となる挨拶。互いの存在を認め合い、互いを尊重し合う挨拶が交わされ、みんなが安心して過ごせる学校に、みんなの挨拶から築いていきましょう。
 また、生徒指導主事からは登下校時に気をつけることについて生徒達に伝えました。

ユニバーサルデザインを通して「障がい」」「自立」について考えるー第2学年ー

画像1 画像1
 2月6日の6時間目、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会会長である安田雄太郎さんを講師としてお招きし、「ユニバーサルデザインを通して「障がい」「自立」について考える」をテーマに講演会を行いました。2年生を対象に行った講演会でしたが、「「普通」とは?」「「自立」とは?」等、生徒達に問いかけられる場面もあり、生徒達は最後まで真剣に聴き、考えていました。

和楽器の体験授業!

 今日2月6日と明日7日の2日に渡って、1年生の音楽の授業で、尺八と琴の講師の先生をお招きしてクラス毎に「和楽器」の学習をします。今日の5時間目では、尺八とリコーダーの違いなどの説明の後、実際に尺八を手に取ってみたり、先生の演奏を聴いていました。琴は、先生から演奏の仕方を学び、生徒達は「さくらさくら」の曲を練習して、上手に演奏していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1
 2月5日の15時15分、正門から不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。不審者の対応にあたる教員は、「さすまた」と携帯を持って現場に向かい、安全確認にあたる教員は、指示をした場所に行き、「教室に入って施錠する」ことを伝えるとともに異常がないか確認しました。今回の訓練を振り返り、改善点等を整理し、「備え」に活かしていきます。

性教育講演会ー第1学年ー

画像1 画像1
 2月2日の5時間目に、第1学年を対象とした「性教育講演会」を行いました。性教育を通して、自分や他者の身体と気持ちを尊重することの大切さや互いに配慮した振る舞いを心掛けられるようになることを目的に行ったものです。「変わっていく、思春期のカラダ」についてや「ネットを使ったコミュニケション」の中で性に関わって気をつけなければならないことなど事例をまじえてお話しいただきました。
 今回の講演会は、住友生命による「出前授業」の一つとして株式会社ファミワンから看護師の方にお越しいただきました。

オーケストラ鑑賞会ー第2弾ー

画像1 画像1
 「枚方市中学校オーケストラ鑑賞会」の演奏風景の写真を、観光にぎわい部文化生涯学習課から提供いただきましたので、改めて掲載させていただきます。
 本校生徒が鑑賞していたときも、「大阪フィルハーモニー交響楽団」の素晴らしい演奏を真剣に聴き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保存文書

お知らせ

PTAより

学校だより

クラブ体験

枚方市立楠葉中学校
〒573-1104
住所:大阪府枚方市楠葉丘2-12-1
TEL:050-7102-9220
FAX:072-855-1566