7/24(木)東香中学校区 合同研修会
- 公開日
- 2025/07/27
- 更新日
- 2025/07/27
学校の様子
川越小学校の体育館で行われました。講師は、渡辺道治先生。中学校区以外に、枚方市内外から先生方が集まり、エネルギッシュなお話を」伺いました、
子どもが、自ら「学びたい」「やってみたい」と、子どもの主体性、向学心や探究心にスイッチを入れるための工夫を教わりました。元々、子どもは学びたいと思っている存在です。そのやる気スイッチをオンにするのも、オフにするのも、子どもを取り巻く環境によります。つまり、おとなが、子どもの環境をどのようにつくるか、です。
研修会の後で、川越小の校長室で伺った「もうちょっと、足りてない」という状況が、大切だと話していただきました。
おとなが、全てをお膳立てすることで、子どもは満足した気になってしまう、でも、これは与えられているだけで、実は自分のものになっていません。子どもが「受け身だ」「指示待ち」とおとなは言いますが、その状況を作っているのが、おとなです。子どもに合わせた環境設定をし、子どもに任せてみる、困ったときに寄り添うことが、子どもの主体性を育んでいきます。
おとなが、あれこれと先まわりしたり、管理しやすいように枠を決めてしまう方が効率的です。でも、それでいいのでしょうか?この問いを持って、春日小学校でも、どんな教育活動を展開していくと良いのか、2学期に向けて考えてまいります。