最新更新日:2024/11/27 | |
本日:22
昨日:135 総数:174536 |
「みんなでいじめにNOを」【リーフレット】(5月9日)
いじめに関するリーフレットの紙媒体については既に生徒を通じて各家庭に配布しています。この度、電子版を改めてミルメールで各保護者宛に送信させていただいたところです。さて、私は「いじめゼロ」ではなく、「いじめ見逃しゼロ」を合言葉にすることが大切だと思っています。理由は、人が交われば、いじめは起こりうるものという前提にたち、我々教員は生徒のいじめやトラブルを見逃すことなく、指導することが重要だと考えるからです。いじめという事象を絶対に許さないということを生徒や保護者と共有して対応してまいりますのでご理解ご協力をお願いします。
↓「みんなでいじめにNOを」【リーフレット】のリンクURL https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... 初任者指導通信(5月10日)
本校は今年度、4名の新規採用教員を迎え入れました。4月1日に期待と不安を胸に本校の門をくぐり、早一ヶ月が経ちましたが、皆、日々奮闘しています。この4名をしっかりと育成していくことこそが本校の未来につながると言っても過言ではありません。新規採用者の育成は最重要ミッションです。本校の初任者指導教員が日々発行している教員向け通信の紹介です。日常の出来事などを取り上げながら、社会人としての一歩目から教員としてのプロフェッショナルな部分まで多岐にわたって記載しています。教科の授業づくりについては各教科の担当指導教員が専門性を高めるべく日常的に相談に乗り、指導しています。保護者・地域の皆様には、温かくも厳しい眼差しで、本校の教育活動にご理解ご協力いただければ幸いです。
支援学級新入生歓迎会(5月9日)
支援学級在籍の上級生が企画運営し、ゲームや特技を披露して新入生を歓迎しました。上級生たちは皆、一生懸命でとても温かな会でした。支援学級在籍の生徒たちは支援の時間に学習・習得したスキルを通常の学級のクラスメイトと過ごすときにどれだけ発揮できるかが重要です。皆さんのチャレンジに期待しています!
各教科の授業に探求学習を(生成AIを活用して)【枚方中学校校内研修に参加】(5月8日)
この日は枚方中学校の学力向上の校内研修に参させていただきました。先生方は皆、大変熱心に受講されておられました。「探求」は本校の取組でもキーワードの一つです。「探求学習」=「自ら問いをたてる学び」です。最近は、探求学習を「総合的な学習の時間」や「特別活動の時間」、学校行事で実施する学校が増えてきました。探究学習によって身につく力の多くは「非認知能力」です。参加させていただいた本研修は、この探究学習を各教科の授業で実施することをねらいとして実施されました。そこで、ネックとなる教師の授業づくりを支援するツールとして「生成AI」を活用していこうということです。この研究をされている東北大学の稲垣教授の講演で「生成AI」を実際に使っての研修でした。今後は、どの分野においても「生成AI」を良きパートナーにできるかが鍵となりそうです。
わかりやすい授業(5月2日)
本校では四中メソッドに基づき授業を実施しています。めあての提示、見通し、インプットの時間、一人で考える、交流(ペアやグループワーク)、まとめ、ふりかえり。今年度は特に、(1)言語能力の自覚化を促す、(2)探求したくなる課題を提示する、(3)周りとのつながりを求める、に力を入れ、「自己調整力の育成」に取り組みます。
授業の様子(5月2日)
授業の様子です。
授業の様子(5月2日)
授業の様子です。
学校司書の仕事(5月1日)
本校には学校司書が配置されています。学校司書の主な業務は生徒たちにとって親しみやすい図書環境づくりと教師たちの授業支援です。写真は、国語科の授業で一年生に図書館の使い方を学校司書が説明しているところです。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。
自己調整力(5月1日)
今年度の校内研究のテーマは「自己を調整する力の育成」です。最近、自己調整力という言葉をよく耳にします。自分で自分をコントロールする力です。私達がこれまで受けてきた一斉型の授業は、大多数の人にとって効率的で楽(らく)な授業スタイルでした。コロナ禍で思い知ることになりましたが、学校が休校になった途端、日本中の学校(生徒も、教師も、保護者も)が戸惑い、学習がストップするという事態になりました。これは誰かに与えてもらわないと勉強ができない子どもを育ててきてしまった管理型の日本の教育による弊害です。もちろん、弊害だけではなく、高度経済成長の時代は、終身雇用で、大量生産が求められる社会的ニーズに則していたという側面もあったかとは思います。しかし、タブレット端末が配備され、デジタル化や仮想空間の中で生きるデジタルネイティブ世代のこれからは、子どもは有能な学び手であるということを大人たちは信じて、自立した学習者を育成していかなければなりません。とは言っても親としてはついつい「勉強しろ!」と言ってしまうことも多いことかと思います。しかし、勉強に向かいやすい環境を整えたり、やってみたくなる工夫をすることが大切なんだと思います。私たち大人も皆、子どもの時期がありました。「しようと思っていた時に親や先生からやれと言われてやる気を無くす」そんな経験があるかと思います。「やれ」と言う前に、子どもの様子をしっかり見て、やる気を誘発する声掛けややりたくなる仕掛け(環境)を一緒に考えていければと思います。
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。先生の話を聞く時と生徒同士で活動する時のメリハリが素晴らしい!
授業の様子(5月1日)
授業の様子です。誰一人違うことをすることなく、全員が学習課題に取り組んでいるのが素晴らしい!
単元テスト(4月26日)
教科によっては単元テストが始まりました。今年度より、本校では中間テストを廃止し、単元テストに変更しました。よりきめ細やかに生徒の学習状況を把握し、評価に反映させるためです。写真は、上の2枚が三年生の社会科、下が一年生の数学科の単元テストの様子です。
↓評価活動の見直しについて(お知らせ) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... ↓3年生1学期シラバス(各教科の評価方法) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... ↓2年生1学期シラバス(各教科の評価方法) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... ↓1年生1学期シラバス(各教科の評価方法) https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2... 3年生修学旅行始動(4月26日)
修学旅行は5月26日からの二泊三日です。しかし、修学旅行はそのときだけの取組ではありません。本日は学年集会を開催し、「全員実行委員制」による実施についての意義などを確認しました。いよいよ始まります。全員が楽しいと感じることのできる取組にするために一人ひとりが責任を持って実行していきます。学年主任から熱い話もありました。「涙は流れるものではない。溢れ出るものだ。」
昼食の様子(4月26日)
昼食中の様子です。写真は上から1年生、2年生、3年生のクラスの様子です。本校では、全学年全学級で統一して、班の形で昼食をとること、全員がそろってから一斉に「いただきます」「ごちそうさま」をすることとしています。
給食配膳室(4月26日)
4時間目が終わったあとは昼食です。ランチボックス(選択給食制)を配膳しているところです。本校では35〜40%の生徒がランチボックスを注文しています。
校務員の仕事(4月26日)
学校の中には様々な人が働いています。教師は生徒たちと直接関わるのでわかりやすいですが、見えないところで学校運営を支えている人がいます。校務員もその一人です。生徒や教師が安全に安心して学習に向かえるよう学校環境を整えています。
|
枚方市立第四中学校
〒573-0084 住所:大阪府枚方市香里ケ丘5-3-2 TEL:050-7102-9195 FAX:072-854-0865 |