10月21日(火) 3年社会
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
3年生
先日、大阪名物「551蓬莱」の店舗の様子をテレビで見ながら、商品ができるまでの流れや、働く人がどんなことに気をつけているのかを学んでいました。社会科の授業で「工場ではたらく人と仕事」について学習しています。「551蓬莱」ができるまでの映像を通して、衛生管理や作業の分担など、工場で働く人たちの工夫に気づくことができました
さだ西小学校の校区にはスーパーマケット等がないため、実際の見学はできません。しかし、さだ西小学校は横に給食調理場があります。中には入れませんが、外から見学させていただきました。見学の中、衛生管理や作業の分担など、工場で働く人たちの工夫に気づくことができました。例えば、マスクや手袋の着用、エプロンの色分けによる役割分担など、安心・安全な給食づくりのための取り組みを知ることができました。
また、調理員さんが子どもたちの前に来てくださり、給食づくりについて直接お話を聞くことができました。
子どもたちからは「給食を作るのは楽しいですか?」「大変なことは何ですか?」など、たくさんの質問をしていました。調理員さんからは、「衛生管理がとても大切で、エアシャワーを使って体についたホコリを落としてから調理場に入ること」や、「例えばシシャモのような食材は、数を正確に数えて食器に入れる必要があり、時間内にすべての作業を終えるのが大変」といったお話を聞くことができました。