8月29日(火) 5年生の授業とバケツ稲
- 公開日
- 2023/08/29
- 更新日
- 2023/08/29
学校の様子
4時間めは、5年生の2学級の授業を観に行きました。
1組は、外国語の授業。
Today's goal は、
「手伝いや1日の生活の言い方を知ろう!」
「wash the dishes」「cook dinner」「get up」「go to bed」
といったフレーズを習得していきます。
2学期から当面の間、担任のみの指導となりましたが、担任の流暢な発音とイントネーション、何より明るく引っ張る雰囲気のもと、子どもたちは、しっかり声を出し、新しいフレーズの練習を繰り返していました♪
2組は、社会科の授業。
詩の紹介に始まり、「小学生の好きな寿司ネタベスト3」…一体何の学習なのかな…と興味津々で聴いていいると、「水産業の学習」の導入場面でした。
担任の個性が前面に溢れた授業でした(^_-)-☆
5年生の社会は、これからどんどん学ぶ内容が高度になっていきます。
「社会科=暗記」では決してありませんが、それでも「覚えないといけないこと」も増えていきます。
社会科に限らず…ですが、「家庭で計画的に予復習」を進めていけるよう、保護者の皆さんのサポートもよろしくお願いいたします。
写真3枚めは、5年生のバケツ稲のいま。
酷暑が全国の稲の生育にも影響を及ぼしているというニュースを見ましたが、「田口山小米」が秋に無事収穫できますように!