学校正門

学校日記

9月3日(水) 6年理科

公開日
2025/09/03
更新日
2025/09/03

6年生

先週から、理科の授業では全国学力・学習状況調査で課題が見られた問題に再挑戦しています(算数でも同様の取り組みを行いました)。1学期末には、調査結果を子どもたちに返却しています。


今回の復習では、以下の内容などに、友達と一緒に取り組んだり、一人で取り組んだり、自分で選択して取り組んでいました。


・花のつくりと受粉のしくみ 

ヘチマの花のおしべとめしべについて選び、受粉について書く問題です。


・発芽の条件と気づきの共有 

レタスの種子の発芽実験の結果から、児童が気づいたことをもとに、新たな疑問や課題を見つけて記述する問題です。


このような学習では、「受粉」や「発芽」などの科学的な言葉を正しく使って説明する力がとても大切です。たとえば、受粉のしくみを調べる実験では、「受粉」という言葉を使いながら説明するように指導していかなければなりません。学習のまとめでも、科学的な用語を使って自分の考えを整理することを意識していきます。


また、観察や実験の結果を比較し、違い(差異点)や共通点に注目することで、条件の違いによって何が起こるのかを考える力を育てていかなければなりません。学力・学習状況調査結果や問題を踏まえ、授業改善に活かしていきます。