-
クラスの時間(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
今日の午後は、学級の時間になっています。
来週から、本格的に時間割に沿った毎日が始まるのに備え、クラス目標を決めたり、クラスの係りを決めたりしています。
1年生は、新たに顔を合わせたばかりですが、馴染んだ感じで、和気あいあいと時間を過ごしている様子が見られます。
令和7年度1学期が始業して、まだ1週間。特に1年生は、新たな環境の中、緊張づくめの日を過ごしたことでしょう。
明日・明後日は体も心もしっかり休めて、来週、気分新たに登校してきてください。
-
生徒支援通信「進木」No,2発行(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
生徒支援通信「進木」No,2を発行しました。
(以下、紙面、冒頭より抜粋)
【生徒のみなさん】
学校はさまざまな法律や制度によって、生徒のみなさんが安全に安心して日常の生活が送れるような仕組みとなっています。しっかりと法律や制度の内容を知っておきましょう。そして、何か困ったときや必要な場合は一人で抱え込まずに学校や外部機関に相談するようにしてください。
【保護者の皆様】
日頃より杉中学校の教育活動に対する多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。学校はさまざまな法律・制度によって権利や責任、義務が与えられています。本通信内容をご確認いただき、学校教育活動と合わせてご理解とご協力をよろしくお願い致します。
-
恒例行事(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
今日の午前中(1〜3限)は、「クラス写真」「身体測定」「視力検査」を3学年でローテーションして実施します。
クラス数・生徒数が多いので、全職員で役割分担して実施します。
身長・体重の測定では、成長を実感できる場面で、身長の伸びに喜ぶ声がありました。
+1
-
部活動仮入部開始(4月10日)
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校の様子
1年生の学年フロアに掲示板には、各部活動の入部勧誘ポスターが掲出されています。
昨日のクラブオリエンテーションを皮切りに、今日から仮入部が始まりました。
それぞれの活動場所は、新入生を迎え、活気づいています。
-
給食開始(4月10日)
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校の様子
杉中学校では、今日から給食が開始しました。
今日の献立は、しらすのかき揚げ、エリンギの炒め物、じゃがいものマヨネーズ炒め、若竹汁です。
たけのこは、春の味覚を代表する食材で、旬は、3月から5月です。4月の給食では、柔らかく香りの良いたけのこを使った料理が提供されます。
若竹汁の若竹とは、【若布とたけのこ】です。春にとれるたけのこと若布は、「春の出会いもの」といわれ、相性が良い食材で、一緒に煮物や汁物に使われます。
-
朝のスタートは読書から(4月10日)
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校の様子
「朝の読書」とは?
杉中学校には「朝の読書」の時間があります。毎朝、みんなが、一斉に、自分の好きな本を読もうというものです。「みんな」の中には先生たちも入ります。
「本は苦手だなぁ」と思う人がいるかもしれません。でも、何かを続けることで新しい自分に出会えるチャンスにもなります。しかも、方法はとっても簡単。
みんなで毎日自分の好きな本をただ読むだけ。
少しずつ毎日続けることで、みんなの中にさまざまな力が育ちます。
○朝読書の目的
読む力、書く力、表現する力などのコミュニケーション力をつける。
考える力、想像する力、人の気持ちをわかる力をつける。
集中力をつけ、だんだん自分に自信を持てるようにしていく。
本の話題をほかの人と話すなど、自分の新しい世界をどんどん広げる。
杉中学校は、今年も朝の読書を全学年で推進します。
-
新入生オリエンテーション(4月9日)
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
学校の様子
生徒会による新入生歓迎会です。
生徒会活動の説明はもちろん、新入生の誘導、進行、タイムキーパーといった役割も、2・3年生の生徒会役員が担います。
新入生は、まず専門委員会の紹介や生徒会行事での役割などの説明を受けました。
その後は、期待が膨らむ部活動の紹介です。
部活動紹介は、部活動ごとに新2・3年生がパフォーマンスをして入部の勧誘をします。趣向を凝らしたパフォーマンスに、新入生は食い入るように見ていました。
部活動の仮入部は、明日からです。
+2
-
杉中だより No,1発行(4月9日)
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
学校の様子
-
あいさつ運動(4月9日)
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
学校の様子
すぎほこメンバー(杉中学校を誇れる学校にプロジェクトメンバー)によるあいさつ運動が始まりました。
あいさつが自然と交わされる学校を願います。
(以下、"あいさつは魔法の力" 作詞:多湖 輝 作曲・編曲:伯耆田 Hiromi より)
ちょっと勇気がいるけれど 思い切って声を出してみよう あいさつは魔法の力
朝は“おはよう”いい気分 道で会ったら“こんにちは” ほらこんな風に
世界中に大きな声で おはよう“Good morning” こんにちは“Hello” ほらこんな風に
一人の勇気がみんなを変える 家族も友だちも学校も あいさつは魔法の力
お世話になったら “ありがとう”心をこめて 迷惑かけたら“ごめんなさい”ほらこんな風に
世界中に大きな声で ありがとう“Thank you” ごめんなさい“Excuse me”ほらこんな風に
一人一人の力がみんなを変える
あいさつは魔法の力 あいさつでこのまちを変えよう
-
臨時休業の改訂について(枚方市教育委員会より)
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校の様子
近年のゲリラ豪雨や大雨など、気象条件が急激に変化する状況 や、大阪管区気象台(気象庁)における警報発表の精度向上により 、 今年度 「台風の接近等による枚方 市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業の基準」を 改定することになりましたので、 下記 の通りお知らせいたします。
記
【改定内容】
これまで 、休園・休校基準は「暴風警報・暴風雪警報・洪水警報・ 特別警報」を基準としておりましたが、今後は「大雨警報」も 加え、より安全を確保するための対応を強化いたします。
-
対面式(4月8日)
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校の様子
始業式後、生徒会主催「対面式」が行われました。
新入生代表が、力強く「誓いの言葉」を述べ、生徒会代表が歓迎の言葉を述べました。
(「誓いの言葉」一部抜粋)
世界が目まぐるしく変化している今だからこそ、一日一日を大切にし、困難に出会ったとしても仲間を信じ、そして協力しながら前に進んでいくこ とが、これからを生きていく私たちには求められています。今日から始まる杉中 学校での毎日の中で、勉学はもちろん部活動や学校行事などたくさんの経験を通 して、それらを実現できるよう努めていきます。まずは自分のために、そして友 人のために、最後に杉中学校のためにも、自分の意志を持ち、行動できる人間に なれるように努力していきます。そして三年後の春、胸を張って今日くぐった門から新しい一歩を踏 み出せるように頑張ります。 (「歓迎の言葉」一部抜粋)
中学校生活では、本格的に部活動が始まり、勉強も難しくなります。両立することは簡単ではありません。しかし、周りを見てください。みなさん にはこれだけの仲間がいます。みんなで助け合い、努力すれば、結果につながる と思います。
また、中学校ではたくさんの行事が増えます。みなさんの想像を裏切らない最高の思い出となるはずです。杉中世全員で思いっきり楽しみましょう 。小学校の半分という3年間しかない中学校生活を、ただなんとなく過ごすので はなく、多くの事を学び、経験し、成長できる3年間にしてください。私たちもみなさんと送る中学校生活を楽しみにしています。輝く笑 顔をたくさん見せてください。共に頑張っていきましょう。
-
1学期始業式(4月8日)
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校の様子
(中略)(校長式辞 一部抜粋)
今ここに850人近い人がいますが、この静かさを作っています。新2・3年生には、3月の修了式でお願いをしました。「新1年生に、人の話を、目と耳と心で聞く。そんな姿を見せてほしい。しっかりと、静かに話が聞けるあるべき集会の姿を示してほしい」と。今、その状況が作れていることを誇りに思います。
1年生のみなさん。これが、杉中学校の全校集会の姿です。これを伝統として引き継いでいく担い手になってほしいと思います。
さて、今年度も目指す学校像に、「誰もが誇れる学校」を掲げ、「じりつ・共生・チャレンジ」を学校教育目標にしました。自分の役割を、責任をもって全うする、多様な他者をみとめる、そして、何事にもチャレンジする。そして、生徒・保護者・地域の方、そして私を含めた先生たち皆が、誰もが杉中を大好きで、誇れる学校となることが目標です。
さあ、令和7年度が始まります。
誇れる学校は、先生たちだけで作れるものではありません。自分たちの手で学校を作っていくということが一番確かな道です。先生たちは最大限バックアップしますし、一緒に「誇れる杉中学校」を作っていきましょう。
-
生徒支援通信「進木」No,1発行
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校の様子
生徒指導通信「進木」No,1を発行しました。
こちらからご覧ください。→R7進木No,1
-
第44回入学式2(4月7日)
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校の様子
(学校長式辞 一部抜粋)
新入生のみなさんには、はじめに、本校の教育目標をお伝えします。それは、「じりつ的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」です。キーワードでまとめると「じりつ・共生・チャレンジ」です。 この杉中学校で、ものごとの善悪を判断しながら、自らの役割を全うできる力、多様な他者を大切にできる力、そして、ますます変化の激しくなる世の中で、何事にもチャレンジできる力を身につけて欲しいという願いから掲げたものです。みなさんには、この目標を達成し、実力のある大人に成長してほしいと思っています。そして、生徒の皆さん、保護者の方・地域の方、誰もが「誇れる学校」をつくっていきましょう。
(左の写真は、式内、1年生職員の紹介。)
(右の写真は、式後の学級開きの様子。)
-
第44回入学式(4月7日)
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校の様子
校門の桜は、満開です。
入学式は、10時開式です。
-
入学式準備完了(4月4日)
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
学校の様子
入学式場と、新1年生の教室の準備が整いました。
教室の机上には、真新しい教科書が積み上げられています。
あとは、新入生を待つばかり。
新入生のみなさんには、きっと充実した中学校生活に期待を高め、夢や希望を持って、入学式に望んでほしいものです。
-
入学式準備(4月4日)
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
学校の様子
4月7日に入学式を行います。
その準備のため、新3年生の約半分(4クラス)の生徒が登校し、式場の準備を行いました。
-
令和7年度学校経営方針
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
学校の様子
-
令和7年度もよろしくお願いします。
- 公開日
- 2025/04/03
- 更新日
- 2025/04/03
学校の様子
いつも杉中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も、「じりつ・共生・チャレンジ」している生徒たちの様子、「誰もが誇れる学校」のさまざまな取組を保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
なお、2024年度(令和6年度)に掲載された記事につきましては、学校日記ページの「過去記事」から「2024年度」メニューからご覧ください。
-
令和6年度修了式・離任式(3月24日)
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
学校の様子
今日、修了式を迎えました。
修了式後、離任式も行いました。
離任する先生たちの紹介に、驚きの声が上がるほどでした。
別れの寂しさもありますが、新たな出会いに期待を持って、前向きな気持ちで進んでほしいと思います。
(修了式 校長式辞 抜粋)1年生の皆さんは、4月からは中学校ではじめての後輩を持つことになります。後輩たちのよき見本としての先輩であってほしいと思います。後輩 たちには、日々に感じる不安を和らげられるよう、中学校をサポートしてあげて ください。
また、2年生の皆さんは、いよいよ杉中学校の最高学年となります。修学旅行など中学校における最大の行事も予定されています。4月からは下級 生のあこがれの存在になることはもちろん、杉中学校のよきリーダーになること を期待しています。そして、一人一人が夢や目標に向かって努力を続け、自分の 人生を切り拓いていくことを願います。
明日から始まる春休みでは、健康で安全な生活を送ることはもちろんのこと、杉中生一人一人が、「なりたい自分」をしっかりとイメージし、新鮮 な気持ちで新しい学年を迎える準備をして欲しいと思います。
それでは、4月に元気な皆さんに会えることを期待し、令和6年度修了式の式辞とします。