学校日記

  • 7月18日 学級の様子

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    1学期の通知表「あゆみ」をわたしました。

    一人ひとりに1学期の達成状況や学習や学校生活で頑張ったところ、努力したところを伝えています。



  • 7月18日 児童代表委員

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    児童代表委員より、夏休みのすごし方について発表がありました。

    「水の事故を防ぐために」子どもだけで川やプールなどに遊びに行かないようと演劇やクイズを交えてみんなで考えました。また、「熱中症予防」についても、熱中症になってしまった時の対処方法や熱中症を防ぐための方法について実際にみんなに見せながら発表してくれました。

  • 7月18日 1学期終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    1学期末終業式を終え明日からいよいよ夏休みです。夏休みの間に何をするのか、「こんな夏休みにしたい!」と目標を立て、達成に向けて自分でやり遂げる「強い意志」と自分をコントロールする「自制心」が必要になります。

    自分に打ち勝つための2つの「ちょいテク」について紹介しました。

    「ちょいテク その1」は「とりあえず1問解いてみる」です。とりかかってしまえば、あとは勢いで進んでいくことができます。

    「ちょいテク その2」は「決まった時間に決まった行動をする」です。 同じ行動を同じ時間に繰り返すことで生活リズムができます。新しい習慣を作ることが難しい時は、「学校の時間割通りで動いてみる」という方法もお勧めです。

    また、自転車や交通事故、海や川、プールでの水の事故にも十分に気をつけて過ごしてください。

    2学期に楽しいお話がたくさん聞けることを楽しみにしています。

  • 7月17日 学校評議委員会

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    1学期最後の学校評議委員会が行われました。

    1学期の取り組みを共有するとともに、授業を見ていただきました。

    1年生の大掃除の様子や4年生の制作の様子など・・・。

    子ども達の学習態度や掃除の向かい方などたくさん褒めていただきました。

    2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

  • 7月17日 6年生非行防止教室

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    6年生対象の非行防止教室が実施されました。

    枚方警察の方に来ていただき、今回はSNSトラブルを中心にお話をしていただきました。

    45分間、子どもたちはしっかりと耳を傾け自分ごととして聞き入っていました。

    夏休みに向け、学びになった時間でした。

  • 7月16日 すくすくウォッチ・全国学力学習調査の個人票返却

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

    5年生と6年生のすくすくウォッチ及び、6年生には全国学力学習状況調査の個人票を返却しました。返ってきた自分の個票を見て、自分で振り返りをしています。解けなかった問題では何を問われていたのか、自分はどのように考えて解答していたのか、正答に至るためにはどのように考えることが必要であったのか、そして自分はこれからどのような力を身に付けないといけないのか、○✖️の結果や点数だけでなく、自分の学びを振り返り、これからの自分の学びに必要なことを知り生かしていくことが大切になります。

  • 7月16日 1年生

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    図画工作科「さわってまぜてきもちいい」の単元では、液体粘土を使って、指や手で感触を楽しみながら絵を描くことをしました。てのひらや指先を使って大胆に、または、慎重に、思い思いの表現をしていました。

  • 7月16日 1・2年生おもちゃランド1組

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    今日は、2-1と1-1の1組ペアのおもちゃランドの日でした。2年生は1年生が楽しめるようにおもちゃ作りやルールの説明など、一生懸命考えて今日に至っています。手作り感溢れるおもちゃで、遊んでいるうちに壊れてしまっても、修理コーナーで修理して、すぐに1年生に渡してあげていました。相手意識を持って取り組んでいる2年生でした。

  • 7月15日 6年生 合同音楽

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    音楽の上行の2学期の各クラスの学びの成果を確かめるため、2クラス合同で音楽を行い、学年全体で二部合唱や合奏を行いました。学年全体で歌声を合わせて歌う気持ち良さや、それぞれのクラスで練習してきた各パートのリズムや音色も重ね合わせ、学年全員で合奏する楽しさを味わいました。また、その様子を先生方に聴きにきてもらい、感想を聞いて、児童は満足そうな顔をしていました。

  • 7月15日 1年生 国語

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    国語の学習で絵日記を書いています。今日のプールでの出来事を書いています。「いつどこで、どんなことをしたのか。」「できごとからどんな気持ちになったのか。」を短く日記に書いています。プールでふしうきをしたことや、ぶくぶくジャンプをしたことなど出来事を思い出しながら書いていました。

  • 7月15日 4年生 外国語 

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    4年生 外国語の授業です。英語で時間の表現について学習した後、数字を使ってビンゴゲームを楽しみました。先生のめくったカードの数字を発音しながらビンゴのマスを埋めていきます。楽しみながら英語の表現に親しんでいました。

  • 7月15日 2年生校外学習6

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    体調を崩す人もなく元気に過ごすことができました。

    子ども達は元気なようで疲れていることと思います。

    お家に帰ってお土産話を聞いてあげてください。

    今日はいつもより早めに寝てほしいと思います。


  • 7月15日 2年生校外学習5

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    待ちに待ったお弁当タイムです。頭も体も動かしてお腹はペコペコです。

    保護者の皆様には朝早くからお子様のお弁当をご用意いただきありがとうございます。

    子ども達みんな美味しくパクパクいただきました。

    館内は冷房が効いているので快適です。

    全員とっても元気ですが、教頭先生が自分の水筒を倒してえらい目にあっていました。


  • 7月15日 2年生校外学習4

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    京都の夏と砂漠を比較するブースがありました。

    両方の室内は37℃でしたが、湿度に違いが・・・京都の夏の方が肌感覚としては暑い・・・モワッときます。(子ども達はサウナと言っていました。確かにサウナかも・・・。)

  • 7月15日 2年生校外学習3

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    影と色のブースです。子ども達のキレッキレのダンスと影のコラボが素晴らしいです🎵


  • 7月15日 2年生校外学習2

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    1階にいたティラノサウルスが子どもたちをお出迎えしてくれました。まだまだ2年生には難しい領域もありますが、色々な不思議を感じることができれば来年からの理科につながっていくと思います。

    グループでの活動も協働的な学びにつながります。

  • 7月15日 2年生校外学習

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

    8時30分に樟葉駅を出発。京阪電車に乗り京都市青少年科学センターに到着しました。

    駅でのマナーや集団での道路の歩き方など、目的地に行くまでに学ぶことがたくさんありましたね。何度かお茶タイムを入れながら元気に過ごしています。

    この後はグループで館内を巡ります。

  • クラブ活動②

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    バスケットボールクラブでは、試合形式で活動をしていました。バトミントンクラブでは、ラリーが続くよう1対1で練習しています。外球技クラブ、陸上クラブは天候が雨だった為、校内で活動していました。外球技クラブは「モルック」をチーム戦で行いました。陸上クラブは学校かくれんぼをしました。

  • クラブ活動①

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    ものづくりクラブでは、一人ひとりが作りたいと思う作品を作っていました。5年生は家庭科の学習で習った裁縫の技能を活かしてマスコットを作っていました。タブレット研究部ではICT支援員の宮下先生と一緒にプレゼンアプリを使って、商品のCMを作成しています。イラストクラブではタブレットで題材を調べ、真似をして描いたり、お絵描きしりとりをして楽しんでいました。


  • 7月14日 5年生 体育科

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    体育館から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきたのでのぞいてみると、今日は5年1組がソフトバレーボールの練習を行なっていました。和気あいあいとした雰囲気で学級の児童がとても仲が良いことが感じ取れます。相手のフォローができるのは素敵なことです。

  • 7月14日 6年生 漢字作文

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    今年の漢字作文コンクールの小学校の部のお題は「心に残る ある出会い」です。心に残っている出会いについて思い返しながら、自分の思いを綴ります。自分の下書きを先生や友達に見てもらい、構成や字の間違いなどをアドバイスしてもらいながら、原稿用紙に書いていました。

  • 7月14日 3年生 習字

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    初めての習字です。まずは「墨を磨る」ところからです。固形の墨を硯で磨って墨液を作るところからです。「手が疲れた!」「しんどい!」と言いながら、自分ではいっぱい磨ったつもりが、筆で試して書いてみると思っていたよりも薄い!「あれ?全然や」「まだまだすらないと!」思っている墨の濃さまでするのは大変ということがわかりました。

  • 7月14日 3年生 ローマ字入力

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    ローマ字表を片手に、タブレットでのローマ字打ちの練習です。ICT支援員さんに教えてもらったローマ字打ちのアプリを通してゲーム感覚で楽しく学んでいました。

  • 7月14日 5年生 家庭科

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    一通り練習衣を使って縫い方を習いました。その習った縫い方を使って、初めての小物作りに挑戦しています。フェルトを切って作りたいものを作るのですが、「思ってたより難しい」と言いながらも集中して針を動かしていました。自分で作った作品は愛着が湧くものです。出来上がりが楽しみです。

  • 7月11日 6年生調理実習

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    6年生の調理実習の様子です。

    グループで考え計画し、実行にうつすという流れは個別最適な学びや協働的な学びに通じるものがあります。

    係や役割分担を協力しながら考え、美味しい調理実習につながったのではないでしょうか。

    卵に割り方や包丁の使い方など、昨年からの家庭科の学習に加えてお家でも経験を積んでいる人がたくさんいたようです。

    1学期も今週でおしまいです。待ちに待った夏休み、身につけた調理の力を家族に見せるのもいいかもしれませんね。

  • 7月11日 5年生合同音楽

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    5年生の合同音楽の授業の様子です。

    歌とリコーダーについて発表しました。5年生らしく素敵な歌声とエネルギーで練習してきたものを披露してくれていました。

    5年生はキャンプでも力を合わせて集団行動力を示してくれていましたね。

    今回は合音という形でしたが、今後はさらに色々な場面で活躍を見せてくれると期待しています。

  • 7月10日 1・2年生おもちゃランド2組

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

    2年生の生活科で、1年生を招待して「おもちゃランドをしよう」と計画し、1年生が喜ぶおもちゃを考えたりおもちゃを作ったり準備をしてきました。今日はいよいよ1年生を招待しておもちゃランドをしました。丁寧に説明したり、おもちゃの遊び方を教えてあげたり、2年生がたくましく思えました。1年生も2年生に優しくしてもらってとても嬉しかったようです。来年は、今の1年生が今日の経験を生かして、また次の1年生に向けて自分たちで企画できるようになることだと思います。

  • 7月10日 4年生 そろばん

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校の様子

    数の表し方として、教科書に「そろばん」の取り扱いがあります。玉と位に着目してそろばんで数を表したり、そろばんの仕組みと数の仕組みとを対比させたりしながら教え合っていました。

  • 7月10日 4年生 図画工作科

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校の様子

    先週から引き続いて「紙パックでパックパク」を作っています。いよいよ仕上げです。出来たものを動かして説明動画を撮影して見合うなど活動が発展していました。

  • 7月9日 2年生 算数科

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

    「はい!」「わかる!」自信満々の2年生の子どもたちです。「午前」と「午後」の学習です。生活と重ねて考えることで理解できていました。

  • 7月9日 2年生 体育科

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

    マット運動で、柔軟性を高める運動です。みんな一斉にブリッジ!みんなのブリッジの下をくぐれそうです。マット運動の最後の片付けもみんなで協力してできていました。

  • 7月9日 1年生 音楽科

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

    先生のオルガンに合わせて、元気のいい明るい歌声が廊下まで聞こえてきました。4拍子のリズムを感じて歌っています。じゃんけんぽんの歌では最後のじゃんけんで大盛り上がりでした。

  • 7月9日 1年生 算数科

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

    1年生の算数科「長さ」の学習では、テープに長さを移して比べる学習をしていました。黒板の様な大きな物の長さを測るときには、一人ではできません。「そっち、持っといてな」と言いながら、友達と協力してテープに印をつけていました。

  • 7月8日 不審者対応訓練(全校児童)

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    今日は2時間目に全校で不審者対応訓練を行いました。非常ベルと校内放送を合図に、担任は不審者に児童の存在を知られないようにカーテンを閉め電気を消し、入ってこられないように全ての教室の鍵を閉めて、さすまたやほうきなどを持って廊下で待機しました。教室の児童は中央に集まって身を寄せ合い、息を潜めて気配を消す練習をしました。(6月17日の警察官が来てくれた教職員のみの不審者対応訓練を生かして、今日は教員が不審者役をしましたが、児童に恐怖を与えないように児童からは見えないところで取り押さえる訓練をしました。)

  • 7月8日 1年生 収穫

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    1年生の子どもたちがいつも水やりをしながら観察していた「万願寺とうがらし」と「ミニトマト」が実ってきましたので、今日は収穫しました。「見てみて!」と収穫した大きな万願寺とうがらしを満面の笑顔で見せてくれました。

  • 7月8日 3年生 「モルック」

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    「モルック」というフィンランド発祥のスポーツで、木の棒を投げてピンを倒し、得点を競うゲームをしました。モルックはルールが簡単で年齢や体力に関係なく誰でもが楽しめ、モルックをやるとなぜか学級が仲良くなるんです。戦略がとても重要な競技なので、スポーツ経験があれば有利というわけではなく、もともとスポーツをしていなかった人でも楽しめることも魅力の一つです。

  • 7月7日 クラブ活動②

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    外球技クラブも、今日はWBGTの数値が高く運動場で活動できなかったため、室内で卓球を行いました。交代しながら楽しんで活動していました。

  • 7月7日 クラブ活動①

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    今日はWBGTの暑さ指数が31を上回り、残念ながら外では活動できず、体育館は中クラブのバスケットボールクラブとバドミントンクラブが使っているため、室内での活動となりました。2学期もWBGTno数値が高い日も多いだろうということで、陸上クラブは外で活動出来ない時のメニューや基礎体力作りでどんなことができるか話し合っていました。


  • 7月7日 4年生 保健

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    保健体育科の今日は保健領域の学習でした。保健の教科書を使って、「変化してきた私たちの体」として身長や体重の変化を表した絵や、手の骨格写真を見て、気がついたことなどを交流していました。

  • 7月7日 4年生 体育科

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    体育科の「マット運動」では、自分の技を増やしたり高めたりするために、先生や友達からコツやアドバイスを教えてもらいながら練習を重ねていました。

  • 7月7日 2年生 音楽科

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って「かえるのうた」の曲の音を吹く練習をしていました。練習方法も「一人で」「友達と」「班で」を自己選択して練習です。また、ルーブリック(BとA)を示し、Bの「ゆっくりと右手で演奏できる」が達成できれば合格です。もっと挑戦できそうな人は、Aの「お手本のCDと同じスピードで教科書の運指の通り演奏できる」を目標に練習していました。

  • 7月7日 2年生 生活科

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    生活科では、「世界にひとつわたしのおもちゃ」の計画や準備をしていました。目的は、おもちゃのお店を開いて1年生を招待することです。それぞれが1年生が楽しめるように考えて作っています。

  • 7月4日 5年生 体育

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    高学年のボール運動は、バスケットボールやサッカー等の「ゴール型」、ソフトバレーボールやプレルボール等の「ネット型」及びソフトボールやティーボール等の「ベースボール型」で構成され、簡易化されたゲームを通して作戦を工夫したり、競い合う楽しさを味わったりします。この日は、ソフトバレーボールを行っていました。

  • 7月4日 4年生 理科

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    4年生は理科の学習で、ヘチマとひょうたんを植えて観察をしています。この日は、温度計で気温を測ったり、伸びたつるの長さを測ったりして記録していました。

  • 7月3日 5年生 社会・体育

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校の様子

    5年生の社会と体育の授業の様子です。

    社会は漁業について、体育はマット運動の連続技に挑戦していました。

    個別学習と協働学習を行ったり来たりすることで考えや学びが深まります。

    「学び合い」は全ての教科で大切ですね。

  • 7月3日 4年生図工

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校の様子

    4年生の図工の様子です。

    牛乳パックを使ってパクパク人形を作ります。

    割り箸を使ってどう動かせるか試行錯誤しながら学習をすすめています。

    試行錯誤が大切です。また、自分で考え想像する、友達と相談し合ってアイデアを出しあうなども大切な過程ですね。

  • 7月2日 3年生 算数科

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校の様子

    算数科の「棒グラフ」の授業でした。個人内めあてでは「棒グラフの良さを考えながら解きたい」や「棒グラフのひとメモリをよく見てブラフをよもうと思う」など、もうすでにグラフの良さやポイントを捉えることができていました。

  • 7月2日 3年生 国語科

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校の様子

    本校では、今年度から国語科の校内研究を行っています。児童は自分で個人内めあてを立てて、その日の授業の目的をはっきりとさせたり、進捗を可視化させたり、児童が主体的に自分の学びを作っていくため仕掛けがいっぱいです。

  • 7月2日 6年生 算数科

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校の様子

    6年生の算数科では、誰とどのように学ぶかを自己選択し、「一人で」あるいは「友達と」、または「先生と」自分で主体的に問題に取り組んだあと、今日は考え方の共有の時間でした。算数は、答えは1つだけど、自分の理解しやすい方法で答えが導き出せればいいのです。児童は前に出て黒板に、答えに至った過程(解き方)を説明していました。

  • 7月2日 6年生 英語

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校の様子

    6年生の外国語「英語」の授業では、習ったセンテンスを使って簡単な文を作り、英語専科の先生と英語で会話をしていました。知っている先生との会話なので安心して英語を話そうとしており、どの児童もすらすらと会話ができていました。

  • 7月1日 4年生 5年生の授業の様子

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校の様子

    個人懇談2日目です。

    今日も13:15分下校です。外はとっても暑いので放課後の過ごし方は工夫が必要です。放課後も熱中症に注意しながら過ごしましょう。
    4年生は社会の学習です。水道についての学習をすすめました。ライフラインの環境を整えることは生活する上で欠かせませんね。自分の生活と隣り合わせの学習です。意欲的に学びに繋げてほしいと思います。
    5年生は国語の学習です。山場について考えました。個別で考える時間、みんなで考える時間など個別学習、協働学習を繰り返しながら、学びを深めていきます。

  • 6月30日 3年生スーパー見学 

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校の様子

    3年生がトップワールドさんへ見学にでかけました。本来行く予定だった日に雷が鳴り、急遽昨日に受け入れていただきました。

    急な変更にも関わらず、快く迎え入れてくださいました。店内の案内やバックヤードツアーなど普段はなかなか見れない聞けないお話が盛りだくさんでした。

    店長さんをはじめトップワールドの皆様本当にありがとうございました。