最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:218
総数:209290
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

模擬テスト(6月10日)

 テストムードが高まってきています。
 2年生の数学の授業を覗くと、テストさながらの静けさです。
 それもそのはず、昨年度の実際のテストで、模擬試験を行なっています。
 イメージを膨らませて、今週の期末テストに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月10日)

 今日の給食の献立は、「いわしの梅煮」、「うの花の炒り煮」、「サックサクひらかた丼」、「ちゃんこ」です。

「サックサクひらかた丼」は、令和5年第5回枚方市学校給食コンテスト「“まごわやさしい”の食材を使った料理」の優秀賞だそうです。食材の頭文字が「ひ・ら・か・た」になるかき揚げです。三色食品群をバランスよく組み合わせた、見た目も色鮮やかな作品です。
 
 また、「梅雨いわし」という言葉があるそうです。
 梅雨いわしとは、梅雨の時期に獲れるマイワシのことを指す。いわしの旬は6〜7月で、この時期は、産卵前で脂が乗っていているとされています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 「すぎぼうさい」(6月7日)

 3年生は、防災学習のまとめとして、班ごとに発表しています。
 段ボールやポリ袋などの身近な素材で、災害時に日用品として代用できるアイディアを実演したグループ発表には、感嘆の声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 防災ポスターづくり(6月7日)

 2年生は、これまで防災学習をすすめ、5月24日には校外学習で神戸市の「人と防災未来センター」で取材活動を行いました。そのまとめの活動として、防災ポスターを作成します。
 今日はその構想づくりです。
 たくさんの展示品や資料の写真をタブレットに収めてきています。
 それらを使って、「防災」や「減災」について考えを深めるポスターを作成することが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もやります。「すぎほこフェスティバル」(6月7日)

 昨年度、生徒らに大好評でした「すぎほこフェスティバル」を今年も開催します。

 (→過去の記事は、こちら

 すでに、数組がエントリーしています。
 今回の開催は、6月17日からですので、まだ応募は間に合います。
 皆の持ち味が発揮できるチャンスです。迷っている人も、こここそ、チャレンジ。
 
 開催の折には、このブログで様子をお伝えしていきます。
画像1 画像1

学校における生徒等の安全確保~6月は「子どもの安全確保推進月間」〜

(「学校だより(6月号)」より再掲)
今からちょうど23年前の6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し 、児童8名の命を奪い、13名の児童と2名の教職員を傷つけるという事件が起こりました。そのような悲惨な事件を風化させず、安全確保に向けた取組を点検することを趣旨に、6月を「子どもの安全確保推進月間」とし、特に6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」と定められています。不審者侵入のみならず、自然災害、交通事故、熱中症等、私たちの身の回りは「危険」が多く、いかに「安全・安心」が尊いことか改めて痛感します。同時に、あらゆる不測の事態・予期せぬ事故を防ぎきれないまでも、可能な限り危機管理を行い、常に最善を尽くせるよう意識を高めていきたいものです。学校では、不測の事態に備え、計画的に避難訓練等に取り組んでおり、6月28日には防犯学習と不審者対応訓練を実施します。ご家庭でもぜひ、防災・防犯や安全・安心についてお話をお願いします

3年生 定期テスト1週間前(6月5日)

 今日から、3年生はテスト1週間前に入ります。 
 部活動も停止になります。特に家庭学習については、見通しを持って計画的に取り組むことを意識しましょう。

 1・2年生は、明日からが「1週間前」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫歯予防デー(6月4日)

 今日の給食は、ししゃもフライ、ごぼうソテー、小松菜のオイスターソース炒め、コーンスープ、食パンです。(下の写真は、アレルギー対応です。「ししゃもフライ(小麦なし)、「コーンスープ(豆乳)、「ご飯」)
 
 6月4日は「虫歯予防デー」です。それにちなんで今日の献立には、噛みごたえのあるものやカルシウムを多く含む食べものを、色々取り入れられています。しっかり噛(か)んで食べると、おいしく食べることができ、栄養の吸収もよくなるようです。
 
 今月の「保健だより」のメイントピックは、「歯や口の健康について」です。
 →「保健だより6月号」はこちら


 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生単元テスト(6月4日)

 1時間目に、3年生が、数学、理科、社会の単元テストを実施しています。 

 定期テストに対し、単元テストはその名の通り単元のまとまりでテストをすることになるので、短い間隔で身につけさせたい力が明確になり、課題についての対応も容易になります。

 5月は、校外学習や修学旅行があり、学校全体が「行事ムード」でしたが、定期テストを来週に控え、日に日に「テストムード」が高まっていきます。

参考:「学習指導要領」より抜粋
 各教科等の目標の実現に向けた学習状況を把握する観点から,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して,学習の過程や成果を評価し,指導の改善や学習意欲の向上を図り,資質・能力の育成に生かすようにすること。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子トイレでの生理用品の設置について

 経済的な困窮等の支援として、枚方市教育委員会の指示により、女子トイレ(管理棟・教室棟)に生理用品を設置していますのでお知らせします。
画像1 画像1

「共生」・・・性の多様性(6月3日)

 本校の「めざす生徒像」のキーワードの一つにもしている「共生」。
 1年生は、LGBTQ当事者である方を講師に迎え、実体験や経験をもとに、性の多様性についてわかりやすくお話していただきました。

 講師先生は「人の性は、人の数だけある」と言われたように、男女の「二つ」でとても分けることができないことが、お話からわかりました。

 小学校の時、この講師先生のお話を聞いたことがある人もいたようです。ここ数年、学校現場で当事者をお招きして学習会や講演が行われるようになってきました。

 こういった機会によっても、正しい知識で「多様な性」が理解され、差別のない共生社会につながっていくことを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会より講師募集

初任期教員の授業参観(6月3日)

 教育委員会教育研修課プランナー先生が来校され、初任期教員(教員経験1年目から3年目)の授業を参観し、本校における初任給教員育成の取組について、ご指導・ご助言をいただきました。

 先日の授業研究会で実践したように、全教員を4人から5人程度のグループを作り、その中で授業改善を進めたり、個人研究に取り組んだりすることで、諸人気はもちろん全ての教員の力量アップを図って要るところです。この方針について、ご評価をいただき、成果が出た暁には広く教育発信することをご期待いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ルール・マナーについて(6月3日)

 特に最近、本校生徒の公共交通機関の利用について、地域の方等から心配するお声をいただいています。通学のみならず、部活動の試合の道中でバスや電車を利用することもあると思いますが、生徒のみなさんは、以下の点について十分留意し、自分も他の人も大切にする行動をとりたいものです。

1.優先座席や優先スペースを専有しないなど、ルールやマナーを守る。(譲り合いの心を持って行動する。)
2.周囲の状況をよく見て、すべての人にとって安心できる行動を心がけましょう。(例えば…大声で話さない、騒がない、暴れないなど)

 ご心配のお声ではなく、地域や周りの人から応援されるような行動(挨拶をする、困っている人を見かけたら声をかけるなど)を心掛けたいものです。

2年生防災学習(5月31日)

 2年生は防災学習の一環で、防災食体験を行いました。
 保管さえしておけば、いざという時、電気やガスがなくても、食事を摂ることができます。今回の体験食はわかめご飯と備蓄水です。これらは、枚方市危機管理室から、消費期限による管理上、入れ替えとなるものをご提供いただきました。

 いつ起こるかわからない災害に備えて、家庭でも食品の備蓄が勧められています。災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上を要するケースが多くあることや、災害支援物資が3日以上到着しないことを想定した時、最低3日分から1週間分を人数分家庭備蓄することが望ましいと言われています。
 これから梅雨時期に入り、毎年のように大雨や土砂崩れなどの災害が発生します。非常用袋の中や備蓄品について、再度確認したいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権講演会(5月31日)

 3年生は、部落問題をテーマに人権講演会を開催し、差別について考えました。
 講師に、太鼓保存会「鼓吹」をお迎えしました。講演前には和太鼓の演奏を聴きました。演奏はエネルギッシュで、体の芯や心の奥から高揚させる響きに、皆魅了されました。その後、生徒たちによる和太鼓の演奏体験も行いました。また、先生たちの飛び込み演奏に、会場は湧きました。
 
 講演では、和太鼓と部落差別の関係についてや、身の回りにある差別に言及しながら、誰にも「差別」が起こりうることが話されました。

 また、インターネット上には間違った情報が溢れている現状に、「接する情報が正しいかどうか、見極め判断する力が必要であること」、また、「自身が差別に出会ったときに、立ち止まって考える力を身につけて欲しい。」と、講師からメッセージが送られました。

画像1 画像1

R6.杉中だより(No,3)

「杉中だより」第3号を掲載しました。

こちらからご覧ください。

杉中紹介ポスター(5月30日)

 昨年度の3年生が美術で取り組んだ「デジタルポスター」を、業者さんに印刷発注して、紙のポスターに仕上げました。
 
 →ポスター制作にかかる過去の記事はこちら

 早速、来客玄関・生徒玄関等に掲出しています。

 今後、校区小学校にもお送りして、校内に掲示していただく予定です。
 少し余分があります。もし近隣の事業所様・企業様や公共施設等で、杉中学校紹介ポスターを掲出していただける方は、ぜひ学校までお声かけください。(作成したポスターは以下の3種類です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研究授業(5月30日)

 本年度、理科で新規採用された教員が、研究授業を行いました。
 単元は「生物の増え方と成長」で、授業のゴールは「減数分裂とは何か、体細胞分裂路の違いについて触れながら説明する」です。
 授業に際しては、本校の理科の教員に加え、昨日もご指導いただいた教育研修課アドバイザー先生のご参加もお願いしました。

 教壇に立って、2ヶ月足らず。初めての研究授業で緊張した面持ちでしたが、アドバイザー先生からは「協働的な学びの授業の点において、初任者にしては上出来」とお褒めの言葉もいただきました。とはいえ、まだまだ、改善すべき点もあり、日々の研鑽や初任者研修で、より質の高い授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会3(5月29日)

 令和6年度第1回の研究授業会を行いました。
 授業は、1年生:技術、2年生:理科、社会の3クラスでした。
 
 以前にも記事にしましたとおり、本校では、「協同学習」を全校的に進めており、生徒らの学んでいる様子(あるいは、学びから離れている様子)から、効果的な「個別最適で協働的な学び」のあり方や支援の方法を研究します。

 今年度の特長は、生徒らが授業でグループ学習するかのように、教員も教科・経験年数をミックスした小グループを編成し、協議・研究を進めていきます。まさに、生徒の学びのロールモデルです。
 
 指導・助言者には、この間ご指導いただいている市教育委員会研修課のアドバイザー先生をお招きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の概要

教育計画

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

年間予定

杉中だより

生徒指導通信「進木」

進路指導通信「道(みち)」

ほけんだより

PTAより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985