最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:62
総数:67876
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月8日 1年生

始業前の様子
用意した自分の植木鉢を朝から中庭に運んでいます。
これからの学習に使います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 引き渡し訓練

教室からの初めての引き渡し訓練でした。
取組をしっかり振り返り、今後の訓練に生かしていきます。
皆様ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1

11月7日 授業参観2

ビブリオバトルやクイズ形式のプレゼン、ディベートなど、伝える力を育む取り組み等も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 授業参観

本日はたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。
お忙しい中おいでくださり大変にありがとうございました。
子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 読書週間

今週は、全学年で朝の学習の時間に、読書活動に取り組みます。
文章で綴られた物語を読むことを勧めています。

「物語を読みましょう!」
と登校の時にも子どもたちに声をかけました。
本への興味関心を高めるため、担任が読み聞かせをする学級もあります。

読書は心の栄養です。
新しい知識や、新しい考え方、新しい気づきに出会えることもあります。
また、文章を読み解くことは大変主体的な活動です。
例えば、物語の場合を考えてみます。
文章を読み、そこから自分の頭の中のスクリーンに場面を描きます。
これまでの体験を材料にして、それは創られます。
その人だけのオリジナルの映像として再現されるわけです。
このように、読書は想像力を鍛えることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 PTAによる校内清掃活動

PTA企画運営委員会後、10:30〜11:30の間で行いました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

はじめに、校内の窓枠についた蜘蛛の巣とりを行いました。
その後、南側の擁壁下の側溝を掃除しました。
溝をさらい、土と草に分け、草は袋に入れました。
一輪車に土を集め、構内の所定の場所へ運びました。
溝は写真のとおり、大変きれいになりました。

活動に参加された皆様、大変にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 平和学習

広島へ平和への決意を形にして届けるため、
全校児童で折り鶴を作ります。
今日は朝の会で6年生が各学級を訪問し、折り鶴の作り方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 コミュニケーション授業

「粘土と芸術家」
 身体表現について、伝わる、伝わらないという体験をし、他者理解の視点を磨く授業です。
 芸術家役の意図と粘土役の理解が一致しているペアがあると思えば、芸術家役の意図とは全く違う理解をしていても、納得できる解釈があるなど、さまざまな受け止め方があることに気づきました。そうした意外性も楽しみながら取り組ませることがコミュニケーションをとることへのモチベーションを高めることにつながっていきます。
子どもたちの感想には、たくさんの「伝わる」「伝わらない」ことについての気づきが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 平和学習

6年生は修学旅行先の広島訪問へ向けて、原爆と平和について学習しています。今日は放送集会で代表からのアピールを行い、6年生が作成した紙芝居のビデオ「おりづるの旅」を各学級で鑑賞しました。
画像1 画像1

11月1日 2年生 校外学習

長尾駅から電車に乗って藤阪駅で降車し、山田池公園へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 6年生

中学校給食試食会
ごはんもおかずも温かく、美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年生と こどもサポーター

中休みには、こどもサポーターのボランティアの方が見守りに来てくださっています。
中庭の様子です。
画像1 画像1

10月31日 2年生

ビブリオバトルの授業
教師3人で子どもたちにそれぞれ本の紹介をしました。
紹介を聞いている子どもたちによって読みたい本を投票し、
一番票を集めた本がチャンプ本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会17

6年生 組体操・フラッグ 
最高地点 〜keep it real 今一番輝く瞬間〜
子どもたちは、6年間の集大成という意識で、運動会の準備と運営の中軸となる活動も行いながら、9月の末から練習を重ね、この日を迎えました。
一人一人の懸命な表現が、全体で形作る美しさを生み出します。響き合い、一つになった力強い心を感じ、胸が震えました。
ありがとう、おめでとう! と、心から声が湧きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会16

1年生 チェッコリ玉入れ
曲に合わせてみんなで踊ります。曲が変わると一斉に玉入れの競技が始まります。
その変化のようすが、とても可愛らしく、見ていてほっこりさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会15

5年生 民舞 
西長尾ソーラン2023 〜協・強・響〜
衣裳と演技が相まって、目の前に大海原が現れたような迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会14

2年生 50m走 ポーズを決めて
スタート前に名前が呼ばれます。そのとき、少し恥ずかしがりながらも、自分らしく反応しポーズを決めます。素朴な姿に、きゅんとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会13

4年生 民舞 エイサー
〜西長尾にかかる虹〜
板太鼓を巧みに操り、腕の先までぴしっと整った決めのポーズがとても格好良かったです。
イーヤーサーサーの声にも心意気を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会12

3年生 団体競技 あらしをふきとばせ!
台風の目
3人で協力しあってコーンを回るときに、お互いに協力しあおうという
思いやりの姿勢が見られ、他者理解力の向上を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会11

3年生 団体競技 あらしをふきとばせ!
台風の目
コーンを回るときの3人で協力しあおうとする姿に
思いやりのある意識を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400