学校日記

5年生 自由進度学習の様子

公開日
2024/01/26
更新日
2024/01/26

学校の様子

 国語の「弱いロボットだからできること」の単元では、ひとりひとりが学習の計画をつくりました。
 「テクノロジーと私たちの関わりについて、自分の考えをまとめた文章を書く。」という単元のゴールに向かってそれぞれの道で進みます。

以下、5年生担任から

 自由進度学習と呼ばれるものにチャレンジしています。

 この学習方法を通して、願う姿や、つけてほしい力の例をいくつか挙げます。

 1、「1人で取り組むべきとき」と、「必要なときに必要な人と協力するとき」を区別する力。
 「ルールのある自由」を考える練習にもなったらいいなと思っています。

 2、タブレットで共有した単元計画をつかって、「自分に必要な人」または「自分を必要とする人」を探す力。
 「自分から仲間に入りに行く力」も大事ですが、
 「おいでよと誘い、迎え入れる力」も育んでほしいです。
 「◯◯さんも、この活動やってるんだ!わたしたちと一緒にどう?」って。

 実際、授業が始まると、1人で黙々と進める人もいれば、集まって意見をぶつけ合うグループなど、さまざまな姿が見られました。
 「序論本論結論を見つける。」「最初の感想を交流する。」など、今までの既習の中から、必要な活動を自分で選ぶ姿が頼もしいです。

授業者である教員の役割は、子どもたちが選択して活動できる環境づくりです。
今後の学習の姿が楽しみです。