IMG_5035.jpeg

学校日記

校内研究授業と研修会

公開日
2025/02/07
更新日
2025/02/07

学校の様子

  • IMG_6364.jpeg
  • IMG_6369.jpeg
  • IMG_6371.jpeg

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710044/blog_img/230397132?tm=20250207140645

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710044/blog_img/230397134?tm=20250207140645

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710044/blog_img/230397135?tm=20250207140645

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710044/blog_img/230397136?tm=20250207140645

 昨日は6年3組の皆さんが校内研究授業を行いました。

 本年度は「ふりかえりや自己選択場面を重視した算数科活動を通して、自己調整ができる児童の育成」をテーマにして研究をしています。

 昨日の授業は子どもたちが自分の「できていないところ」をしっかりと認知し、その課題を解決する方法を自己選択(先生におしえてもらうのか、友達と一緒に考えるのか)して取り組むというものでした。

 子どもたちは「そこなんで8cmなん?」「いや、ここで線引いて考えんねん」「あかんわ、先生ちょっと教えて」など、課題解決に向けて能動的に学習していました。授業の見学に来ていた先生たちも、思わず議論に参加してしまうほどの白熱ぶりでした。

 研究授業が終わった後は、先生たちがグループに分かれて今日の授業において「良かったところ」「改善できるところ」「疑問に感じたところ」などをY図に当てはめて、振り返りを行いました。ここでも「自己選択とはどこまでの範囲にするのか」や「学習を進めるユニット(集団)をどんな基準で自己決定するか」など実践に基づいて見えてきた課題について、それぞれの経験や実践から意見を交換しました。

 その後、梅花女子大学の藤田教授に授業の講評と、研究テーマに沿った教授法についての講演を聞きました。

 子どもの学びの形は刻一刻と変化しています。私たち教員も現状に満足することなく、日々アップデートしていこうと思います。