-
講演会のお知らせ
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
地域のみなさまへ
杉中学校では、生徒たちの非認知能力の育成を図っており、学識研究者からも指導助言を受けています。
5月9日(金)の午後1時10分〜2時の予定で、中山 芳一先生による中学1年生対象の講演会を予定しています。
地域の皆様もお聞きいただけますので、ご案内します。(体育館にて、無料)
申込みは、5月8日中に、本校教頭まで、お申し込みください。
-
GWを安全に(5月2日)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
大型連休期間(ゴールデンウイーク)から学校等の夏休み期間にかけて、農業用水路・ため池・河川等での事故の多発が懸念されます。
以下の点やリーフレットの内容に十分留意し、事故なく安全に過ごしましょう。
1 河川には目に見えない深みがあり、また急に流れが速くなることもあるなど、常に危険性が内在することから、児童生徒等が個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率者が同行すること。
2 河川で水に親しむ際は、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。
3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。
4 増水した河川には絶対に近づかないこと。
→→水難事故の関するリーフレットはこちら
→→大雨への備えに関するリーフレットはこちら
-
5月がスタート!(5月1日)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校の様子
気持ちの良い五月晴れで、5月がスタートしました。
令和7年度もちょうど1ヶ月がすぎ、みな新しい環境になれてきたようです。
1年生の授業をのぞくと、英語の授業ではNET(Native English Teacher)と英語でゲームをしていたり、音楽の授業では、校歌の歌唱発表をおこなっていたりと、前向きに授業に取り組んでいる様子があります。
一方で、「5月病」が心配される時期でもあります。新生活は、慣れないことも多く、思っている以上にストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。新しい環境では失敗はつきもの。「できる範囲でいいや」と気を楽に持つことも大切です。ひとりで悩みを抱え込まずに、日頃から、先生はもちろん、仲間や家族などの身近な人に、気兼ねなく相談しましょう。
-
杉中だより No,2 発行(5月1日)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校の様子
杉中だよりNo2を発行しました。
-
修学旅行に向けて(4月30日)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
3年生は5月28日から5月30日の日程で修学旅行にでかけます。
岐阜長良川から、長野県乗鞍高原、そして、飛騨高山をめぐる2泊3日です。
学年フロアの壁面には、実行委員会のスローガンと、各クラスの目標が掲げられています。
今日は、係会議です。各クラスで分けられた係ごとに集まって、スケジュールや仕事内容を確認し合いました。
係は、「班長」「美化」「食事」「バスレク」「室内レク」「入浴」です。責任を持って役割を全うしてほしいものです。
-
生徒指導通信発行(4月28日)
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
-
授業参観・学級懇談・クラブ懇談(4月25日)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
授業参観・学級懇談会・クラブ懇談会がありました。
1学期が始まって2週間と少し経ちました。5、6時間目の授業の様子を保護者の方に見てもらい、その後学級懇談会、クラブ懇談と続きました。たくさんの保護者の方に来ていただいて、生徒たちの様子を見てもらうことができました。
-
授業参観・学級懇談会(4月25日)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
今日の午後に、授業参観と学級懇談会、クラブ懇談(一部のぞく)を実施します。
たくさんのご来校をお待ちしています。
<保護者の皆様にお願い>
受付に、メッセージカードをおいています。
授業をご覧になられて、生徒たちの頑張りや今後の成長への期待をぜひ、メッセージにしてお寄せください。
いただいたメッセージは、校内に掲出します。きっと、生徒たちの学校生活の励みになります。
よろしくお願いします。
-
3時間目(4月23日)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
中写真:2年生理科「炭酸水素ナトリウムを加熱した時、どのような物質ができるか。」左写真:1年生数学「3数以上の加法減法ができる。」
右写真:3年生社会「第一次世界大戦が世界中を巻き込む戦争へと発展したのはなぜか。」
どの学年も、落ち着いた雰囲気が感じられます。
-
2年生代議員会(4月22日)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
学校の様子
クラスで決めた学級目標を、学年全体で共有することを試みるようです。
なぜその目標になったのかの経緯や目標達成のための具体的な行動も誌面に起こすようです。
また、クラスの班長会議を実施する際の心得やルールのようなものも全クラスで共有するようです。学年一丸となって、「より良い学年」「居心地の良い学級」づくりを進めていく意気込みが感じられます。
「自分たちで学校を作る」
主体性と当事者性を意識した取組といえます。
-
教職員研修(4月22日)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校の様子
本校が進める「協同学習」(学び合い)について深化を図るため、教育委員会教育研修課アドバイザー先生をお迎えし、校内研修会を行いました。この先生には、2年前から本校の研究授業で指導助言をいただいており、特に今年度新規採用職員や他校からの転入教員が、協同学習の意義や授業のあり方を学ぶこともおおきなねらいです。
また、この度の研修には、校区小学校からも参加がありました。
今後、校区で「協同学習」が広がり実践されていくことを期待したいものです。
-
内科検診中の保健室前(4月22日)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校の様子
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
(長野市円福寺の住職:藤本幸邦さん)
-
初夏の陽気の中で(4月22日)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校の様子
先週あたりから、夏日になることがあり、日差しの元では汗ばむくらいです。
2時間目のグランドには、2年生と3年生が体育の授業を行なっています。
新体力テストの測定で、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げに取り組んでいます。
連日、賑やかな掛け声や沸き立つ声援が聞こえ、近隣の皆様には杉中生の元気な一面をご覧いただいています。
-
PTA第1回運営委員会(4月19日)
- 公開日
- 2025/04/19
- 更新日
- 2025/04/19
学校の様子
令和7年度第1回のPTA運営委員会が行われました。
役員の皆様におかれては、ご負担もおかけするところですが、「できる人が、できる時に、できることを」を合言葉に、1年間、どうぞよろしくお願いします。
今年は、保護者の皆様にも、「じりつ・共生・チャレンジ」を覚えていただき、生徒たちと一緒に実践いただくことが目標です。PTA役員の皆様におきかえていうと、それぞれの役目・役職を1年間全ういただき、役員間で声をかけ合って、前例踏襲ではないPTA改革を進めていただく、まさに「じりつ・共生・チャレンジ」していだだけましたら幸いです。
-
部活動(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
放課後は、部活動に勤しみます。グランウンドや体育館は人で溢れるほどで、活気に満ちています。
入部したての1年生は、先輩から教えてもらってる場面が多く見られました。
本校は、生徒数・部活動数が多いので、活動場所の確保が課題です。
特に運動部は、体育館やグラウンドの割り当てに応じて、活動が制限されることがあるので、工夫して活動しています。
構内の空きスペースはもちろん、廊下までものが活動場所となります。
ケガや事故には十分注意しながら、できることに精一杯取り組んでいます。
+2
-
放送生徒集会(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
(校長講話一部抜粋)
皆さんは、新鮮な気持ちでこの2週間を過ごしたことでしょうが、少し興奮状態が続いているとも言えます。この状態が続くことはなく、反動で心にも体にも疲れが出てしまうことがあります。まして、人は完ぺきではなく安定している日ばかりではありません。日々、失敗することもあれば、わからないこともたくさんあります。それを放っておくと、不安な状態が続くことになり、とてもしんどくなります。そうならないための対処法をお伝えします。
それは、「わからない」「困っている」「助けて」と周りの人に遠慮なくヘルプを出すことです。
実は、これは、杉中学校の学校教育目標と大きく関係があります。
1年生のみなさんは、学校教育目標はもう覚えましたか?私たちの学校教育目標は「じりつ・共生・チャレンジ」です。
人を頼ったり依存したりすることは、特に「じりつ」という目標と逆のように思うかもしれません。しかし、それは誤りで、むしろ、人に依存することは、実は自立につながるということです。これは、心理学の言葉だそうです。
依存すると自立する力が伸びるのです。さらに、それが他のキーワードである「共生」「チャレンジ」にもつながっていくのです。
どういうことかというと、たとえば、勉強が苦手な人にとって、「ねえ、ここどうなっているの?教えて?」と依存して聞くことは、未知の世界に挑戦する活動、つまり「じりつ」になるのです。一方、尋ねられた人は、相手が納得するまで丁寧に説明をするというのが挑戦となります。このお互いの挑戦こそが、「じりつ」への道となります。そして、お互いの挑戦・「チャレンジ」を認め合うことで生まれるのが対等・平等という「共生」の関係だということなのです。
つまり「わからない、教えて?」と依存することで「じりつ・共生・チャレンジ」の3つが、それぞれつながりあって、高められていくということなのです。
みなさんは、授業においても日常においても「わからない、困った、助けて!」と素直にヘルプを出して、「じりつ・共生・チャレンジ」を実践しましょう。そして、より誇れる学校を築いていきましょう。
-
少人数授業(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
本年度は、生徒数に対する教職員定数に加え、少人数やティーム・ティーチングなどのきめ細かな指導を行うための加配教員が3名配置されています。そのうち、2名を英語科で、もう1名を第1学年の学級数の弾力的運用(6クラスを7クラスに)で活用しています。
英語科では、3年生で1クラスを2分割する少人数授業で授業を展開しています。
教員一人当たりの指導対象生徒の人数が少なくなることから、より細やかな対応が可能になり、生徒の授業に対する主体性が上がり、授業が活性化するなどの効果が期待できます。
「授業で、自分の考えをわかりやすく相手に伝えることができる」力の育成と「思考・判断・表現」を問う問題への正答率向上という目標の達成を目指します。
-
摂南大学 農業体験活動のおしらせ
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
-
生徒指導通信「進木」No,3発行
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
-
クラブ集会(4月17日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
新入生の体験期間を経て、4月17日に令和7年度の部活動が立ち上がりました。
ミーティング形式で行われた顔合わせでは、特に1年生は緊張した面持ちでしたが、部長・副部長の進行で自己紹介しあったり、顧問から方針が伝えられたりなどするうちに緊張もほぐれ、期待感や意欲が溢れている光景がありました。
本校では、「学校部活動運営方針」を策定し、部活動を通した学校教育目標の具現に努めます。
4月25日(金)の授業参観・学級懇談会の後には、多くの部活動で保護者集会も行います。(この日に実施する部活動は、別途ご案内しています。この日に実施しない部活動は、別日で開催します。)