学校正門

学校日記

10月2日(木) 6年算数

公開日
2025/10/02
更新日
2025/10/02

6年生

6年生では、「データの特徴を調べて判断しよう」という単元を学習しています。 この学習では、目的に合わせてデータを集めたり分類・整理したり、グラフや表、代表値を上手に使って問題を解決する方法を理解することをめざしています。とても大切な内容です。


日本の少子化、高齢化についてのグラフから、わかったことを整理していました。例えば、2020年は、1980年に比べて、子どもが少なく、高齢者が多い。2020年は、45~49才、70~74才が多い。19才以下が少ない…。1つのグラフだけでなく、複数のグラフを比べることで、より多くのことが読み取れます。


教科書には「問題(Problem)→計画(Plan)→データ(Data)→分析(Analysis)→結論(Conclusion)」という5つの段階を通して、どのように活動し結論を導いたかを振り返る図も載っています。少し難しい説明ですが、6年生の内容としてしっかり扱っています。


算数の学習は、身近な問題を解決する力を身につけるためのもの。 「問題を見つけて計画し、データを集めて分析し、結論を出す」という考え方は、これからの人生で必ず役立つ力です。