最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:79
総数:117468
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

交北小だより6月号

交北小だより6月号をアップしました。こちらからご覧ください。
交北小だより6月号

いただきます!今日の給食  5月31日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>みそ汁・鰹のごまがらめ・淡竹の煮物・ご飯・牛乳

淡竹(はちく)は、普通のたけのこが終わったあと、店先に並ぶ、今がちょうど旬のたけのこです。普通のたけのこより細く、食感は柔らかいです。今日はうすあげと一緒に甘めに炊いてありました。旬の味を美味しくいただきました。

5月31日(金) 1000までの数  2年算数

2年生の算数の授業です。100を超えて、1000までの数を学習しています。数直線を使ったり、お金をつかったりしながら、100までの数の足し算や引き算も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうしょくだより・おはなし給食6月号

きゅうしょくだよりとお話きゅうしょくの6月号をアップしました。こちらからご覧になれます。
今月のおはなし給食は6月13日です。
きゅうしょくだより(招提小共同調理場)6月号
おはなし給食 6月

いただきます!今日の給食  5月30日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>ミートスパゲッティ・きゃべつの炒め煮・リンゴの缶詰・コッペパン・牛乳

今日はミートスパゲッティです。たっぷりの挽肉がトマトソースで煮込まれていて美味しくいただきました。子どもたちも大好きだったのではないでしょうか。リンゴの缶詰も甘いデザートでした。

5月30日(木) 走り高跳び  4年体育

6時間目、体育館では4年生が走り高跳びに取り組んでいました。跳ぶタイミングを練習したり、高いバーに挑戦したり・・上手に跳べると歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 交通安全教室     1年

1年生が道路の安全な歩き方を学ぶ「交通安全教室」です。交通安全協会の方々にご指導いただき、運動場に踏み切りや信号を作って歩き方を勉強しました。みんなしっかりできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月29日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー>かき玉汁・ひじき豆・焼き魚(ほっけ)・ご飯・牛乳

ほっけは漢字で書くと、魚へんに花で𩸽と書きます。これは、幼魚の時、体に花のような模様があるかrだと言われています。北海道などの冷たい海で獲れ、身が柔らかいため、北海道から離れたところでは干物で食べられることが多いです。今日の切り身も干物です。味がギュッと濃縮された美味しい焼き魚でした。

5月29日(水) 歌のテスト  5年音楽

5年生では音楽の歌のテストをしています。きれいな声で歌っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)非行防止教室   6年生

枚方警察の警察官の方々が来られて6年生向けに非行防止教室を実施しました。
一般的な犯罪だけでなくSNSやネット上の犯罪をしない、巻き込まれないようにするために、気をつけること等について講話をきくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月28日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>チキンカレー・コーンソテー・福神漬・玄米ご飯・牛乳

今日はみんなが大好きなカレーです。ご飯は玄米ご飯。玄米は少し歯応えがあったり、匂いが気になる、という人もいるようですが、白米に比べてビタミンBが多く含まれています。カレーと一緒にすることで、玄米も無理なく食べられると思います。

5月28日(火)大雨の日

今日は、台風1号の影響で朝から大雨警報が出た中での登校でした。それでもみんな元気に登校してきてくれました。下校も雨の中でしたが、3〜6年生は少し早めの下校としました。途中の田んぼは田植えの時期とも重なり、増水していました。先生たちも通学路のあちこちで子ども達を見守りながらの下校となりました。
中庭の紫陽花は雨の中きれいな色になってきました。
画像1 画像1

5月28日(火) 私のクラスの生き物図鑑  4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「わたしのクラスの生き物図鑑」というテーマで、それぞれ自分が調べたい生き物を調べて、まとめています。タブレットを使って調べて、まとめ方に沿ってまとめていきます。

いただきます!今日の給食  5月27日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>野菜スープ・白身魚のフライ・キャベツのソースソテー・パーカーパン・牛乳

パーカーパンは、アメリカのパーカーホテルが始めたパンの形と言われています。片側の切れ目のところを割って中に具を入れて食べられるようになっています。ハンバーガーのバンズは、上と下のパンが完全に離れていますが、パーカーパンは一つのパンのままであることが特徴です。今日は新メニューのきゃべつのソースソテーと白身魚を挟んで食べるとよいようです。


5月27日(月)調理実習 6年家庭科

家庭科室で6年生が調理実習に取り組んでいます。メニューはいり卵と野菜炒め。おいしそうにできてきましたよ。包丁さばきもなかなかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月24日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>豚丼・じゃがいも餅のおつゆ・切り干し大根とツナの炒めもの・ご飯・牛乳

今日の豚丼には、昨日1年生がさやむきをしたえんどう豆が入っています。今日は朝から「今日の給食には昨日のえんどう豆が入っているよ」と教えてくれた1年生がいました。楽しみにしていた人が多いと思います。そしてじゃがいも餅のおつゆ、ジャガイモもちも豚丼も北海道でよく食べられています。

5月24日(金)仲良しウォークラリー

今日の1、2時間目は1年生から6年生までが縦割りのグループになって、校舎内や運動場、体育館でクイズを解いたり、ゲームをしたりして楽しみました。計画や準備は児童会の人たちがやってくれました。低学年の人も高学年の人も助け合いながら、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  5月23日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>キャロットスープ・赤魚のバーベキューソース・えだ豆・食パン・牛乳

キャロットスープはにんじんが滑らかにスープになっていて、美味しくいただきました。最近は少なくなっているのかも知れませんが、にんじんが苦手な人もこれは美味しく食べられたと思います。にんじんの甘みが感じられてよかったです。


5月23日(木) 大阪を調べる  4年社会・総合

4年生の社会では、私たちが生活している大阪府について学びますが、その続きに総合の授業でかくじ大阪についてテーマを決めて調べています。農業や商業、工業など私たちの生活と結びついた内容のテーマですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) えんどう豆のさやむき  1年生活科

1年生は今日の1、2時間目、えんどう豆のさやむきをしました。
先生は、いつも交北小学校の給食を作ってくださっている招提小学校調理場の栄養教諭の先生です。
まずむき方を教えてもらって、各班で皮を剥いて豆を出していきます。
むいた豆は明日の豚丼に使われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 1年4時間 2年図書館見学 クラブ活動(6限) 諸費振替日
6/6 6年校外学習 2年5時間 4年パッカー車体験 
6/7 5年プッシュ命の授業
6/10 委員会活動
6/11 4年校外学習

学校からのお知らせ

学校だより

こころの教室だより

ほけんだより

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

きゅうしょくだより

学校運営方針

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112