最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:79
総数:117466
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

いただきます!今日の給食  5月28日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>チキンカレー・コーンソテー・福神漬・玄米ご飯・牛乳

今日はみんなが大好きなカレーです。ご飯は玄米ご飯。玄米は少し歯応えがあったり、匂いが気になる、という人もいるようですが、白米に比べてビタミンBが多く含まれています。カレーと一緒にすることで、玄米も無理なく食べられると思います。

5月28日(火)大雨の日

今日は、台風1号の影響で朝から大雨警報が出た中での登校でした。それでもみんな元気に登校してきてくれました。下校も雨の中でしたが、3〜6年生は少し早めの下校としました。途中の田んぼは田植えの時期とも重なり、増水していました。先生たちも通学路のあちこちで子ども達を見守りながらの下校となりました。
中庭の紫陽花は雨の中きれいな色になってきました。
画像1 画像1

5月28日(火) 私のクラスの生き物図鑑  4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「わたしのクラスの生き物図鑑」というテーマで、それぞれ自分が調べたい生き物を調べて、まとめています。タブレットを使って調べて、まとめ方に沿ってまとめていきます。

いただきます!今日の給食  5月27日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>野菜スープ・白身魚のフライ・キャベツのソースソテー・パーカーパン・牛乳

パーカーパンは、アメリカのパーカーホテルが始めたパンの形と言われています。片側の切れ目のところを割って中に具を入れて食べられるようになっています。ハンバーガーのバンズは、上と下のパンが完全に離れていますが、パーカーパンは一つのパンのままであることが特徴です。今日は新メニューのきゃべつのソースソテーと白身魚を挟んで食べるとよいようです。


5月27日(月)調理実習 6年家庭科

家庭科室で6年生が調理実習に取り組んでいます。メニューはいり卵と野菜炒め。おいしそうにできてきましたよ。包丁さばきもなかなかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月24日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>豚丼・じゃがいも餅のおつゆ・切り干し大根とツナの炒めもの・ご飯・牛乳

今日の豚丼には、昨日1年生がさやむきをしたえんどう豆が入っています。今日は朝から「今日の給食には昨日のえんどう豆が入っているよ」と教えてくれた1年生がいました。楽しみにしていた人が多いと思います。そしてじゃがいも餅のおつゆ、ジャガイモもちも豚丼も北海道でよく食べられています。

5月24日(金)仲良しウォークラリー

今日の1、2時間目は1年生から6年生までが縦割りのグループになって、校舎内や運動場、体育館でクイズを解いたり、ゲームをしたりして楽しみました。計画や準備は児童会の人たちがやってくれました。低学年の人も高学年の人も助け合いながら、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月23日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>キャロットスープ・赤魚のバーベキューソース・えだ豆・食パン・牛乳

キャロットスープはにんじんが滑らかにスープになっていて、美味しくいただきました。最近は少なくなっているのかも知れませんが、にんじんが苦手な人もこれは美味しく食べられたと思います。にんじんの甘みが感じられてよかったです。


5月23日(木) 大阪を調べる  4年社会・総合

4年生の社会では、私たちが生活している大阪府について学びますが、その続きに総合の授業でかくじ大阪についてテーマを決めて調べています。農業や商業、工業など私たちの生活と結びついた内容のテーマですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) えんどう豆のさやむき  1年生活科

1年生は今日の1、2時間目、えんどう豆のさやむきをしました。
先生は、いつも交北小学校の給食を作ってくださっている招提小学校調理場の栄養教諭の先生です。
まずむき方を教えてもらって、各班で皮を剥いて豆を出していきます。
むいた豆は明日の豚丼に使われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月22日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー> 関東煮・煮びたし・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳

今日は関東煮。色々な具を煮込んだ「おでん」のことを関西では、関東煮や関東だきといいます。おでんと同じです。もともと関西では、豆腐などを焼いて味噌をつけた「田楽」のことをおでんと言っていました。それが関東に伝わり、一つ一つ焼くより鍋でいっぺんに炊くほうが簡単と言うことで、他のぐも一緒に入れて炊く料理となり、それをおでんと言ったそうです。さらにそれが関西に伝わってきた時、もともとあったおでんとは違うものなので「関東煮」と言ったと言われています。
最近では、「おでん」の方が広く知られているかも知れませんね。

5月22日(水)インタビューをする  5年国語

5年生は6月 終わりにマキノにキャンプに行きます。その楽しさを昨年キャンプに参加6年生に聞いてみようとインタビューの準備をしています。魚つかみのコツやカレーの作り方、聞いてみたいですね。
画像1 画像1

5月22日(水) ランドセルを描く  6年図工

6年生の図工ではランドセルを描いています。みんな上手にランドセルの形をとらえていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の公園たんけん

1年生が公園探検に行きました。
整列をしながら移動したり、公園ではマナーを守って遊べました。入学してからの、子どもたちの成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食    5月21日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>ワカメスープ・にんじんのナムル・鳥唐揚げのネギだれ・ご飯・牛乳
今日の小おかず、ナムルは韓国の家庭で常備菜としてどの家庭でも食べられている料理です。野菜や山菜を茹でるなどしてごま油で和えたものです。もやしやほうれん草、ぜんまいなどで作られます。今日はにんじんのナムルです。

5月21日(火) ゴミについて学びましょう  4年社会

4年生は自分たちの生活からでるゴミについて学習しています。家でゴミ出しn お手伝いをしている人も多かったですね。一般ゴミを出す日、みんな知っているかな?
画像1 画像1

5月21日(火) 自画像を描く  5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が水彩絵の具で自分の顔を描いています。顔の色や髪の毛の生え具合なども工夫しながら描いています。

いきいきひろば6月予定

いきいきひろば6月予定をアップしました
画像1 画像1

5月18日(土) 土曜授業参観・引き渡し訓練

今日は土曜授業。3時間目の授業を参観いただき、その後風水害で警報が出たことを想定した引き渡し訓練を行いました。一人ひとり教室で担任が名前と保護者の方を確認しながら、下校しました。
たくさんの保護者の方に参観いただき、また引き渡し訓練にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月17日(金)

画像1 画像1
<今日のメンニュー> 味噌汁・鯖の塩焼き・豆苗の炒め物・ご飯・牛乳

学校給食で出る味噌汁は、鰹や昆布で出汁をしっかりとり、具もたっぷり加え、きちんと作られた味噌を入れて作ります。ですので、出汁の旨みや具の味わいが感じられる美味しい味噌汁になります。今日のみそ汁も出汁の旨み、具のわかめや野菜のおいしさが感じられ味噌汁でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 2年校外学習 4・5年性教育授業
5/29 1年4時間 6年非行防止教室
5/30 2年5時間 1年交通安全教室
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112