最新更新日:2024/11/21 | |
本日:48
昨日:65 総数:174137 |
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。
自己調整力(5月1日)
今年度の校内研究のテーマは「自己を調整する力の育成」です。最近、自己調整力という言葉をよく耳にします。自分で自分をコントロールする力です。私達がこれまで受けてきた一斉型の授業は、大多数の人にとって効率的で楽(らく)な授業スタイルでした。コロナ禍で思い知ることになりましたが、学校が休校になった途端、日本中の学校(生徒も、教師も、保護者も)が戸惑い、学習がストップするという事態になりました。これは誰かに与えてもらわないと勉強ができない子どもを育ててきてしまった管理型の日本の教育による弊害です。もちろん、弊害だけではなく、高度経済成長の時代は、終身雇用で、大量生産が求められる社会的ニーズに則していたという側面もあったかとは思います。しかし、タブレット端末が配備され、デジタル化や仮想空間の中で生きるデジタルネイティブ世代のこれからは、子どもは有能な学び手であるということを大人たちは信じて、自立した学習者を育成していかなければなりません。とは言っても親としてはついつい「勉強しろ!」と言ってしまうことも多いことかと思います。しかし、勉強に向かいやすい環境を整えたり、やってみたくなる工夫をすることが大切なんだと思います。私たち大人も皆、子どもの時期がありました。「しようと思っていた時に親や先生からやれと言われてやる気を無くす」そんな経験があるかと思います。「やれ」と言う前に、子どもの様子をしっかり見て、やる気を誘発する声掛けややりたくなる仕掛け(環境)を一緒に考えていければと思います。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。先生の話を聞く時と生徒同士で活動する時のメリハリが素晴らしい!
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。誰一人違うことをすることなく、全員が学習課題に取り組んでいるのが素晴らしい!
単元テスト(4月26日)
教科によっては単元テストが始まりました。今年度より、本校では中間テストを廃止し、単元テストに変更しました。よりきめ細やかに生徒の学習状況を把握し、評価に反映させるためです。写真は、上の2枚が三年生の社会科、下が一年生の数学科の単元テストの様子です。
↓評価活動の見直しについて(お知らせ) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... ↓3年生1学期シラバス(各教科の評価方法) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... ↓2年生1学期シラバス(各教科の評価方法) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... ↓1年生1学期シラバス(各教科の評価方法) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... 3年生修学旅行始動(4月26日)
修学旅行は5月26日からの二泊三日です。しかし、修学旅行はそのときだけの取組ではありません。本日は学年集会を開催し、「全員実行委員制」による実施についての意義などを確認しました。いよいよ始まります。全員が楽しいと感じることのできる取組にするために一人ひとりが責任を持って実行していきます。学年主任から熱い話もありました。「涙は流れるものではない。溢れ出るものだ。」
昼食の様子(4月26日)
昼食中の様子です。写真は上から1年生、2年生、3年生のクラスの様子です。本校では、全学年全学級で統一して、班の形で昼食をとること、全員がそろってから一斉に「いただきます」「ごちそうさま」をすることとしています。
給食配膳室(4月26日)
4時間目が終わったあとは昼食です。ランチボックス(選択給食制)を配膳しているところです。本校では35〜40%の生徒がランチボックスを注文しています。
校務員の仕事(4月26日)
学校の中には様々な人が働いています。教師は生徒たちと直接関わるのでわかりやすいですが、見えないところで学校運営を支えている人がいます。校務員もその一人です。生徒や教師が安全に安心して学習に向かえるよう学校環境を整えています。
授業の様子(4月26日)
授業の様子です。
3年生保護者説明会【修学旅行&進路】(4月26日)
本日の放課後、3年生の保護者対象に修学旅行と進路について説明会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いします。
エピペンとは【職員研修】(4月25日)
4時間の短縮授業日の午後の時間を利用して、全職員を対象として「エピペン」の取り扱いについて職員研修を実施しました。保健室担当の養護教員が講師役となり、いざというときのためにアナフィラキシーショックへの対応を学びました。研修内容は大変わかりやすく短時間で習得できるように工夫されており、皆、熱心に受講しました。AEDの設置場所(職員室と校長室の間)も改めて全職員で確認しました。
アドベンチャープログラム【職員研修】(4月25日)
本校では昨年度より、月に一度、4時間の短縮授業日を実施しています。昼食や掃除、部活動もカットし、午後にゆとりの時間を創出しています。目的は、大人も子どもも忙しい現代社会において、自分時間を効果的に活用する力を伸ばすためです。職員は、この機会を利用し、研修を実施したり、授業準備をしたりしています。この日は、今年度1年生で実施するプロジェクトアドベンチャー(人間関係づくり)を学ぶ研修の機会としました。スタッフの方にお願いし、実際のプログラムを体験しました。大変楽しく、熱心に、皆、研修に取り組みました。また、2年生の職員の一部は、この機会を利用してコリアタウンのフィールドワークの下見も実施しました。
図書館の活用(4月25日)
本校の課題の一つが図書の活用です。本に触れる機会が少ないという結果が昨年度の学校教育自己診断の調査からわかりました。そこで、「四中メソッド」の中にも取り入れ、校内図書館を各教科の授業の中で積極的に活用していくこととしました。写真は1年生社会科の授業で調べ学習の様子です。
↓四中メソッドとは本校の授業の設計図です。 https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... 授業の様子(4月25日)
授業の様子です。
四中メソッド(4月23日)
授業のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。誰にとっても優しい授業をめざして、「めあて(目標)の提示、流れ(スケジュール)の提示、言語活動の見える化(チェックリストやピクグラム)の提示、振り返り」など、どの授業でも取り組んでまいります。
↓四中メソッドとは…本校の授業設計図です。 https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... 授業の様子(4月23日)
授業の様子です。
授業の様子(4月23日)
授業の様子です。
授業の様子(4月23日)
授業の様子です。
|
枚方市立第四中学校
〒573-0084 住所:大阪府枚方市香里ケ丘5-3-2 TEL:050-7102-9195 FAX:072-854-0865 |