-
9月30日 運動会練習(選択種目顔合わせ)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校の様子
運動会の種目は「団体演技」「団体競技(選択種目)」「走競技」の3つの種目があり、今日は団体競技の選択種目に分かれて顔合わせをしました。団体競技である選択種目は、1年生から6年生までの全学年で取り組みます。「たてわりリレー」と「綱引き」と「玉入れ」の中から1つ選んで出場します。
-
9月30日 運動会全体練習1回目
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校の様子
今日は、運動会に向けての1回目の全体練習でした。さすが高学年の児童はそれぞれの係の役割を理解し、率先して動いていました。日陰はとても涼しく快適ですが、日向はまだ日焼けが気になるほどの日差しで汗ばむくらいでしたが、しっかりと話を聞いて開会式と閉会式の練習を頑張りました。
-
9月29日 1年生 給食
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校の様子
+1
1年生の教室を覗くと、食管がピッカピカに空っぽ!「おいしいね!」「もっとおかわりしたかったな」ともりもり食べていました。ツナとにんじんのサラダも人気ですが、大学芋がおいしい!と大好評でした。
-
9月29日 4年生 算数科
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校の様子
今日の4年生の算数は「おおよその数」の学習です。桁数の多い数字を概算で見積もる感覚を養います。友達にどうしてそう思うのか、しっかりと説明できていて、対話的に学ぶことを意識した授業を行なっています。
-
9月29日 5年生 外国語活動(英語)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校の様子
5年生の外国語活動では、人物の特徴について「let's listen」を行ない、教科書の絵を線で結ぶlisteningを行なっていました。さすが5年生、しっかりと聞き取れています。専科の先生と楽しそうに活動していました。
-
9月26日 1・2年運動会練習
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校の様子
子どもたちが楽しみにしている団体演技の練習です。「今日は誰先生かな〜」と毎回、先生が交代で前で踊ってくれるのも楽しみらしいです。2025年を表す「2!」「まる!」「2!」「5!」「フリフリフリフリ🎶」と掛け声に合わせて笑顔で練習していました。
-
9月26日 5年生 家庭科5−2
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校の様子
アイロンで火傷をしないように細心の注意をはかりながら、生地を三つ折りにしてアイロンをかけたり、しつけ糸でしつけする際に針で指をついて「痛!」となったりしながら取り組んでいました。ミシンは「思っていたよりも真っ直ぐ縫うのが難しい」そうです。
-
9月25日 5年生 家庭科5−1
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校の様子
5年生の家庭科ではエプロンの作成しています。ミシンで縫う前に、三つ折り部分をアイロンし、一生懸命集中してしつけ糸で縫う作業を行なっていました。
-
9月25日 3・4年生運動会練習
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/26
学校の様子
3・4年生 運動会に向けて団体演技の練習を合同で行いました。
休み時間も熱心に練習している子どもたちの姿も見られるほど、3・4年生の子どもたちも大好きな踊りです。
動く部分と止まる部分にメリハリをつけてかっこいい踊りを目指し練習に取り組みました。
-
9月25日 6年生理科
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校の様子
金属を溶かした塩酸を蒸発させ残ったものが何なのか調べる実験をします。
蒸発させて残ったものを水に溶かした時と塩酸に溶かした時の反応を比べています。
安全に注意しながらグループで役割を分けて実験を進めていました。
-
9月25日 3年生 音楽科
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校の様子
音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえていました。3年生のリコーダーです。3年生は今年初めてリコーダーを習いはじめたばかりですが、タンギングも上手でとてもきれいな音色です。高いレの指づかいを練習していました。
-
9月24日 4年生 総合学習
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
4年生は、これから総合的な学習の時間に「防災」について探求していきます。調べてまとめるだけにとどまらず、これから自分ごととして考えていきます。お家でも児童が防災について話題にしましたら、家庭での対策の工夫などがありましたら話していただければと思います。
-
9月24日 4年生 図書
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校の様子
本校の子どもたちは本当に本が大好きで、熱心によく読みます。とても静かに熱中して読んでいます。今日も思い思いに秋の読書を楽しんでいました。
-
9月22日 1・2年生運動会練習
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
+1
今日から1・2年生でも運動会の練習が始まりました。
体育館で1・2年生が集まりダンスの練習が始まりました。今年の1・2年生のダンスは、大阪・関西万博オフィシャルテーマソングの「この地球(ほし)の続きを」で踊ります。
「こんには」というキーワードが歌の中に多く使われています。ダンス先生の見本を見ながら、「こんにちは」の動きを覚えていきます。
-
9月22日 5年生 社会科
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
5年生の社会科で、「工業」について学んでいます。今日は、自動車の生産ラインについて実際に分業をしてみる活動をしていました。タイヤを貼る人、ドアを貼る人、点検する人などいくつもの生産ラインに分かれて作業をすることで、効率よく同じ製品を組み立てる事を体感していました。
-
9月22日 5年生 図画工作科
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
+2
5年生の「見つけてワイヤーワールド」は子どもたちの大好きな題材です。アルミのワイヤーを手や指でひねったりペンチで切ったりしながらイメージを膨らませて創作していました。
-
9月22日 3・4年生運動会練習
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
+2
いよいよ今週から運動会の練習が始まりました。今日は3・4年生中学年の練習が運動場でした。日陰は涼しく爽やかですが、日なたはやはり暑いです。しっかりと休憩もとりながら、熱中症に気をつけて練習を行います。水筒のお茶は1日の活動に足りるよう、十分な量を持たせていただけますようお願いします。
-
9月22日 草抜き運動
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
+3
今日は爽やかな朝の気温です。運動会の練習に向けて、運動場のトラック内の草抜きを全校児童で行いました。毎年運動会前に草抜きをしますが、1年経つとトラックの内側まで芝が入り込んでいて、走ると足がとられ危険です。児童会の児童が主となって、全校児童がマリオチーム・ドラえもんチーム・アンパンマンチームに分かれ、ゲーム形式で草抜きを行いました。結果は引き分け!みんなが走るトラック内の草がなくなり、いよいよ運動会の練習が始まります。
-
9月19日 休み時間
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
+2
WBGTの熱中症指数が高くて遊べない日が多かったですが、今日はお昼休みに外で元気に遊ぶことができました。「やったー!今日は外に行ける!」と運動場に飛び出し、のびのびとボール遊びをする子どもたちの姿や、芝生の辺りにはトンボが飛んでいて、虫とりに夢中になっている子どもたちの姿が見られました。
-
9月19日5年生社会
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
+1
5年生社会の学習です。日本の工業について学習しています。
工業製品が自分たちの生活を支えていることを実感し、持続可能な生産についても関心を持が持てるよう学習を進めています。
自動車の会社、工場での生産の工程の中にどのような工夫があるのか調べています。
-
9月19日 3年生 社会科
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
+2
3年生の社会科では、「地域とともに歩むものづくり」の学習に取り組んでいます。枚方市にあるおんちうどんのものづくりについて、工場での工夫、衛生管理や品質管理、食品ロス、等を調べたりまとめたりしてきました。今日は、ものづくりに込められた想いや社名の由来なども社長さんのインタビュー動画を見て学んでいました。地域のものづくりについて、毎時間自分でめあてを立てて取り組んでいます。
-
9月19日 3年生 図工
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
+1
3年生 図工の学習です
水でぬらした紙に絵の具を乗せると、自然に広がる色の変化を作品にいかしています。
色の境目が柔らかくなったり、にじませた色に別の色を重ねて表現しています。
紙にクレパスで線を描いて要るところが、水分を弾くので、絵が浮き出てきます。
初めは色のにじみを確かめるように色をのせているようでしたが、色々な表現ができ子どもたちのイメージも膨らんでくるようでした。
-
9月19日 5年生算数
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
5年生 算数 偶数と奇数の学習です
今日の算数の時間での学習の目当てを個人で考えます。「生活の中で偶数と奇数をどのように使えばいいか学習したい」「頭の中ですぐに考えられるようになりたい」と個人目当てを設定して学習を進めています。
-
9月19日 3年生算数
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
+1
3年生 算数 10000より大きな数の表し方についてです。
「10000といくつを合わせて」「20000よりいくつ少ない」「1000がいくつぶん」と数の表し方にはいくつかの表し方があることを、自分の考えと友達の考えを比較したりしながら、大きな数を論理的に表現する表し方を学習しました。
-
9月18日 オープンスクール(授業参観)④
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
-
9月18日 オープンスクール(授業参観)③
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
-
9月18日 オープンスクール(授業参観)②
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
-
9月18日 オープンスクール(授業参観)①
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
本日はオープンスクールでした。たくさんの保護者の皆様、地域の方々、就学予定の幼児の保護者様が来校され、頑張っている本校の子どもたちの姿を見ていただきました。ご来校ありがとうございました。
-
9月17日 図書ウィーク
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
秋の読書の取り組みとして、今週は図書ウィークを行なっています。5・6年の図書委員会の児童が中心となって、中休みの図書室でイベントを行なっています。参加したらスタンプを押してもらいます。図書室が開く前に、すでにたくさんの児童が楽しみに廊下で並んで待っていました。
-
9月17日 4年生 理科
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
4年生の理科では、「おしこめられた空気と水」の単元で、空気の手応えについて実験を行っていました。ビニール袋に空気を閉じ込めて押した時の手応えを体感していました。空気てっぽうをして気がついた事などもみんなで交流して体積について考察を行っていました。
-
9月16日 2年生 くず北ホームワーク
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
+2
本校の取り組みの一つとして、週明けにくず北ホームワークの交流会を行っています。連休あけの2年生の教室をのぞいてみると、それぞれの子どもたちが自分の興味関心があることを、とても意欲的に一生懸命友達に説明する姿が見られました。調べたり、実験したり、インタビューしたり、学校と共にご家庭でも子どもたちの自主的な学びを支えていただいていると感じました。
-
9月16日 1年生 国語科
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校の様子
+1
1年生の国語科「かいがら」の学習では、くまの子とうさぎの子の様子を読み取ったあと、くまの子の気持ちをワークシートの吹き出しに一生懸命考えて書いていました。入学してから半年。自分の思ったことをしっかりと書けるようになってきています。
-
9月16日 1年生 図画工作科
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校の様子
+2
1年生の図画工作科「こすりだしから生まれたよ」では、身の回りにある凸凹を探してこすりだし、こすりだした模様や色を生かして絵に表す版画の技法につながる題材です。生活科と関連付けて校内を探検し、「この凸凹をこすったらどんな模様が出るかな?」とワクワクを持ってどんどん試す姿が見られました。こすりだした模様でどんな作品が出来上がるのか楽しみです。
-
9月12日 6年生 図画工作科
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
+2
造形の学習です。スポンジをアートナイフで削り、作った立体作品を体育館に持っていき、下からライトを当てて光と影を生かした作品づくりを行っていました。材料の特徴・形や色・構成の美しさなどを見通しを持って作品作りができるのはさすが6年生です。自分の納得のいく一枚を写真に収めていました。
-
9月12日 4年生 習字
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
4年生の習字の様子です。教室に伺うと、みんな姿勢も良く、よく集中し、教室の中が引き締まったとても良い雰囲気です。文字のバランスに気をつけて書いていて、どの児童もとても上手に書けていて素晴らしいです。担任の先生にそのことを伝えると「そうなんです!みんなとっても上手で私も驚きました!」と満面の笑みでした。
-
9月12日 2年生 生活科
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
+3
最近はWBGT熱中症指数が31を超え、外遊びができない日も多いのですが、今日の4時間目は外に出て秋の虫取りと観察をすることができました。トンボがたくさん飛んでいて、「なかなか捕まえられないよ!」と言いながら虫網を持って追いかけていました。他にもコオロギやバッタを虫がごいっぱいに捕まえて観察していました。
-
9月11日 2年生 体育科
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
+1
体育館で体つくりサーキッドをしていました。今日は「色々なジャンプを楽しもう」の活動では、様々な高さの箱を飛び越えたり、フラフープを飛び越えたり、「ジャンプする」「飛び越える」動作についてコツや身体の使い方を考えながら行っていました。そのためには、タブレットで身体の使い方のコツを確認し→サーキッドで実際に動いてみる→タブレットで振り返る→サーキッドで実際に動いてみる→できているか確認する→もう一度動いて確認してみるなどの知識と技能を結びつけることが大切です。
-
9月11日 2年生 音楽科
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
音楽ではカスタネットでリズムうちの学習をしていました。音楽に合わせてリズムを打ちますが、小節の頭の四分休符や八分休符を取るのが難しそうですね。身体全体で曲とリズムを感じながらみんなで合わせていました。
-
9月11日 5年生 特別活動
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
今日の特別活動では学級会を児童の司会でおこなっていました。学級の課題である終わりの会の後の帰りの準備が遅いことに対してみんなで解決策を話し合っていました。色々な意見が安心して発言できるためには心理的安全性の高い学級でないと本音の交流ができませんので、担任はそんなことも意識しながら見守っていました。様々な意見が出て話し合い、合意形成を行っていました。
-
9月11日 5年生 算数科
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
+1
5年生の算数科では、今日から「約数」の学習に入りました。約数どうしの関係を考え、約数と倍数の関係に「クラゲチャート」にまとめていました。
-
9月10日 1年生 給食配膳
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
+1
1年生の給食の配膳の様子です。ある保護者の方にこんな言葉をいただきました。「先生、そういえば、ご飯をお茶碗によそう事を、家で経験させていないなと気がついて学校に感謝です。お味噌汁なんてとんでもない。こぼすのではないかと思ってやらせていないなって…。自然とできるようになっているのではなくて、学校でできるようにさせてもらっているのですね。」とお話ししてくれました。1年生も大きなお玉やしゃもじを使って、とても上手に味噌汁やご飯をよそうことができるようになっています。お家でも是非お手伝いをお願いしてあげてください。きっと張り切ってやってくれると思います。
-
9月10日 4年生 道徳
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校の様子
4年生では道徳の授業を、毎週ではないですが時々担任が隣のクラスを教える交換授業を行なっています。学年の先生同士が隣のクラスを教えることで、複数の眼で児童を見守ることができ、児童理解が深まることで、学年全体の児童の些細な変化にも気がつくことができます。
-
9月10日 3年生 音楽科
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校の様子
+2
音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。3年生の音楽です。3年生は今年初めてリコーダーを習い始め、1学期はぎこちない指使いとタンギングでしたが、だんだん上手になってきました。「もう一回吹く!」と先生にリクエストして気持ちよさそうにみんなで音を合わせていました。
-
9月9日 3年生 図画工作科
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校の様子
土粘土で、ねじったり・伸ばしたり・まるめたり・切ったり・つまんだりと様々な技法を試したり、ヘラなどの道具も使いながら造形遊びをしました。1・2年生で使っていた油粘土と、今日はじめて触った土粘土の感触や特徴の違いも感じながら、楽しんで取り組んでいました。
-
9月8日 クラブ活動(前期最後)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
+4
4・5・6年生 前期最後のクラブ活動です。
今日は、気温が高いため陸上・外球技クラブは室内で活動をしました。陸上クラブはモルック、外球技クラブは、フラフープ回転のタイム競争、お手玉落としをして盛り上がっていました。
タブレット研究部ではCM作り「おすすめの飲み物」を作成していました。コーラや三ツ矢サイダーのCMを作成していました。ものづくり・工作クラブでは自分の作りたいものを材料を用意して作成していました。
漫画・イラストクラブではタブレットのお手本を参考にして、アニメや漫画のイラストを描いていました。
バスケットボールクラブ、バトミントンクラブの様子です。試合形式の活動をして楽しんでいました。
-
9月8日 地震対応避難訓練
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
+1
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。児童は静かに指示をよく聞き、非常階段も使って速やかに運動場に避難することができていました。今日は授業中を想定した訓練でしたが、登下校時、自宅にいる時、習い事先でなど昼夜問わずいつ起こるかわかりません。ご自宅でも是非この機会に地震の際の対応についてお話ししていただければと思います。
なお、地震及びすべての変災による緊急時は、引き渡しによる下校を行うため「まなびポケット」にて引き渡し開始の時間をお知らせします。その際、以下の3点についてご協力をお願いします。
①緊急時、学校は救急車要請や警察・消防・教育委員会等と連絡を取り合うため、電話回線は空けておく必要があります。そのため、ご心配ではあると思いますが、電話での状況確認や引き取り開始時間の問い合わせはお控えいただきますようにお願いします。
②学校は、全員の命を守るため、一人ひとりの居場所確認を確実に行い行方不明者がいないか全体把握に全力を注いでいます。そのため、まなびポケットでの連絡よりもいち早く駆けつけていただいた場合でも、個別対応や個別の引き渡しを行うことは難しい状況になると予想されます。引き渡し開始時間までお待ちいただくことになりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
③本校は住宅街に位置し周辺道路も狭いため、お車でのお迎えは控えていただきますようお願いします。多くのお迎えの車が殺到することにより、救急車や消防車など児童の命を守るための緊急車両の通行が妨げられるような事態は避けたいと思います。また、非常変災時には、学校だけでなく学校周辺にお住まいの住民の皆様が避難及び救急車等の要請をする可能性もあり、すべての人命が守られますようにご理解ご協力をお願いします。
-
9月5日 5年生 体育科
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
+3
5年生の体育では、体つくり運動として「色々な動きの運動を通してケガなく体つくりをしよう」をめあてに、跳び箱・側転・踏切台ジャンプ・台上前転・カエルジャンプなどの動きを取り入れたサーキットに取り組んでいました。
-
9月5日 6年生 国語科
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
+2
6年生の国語科では、「心の動きを俳句で表そう」の学習をしていました。夏の季語を調べたり言葉を厳選したりしながら、五七五を指折り数えながら俳句をよんでいました。
-
9月4日 小学校アウトリーチ事業 打楽器コンサート
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
+7
アウトリーチ小学校事業でpecora(ペコラ)さんに来ていただき、5・6年生打楽器コンサートを行いました。
スネアドラム、マリンバ、ジャンベなどの楽器演奏の他に、バケツを使った演奏がありました。
素晴らしテクニックと音色に子ども達は夢中になって、目と耳と振動から音楽を鑑賞することができました。
手拍子を使って子ども達も参加して演奏することもできました。
-
9月4日 4年生 図工科
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
+1
4年生図工科の学習です。
木材を切り、できた形を重ねて作品を作ります。今日は、ノコギリで角材を切りヤスリで削り、形を作成しました。
斜めに鋭く切ったり、丸みをつけるために削ったり、思い描いた形になるように工夫します。ノコギリを使用する際は安全に気をつけて、丁寧に作業しています。
-
9月4日 全校集会
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
+3
全校集会では、代表委員の児童が運動会に向けて、スローガンの候補を全体に提案しました。
これから、アンケートを行い代表委員で話し合い運動会のスローガンを決定します。
図書委員会からは、中休みの図書室でのイベントの紹介がありました。図書室に行くと素敵な景品も用意されているそうです。
5年生の児童が「くずきたホームワーク」の取り組み報告をしてくれました。「よく飛ぶ紙飛行機」がテーマです。
実際に作り、飛行距離の実験を行い、よく飛ぶ折り方・飛ばし方についてわかったことを詳しく説明してくれました。
-
9月3日 1年生 泥んこ遊び(青葉幼稚園の園児たちと交流)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
+2
「幼保小の架け橋プログラム」として、
青葉幼稚園の年長さんと一緒に泥んこ遊びをさせていただきました。
幼稚園の先生方に、日除テントをたくさん出していただき、安全に楽しく幼稚園と小学校の交流ができました。
1年生と年長さんとでグループを作り、ペットボトルシャワーや水鉄砲的当て、砂場での泥遊びをしました。
-
6年生 保健
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
+1
6年生、保健の学習です。
心や人間関係の境界線について保健の先生と一緒に学習しました。
自分の気持ちや行動を大切にするための「ここから先はイヤ」という線のことです。また、相手の気持ちを尊重するための「ここから先は相手の領域だから口出ししない」という線のことです。パーソナルスペースやバウンダリーと呼ばれることもあります。
境界線は時と人によって変わることや、境界線は目に見えないものなので言葉にして伝えることが大事だよということを、児童の経験を聞きながら学習していきました。
-
9月1日 3年生 国語
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校の様子
3年生 国語科の学習です。
「慣用句」について学習します。慣用句の意味を辞書を使って調べています。一人で調べたり、友達と調べたり自分で学習方法を選択して進めています。
-
9月1日 2年生 生活
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校の様子
+3
2年生、生活科の学習です。
「町たんけん」に向けて準備をしています。よく通る場所にあるお店や公園などについて、どんな場所かを友達と話したり、地図アプリを使って町のどこにあるのかを調べています。事前に家の近くの公園やお店の写真を準備している児童も見られました。
生き物探しに行くために、どこにどんな生き物がいるのか検討をつけています。食べ物や、生き物の生活のしかたから生息している場所を考えています。