6月16日(金)今日の授業の一コマから〜4年1組 算数科「小数」〜
- 公開日
- 2023/06/17
- 更新日
- 2023/06/17
学校の様子
4年1組では、算数の授業中。
今日のめあては、
「小数のしくみをしらべよう!」
0.2よりも多くて0.3よりは少し少ない液量を数値化する学習です。
子どもたちからは、
「0.3Lに近い」
「0.25Lかな]
「0.28Lだと思うよ」
とたくさんの予想が出てきていました。
ここで大切なことは、正しい答えを知ることだけではありません。
整数では1が10個集まって10、10が10個集まって100…という10集まると新しい位になることを学習しますが、小数でも似たような考え(1を10等分して0.1、0.1を10等分して0.01…)を用いて数値化していきます。
今日のめあてにあるように、「しくみ」を知ることが大切なのです。
整数の仕組み、小数の仕組み…こういう「一見すると違うように見える事例をある観点から捉えると、それらに共通点を見出し、一つのものとして捉え直す」ことを「統合的な考え方」と言います。
算数の世界では、「統合的な考え方」を学ぶ場面がいっぱいあります。
こういった学習を通じて、子どもたちは、「数学的な見方・考え方」を鍛えていきます。