最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月8日(金)6年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科では、校内の清掃をしている姿を見かけました。
 6年生のみなさんが清掃をすると、やはりものすごい力を発揮します。とってもきれいになりました。
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 理科

 4年生の理科は、丸底フラスコを使ってお水を温めたり、冷やしたりしていました。
 どうなるか、分かりましたか?
画像1 画像1

12月8日(金)おいしい給食(ぶたじる)

 今日のししゃもは焼き加減が抜群でした。そして、もちもちしたレンコンもおいしかったです。
 そして、今日は大根からバトンを受け取ったさといもが入っていました。さといもは、今の季節においしい食べ物です。ねっとり、ほくほくした味わいがあるのが特徴的です。今日は、豚肉やにんじんなど野菜といっしょににこんで、ぶたじるにしました。肉や野菜のおいしさふんだんに味えるぶたじるで、さといものおいしさを見つけてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(金)算数 5年生

画像1 画像1
 算数の単元は少しずつ難しくなってきています。
 先生が丁寧に教えている姿が印象的でした。
 それに合わせて、子どもた達も手をあげて授業に参加していました。前に出て解き方も説明していました。そして、それを聞いて又、別の人が解き方を発表していました。
 まさしく全員参加の授業でした。
画像2 画像2

12月8日(金)5年生 理科

 今週の5年生の理科の様子です。
 単元は、ふりこです。
 なかなか、実験は難しいのですが、ふりこの実験をしながら、自然界の不思議さを感じていると思います。
画像1 画像1

12月8日(金)学校図書館の様子

画像1 画像1
 本校には学校図書館司書の先生がいます。
 今ちょうど、子ども達にアンケートに答えてもらっています。この結果を踏まえて来年度もぜひご来校して頂きたいと考えています。
 司書の先生には、学校での学習単元に合わせて、このように本の紹介をして下さっています。
 また、お話絵本についてもコーナーを作っていただいて、紹介しています。
画像2 画像2

新着 12月5日(火)じんけん しゅうかん(2)

画像1 画像1
 じんけんしゅうかんが 始まっています。
 それに合わせて、SNSの使い方について、またLINEの使用年齢について、子ども達にプリントを配布しました。
 少しでも、今ある便利なものの正しい使い方によってお互いが気持ちのよい人間関係づくりができるようになりますようにと願っています。
👉 ~<swa:ContentLink type="doc" item="24462">小学生のLINE使用には、保護者の方の十分な見守りが必要です</swa:ContentLink>~
画像2 画像2

12月7日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 これは、花束💐用のいれものでしょうか。それとも私へのプレゼントでしょうか。いや、それとも、ご家庭へのプレゼントでしょうか。
画像2 画像2

12月7日(木)1年生 音楽

 ピアニカに取り組んでいました。薬指をうまく使いながら音を奏でていました。
 みんなの真剣さに驚かされました。
画像1 画像1

12月7日(木)おいしい給食(大根)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も大根が入っていました。
 血液さらさらの大根続きで、健康に一直線です。さて、ささみとにんじんの甘酢あえも、ひじきが入っていました。これで、食物繊維もたっぷりですね。
 さて、「流れ行く 大根の葉の 早さかな 」(作:高浜虚子)の俳句をご存知ですか。「あれ、川を大根の葉っぱが流れて行く。それにしても早いなあ。もう行ってしまった。」という内容を俳句にしています。
 三日間連続の大根です。おいしかったです。

12月6日(水)おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トマトソースと聞くだけでとてもウキウキするのは私だけでしょうか。
 今日は、赤魚においしく絡まって子ども達もおいしく頂いたのではないでしょうか。
 さて、冬野菜のスープで心も身も温まりました。冬野菜といえば、大根、そして白菜ですね。今日はたくさん食べましたか?昨日は、大根がカレーにも入っていました。大根で血液もサラサラになりますね。

12月5日(火)2年生 国語

 本校は、学校図書館司書の先生が配置されています。
 まだ、市内では全校配置されていないため、「配置が必要です。」と言えるように、子ども達にも、その良さを学校で啓発しています。
 そのために、色々な本との触れ合い企画も行いました。
 (1)読書ビンゴ
 (2)朝日新聞の読書ノート
 (3)絵本の広場
以上の企画に子ども達も少しずつ本との親しみが出てきたことでしょう。
 実は、これだけではなくて、本を通して得ることができることとして以下のことがあげられます。
 (1)ものがたりに触れて、登場人物の言動から自分の心の中で思った事を擬似体験として、実際の友達との場面で活用できること。 
 (2)知らなかった世界(様々なジャンルのものがあります)を本を通して知ることができること。
 (3)学校図書館員さん、高学年委員会さんなどと、本を通して交流したことで人間関係形成力が育まれること。
 今日も図書館で待っています。
画像1 画像1

放課後を安全・安心に過ごすために

画像1 画像1
 すっかり日の入りが早くなりました。
 改めて、放課後の子ども達の過ごし方についてご家庭で話し合ってください。
 いつ、どこで、だれと、遊ぶのか、
 何時に帰るのかなど 必ず確認し合ってください。

12月5日(火)じんけん しゅうかん

画像1 画像1
👉一人ひとりを幸せにするための名前
 じんけんしゅうかんが 始まっています。
 それに合わせて、なぶだやあいさつについて子ども達にプリントを配布しました。
 少しでも、学校でしていることの内容を伝えることができればと考えています。
画像2 画像2

12月5日(火)おいしい給食(冬野菜のチキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬野菜のチキンカレーには、冬が旬でこの時期においしい大根とれんこんが入っています。
 大根とれんこんには「ビタミンC」という栄養素が多く、かぜを引きにくくしてくれます。かぜを引きやすい今の時期にぴったりです。
 今日はカレーを食べて、寒い季節でも元気に過ごせる体をつくりましょう。
 カレーの中の野菜には、大根も入っていたことに気づきませんでした。調理員さんに言われて分かりました。大根さんごめんなさい。

12月5日(火)1年生 みんなで給食

 1年生の給食の時間を訪問しました。
 みなさんカレーは大好きなようでした。冬野菜の具に気づいたでしょうか。
 大根には気づけましたか。
画像1 画像1

12月5日(火)2年生 体育

画像1 画像1
 今週の週末から工事のため体育館が使用できません。
 今日は、跳び箱をしていました。きれいな開脚跳びが素晴らしかったです。
画像2 画像2

12月4日(月)5年生 理科

 5年生の理科はふりこの学習をしていました。
 振り子時計もすっかり見なくなりましたが、ふりこの長さ・重さを利用したものが他にもあるのをしっていますか。
 班で、実験して結果を出し、そこからふむふむと考えて、考察が書けましたか?
画像1 画像1

12月4日(月)算数 3年生

 3年生の教室でも算数の授業を見学しました。
 なるほど、算数は、この時期に出てきているのですね。
 分数、分母、分子という学習言語が出てきましたよ。
画像1 画像1

12月4日(月)6年生 音楽

 言葉と音の旋律の美しさを味わいましょうという授業。まずは、みんなで聞いた曲を近くの人と交流しています。曲について感想を言い合うことって、新しい発見を相手からたくさん教えてもらえます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000