最新更新日:2024/06/26
本日:count up150
昨日:247
総数:232084
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】12

では、再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】11

2曲目を歌って、再度児童を座らせました。

やはり、続けて歌うよりも、脳内の感覚を合わせるためには、
児童に響く「言葉」が大事のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】10

2曲めの いつだって からスタート。

まずは、「入り」の「呼吸」を合わせるところを何度も練習します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】9

さあ、合唱の実際の指導が始まりました。
先生いわく、「歌声を指導する」と言うよりは、
脳内の感覚を一致させていくと言うものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】8

他方、会場の市芸術文化ホールは、専門のホールですから
良く響くように作られています。

それを知らずに声を出すと、汚い声になってしまう。
要は、自分たちを知り、会場を知って調整して
ベストのパフォーマンスを出していくことが大事なのだと。
おおお〜〜。兵法のようですね〜。
でもこれは今後どんな時にも通用する学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】7

ご存知のとおり、なかなか元気な学年なんですが、、、
先生をグッと見つめて聞いています。

調子が出ないな〜と児童全体が感じていました。
そう思ったのはなぜか。そのタネは、、、
昨日の児童集会は、大勢の児童が体育館にいたために、
児童の「服」が音を吸収してしまい、響かなかったのです。

それに比べて、今日はだれもいないので、響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】6

特別講師が、そのタネを明かしてくれました。

「一段ずつ前へ〜。座ってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】5

子どもたちは、不思議な感覚を抱いています。

アレっ昨日と違うぞ!?

実は、前日の児童集会で本番前に全国児童に披露したのですが、
今一つ調子が出なかったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】4

2曲目は、いつだって。
この曲、特に詩を気に入っています。

ひたむきに歌う子どもたちの姿に、
もうこの時点で校長は込み上げています。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】3

一曲目の 100%勇気 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】2

特別講師には、2週ほど前に一度指導していただいていて、
その指導の見事さは、児童自身が知っています。
だから、じっくり見られることで余計に緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】

19日の音楽会に向けて、着々と練習を重ねる4年生。
今日は、市教委から特別講師をお迎えしました。
市教委の学校アドバイザーで、
現役時代は音楽コンクールで数々の受賞歴があり、
歴50年?に届かんとする大先生です。

まずは、一度本番どおりに通します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】4

画像1 画像1
通常食(左)と
代替食(右)を並べてみます。
エビがない分、少し見た目と風味が異なりますが、
どちらもおいし〜いのには変わりありません!

沖縄慰霊の日の話は、いつも6月の児童集会で話しているのですが、
今年は大地震の話を優先しました。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
またどこかで沖縄の話をしたいと思います。

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】3

給食配膳室の入り口には、黄色札がかかります。
担任の先生は、これを手に取って管理職から交換で受け取ります。
必ずこの手順を守ることで、万一のアレルギー取り違え事故を防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】2

もずくのかき揚げにはエビが入っておりまして、
アレルギー代替食が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】

6月23日は、沖縄慰霊の日ですね。
(太平洋戦争の沖縄の戦闘が終結した日)
今月、沖縄は慰霊の心におおわれます。
今月の枚方市の給食は、沖縄特集です。

この「玉ねぎのおつゆ」にひたすとおいし〜んですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 4年生の出前授業 下水がキレイになるまでのお話】

先日の校外学習では、東部資源環境センター(ゴミ)と
浄水場(上水)を見学しましたね。
今日は、枚方市の上下水道局の方が出前授業で
下水処理の話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 児童集会 校長あいさつ 大地震のお話】

画像1 画像1
多くの先生には実感がないと思われるので校長から話をしてほしい
とのことで、かなり長くなってしまったのですが、
ここで話をすることにしました。全文掲載です。
********************
6月の児童集会は、地震の話をしますね。なぜかというと、
皆さんはまだ小さくて覚えていないかもしれないけれど、
6年前の6月、大阪で大きな地震があったからです。
その地震で、多くの家が壊れ、6人の方が亡くなりました。
そのうち一人は、小学4年生でした。朝8時に地震が起きたから、
学校に行く途中でした。
学校の塀が壊れて、下敷きになって亡くなりました。

地震は珍しいことじゃなく、これまで何度も何度も起こっている。
だから、今日は大地震があった時に、どうやって
みんなが一緒に生き残るのか、という話をしたいと思います。

今年のお正月、石川県の能登半島で大きな地震が起きましたね。
亡くなった人は200人以上、多くの家が壊れました。
5カ月経って、まだ水や電気が通っていないところがあって、
未だ多くの人が避難生活をしています。
体育館に今500人以上いるね。この体育館のような避難所にいる人が、
1600人以上いると聞いています。

古い話だけれど、校長先生が体験した中で一番大きな地震の話をします。
阪神淡路大震災。。。 神戸、西宮、芦屋などが特にひどかった。
ちょうど30年ほど前で、先生がまだ随分と若かった頃。
でもはっきりと覚えています。
起こったのは、朝の5時46分。眠っていたらごおおお〜という音がして
なにかおかしいなと寝ぼけていたら、突然激しい揺れがあって、
これで死ぬかもと思いながら、ベッドにしがみついているだけで
何もできなかった。家具がバタバタ倒れて、テレビがぶっとびそうになって。
揺れがおさまって、なんとか会社に行こうとしたけれど、
電話も通じないし、電車も動いていない。テレビをつけると、
高速道路がずーっと倒れていて、、、
先生が住んでいた家は、住めなくなりました。

この地震で6000人以上亡くなっています。
地震で亡くなる人も多かったけれど、火事が多かった。
家が潰れて、下敷きになっている人が多い。
まだ生きているのかもしれないのに、
そこに火事の火が襲ってきました。大変な悲劇です。
大阪の近くで起こった地震だから、
家族、親戚、知り合いが亡くなったという人が多かった。

13年前、東北、東日本で起こった大地震。
東日本大震災は、知っていると思います。
死者行方不明者合わせて2万2千人。
これは津波で流されて、溺れて亡くなった人が多かった。

8年前は九州の熊本 五十人がなくなった。

6年前の6月18日 大阪北部、まさにこの枚方で起こった大きな地震。

そして話は元に戻るけれど、「今年」のお正月、
石川県の能登で大きな地震が起こりました。
お正月で、みんな集まって楽しい気持ちでいるところだったのにね。
毎年のようにどこかで大きな地震が起きています。
地震は時と場所を選んでくれません。

残念なことだけれども、地震が起こることを防ぐことはできません。
大きな地震が、この大阪で、枚方で、いつ起きてもおかしくない。
起きれば、たくさん人が亡くなったり、家族を失ったり、
住む家がなくなったりします。

しかも、すぐに助けは来ない。
6000人がなくなった、30年前の阪神淡路大震災では、
救助隊から助けてもらった人は、わずか2パーセントしかいない。
先生たちは、みんなが無事であるように全力を尽くすけれど、
まずは、自分で自分の身を守ること、
自分たちが助け合うことで、生き残るしかない。

生き残るために、準備をすることが大事なんです。
1月前、5月11日 土曜授業で、地震避難訓練をしましたね。 
訓練を真面目にしっかり頑張ろうと先生たちが言っているのは、
そういう意味なんです。

今日、お家で話をしてください。
お家で、もしも地震が起こった時にどうするか決めておく。
水や食べ物を最低3日、できれば1週間分、お家においておく。
今日お家に帰ったら、校長先生が地震の話をしたよと、話してください。

今日は、真面目に聞いてくれてありがとう。

【10日月曜 3年生の算数 大きなもの、長いものをを測ってみましょう】

朝からお天気が良かったですね〜。
中庭にカメラを向けてみると、、、おやおや?

3年生が一人だけ小走りで中庭にやって来ました。
よくみると、上の階の手すりに何人かいる、、、
光の量を変えたらようやくわかりました。
長さを測っていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 みんなで美味しくダルカレー】

今日は、PTA保護者の試食会が行われました。
第一調理場から場長と栄養教諭が来て、
枚方市のおいしい給食について詳しく説明後、
活発に質問や意見があったそうです。
さすが、給食に興味関心がある方が揃っていたようですね。
このような意見等で、給食がもっと安全で美味しくなったら良いですね。

さてそのあとはいよいよ試食。
今日は保護者ばかりなので、写真は撮っていませんが、
めずらしいインドの「ダルカレー」の日に当たりました。
どうも、パリ五輪記念の世界各国味巡りの企画のようです。
「ナン」で食べたかったなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441