-
3年生修学旅行1日目③(5月28日)
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校の様子
ラフティングのスタートです。
インストラクターからの注意事項をしっかりと聞き、ボートに乗っていきます。
オールを漕ぐテンポを声をかけ合いながらみんなで合わせていきます。
チームワークが大切です。
-
3年生修学旅行1日目②(5月28日)
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校の様子
道の駅美並の裏手の河原で昼食休憩です。
川の流れが勢いよく、手を浸して水の冷たさを感じている生徒もいます。
グループに分かれてお弁当を食べました。
-
3年生修学旅行出発(5月28日)
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
学校の様子
今日から3年生は修学旅行にでかけます。
雲ひとつない晴天です。生徒たちから、ワクワクしている気持ちが溢れています。
いつものように、観光バスの駐車に、近隣事業所のご好意を得ています。ありがとうございます。
3日間、安全第一で、良い思い出をいっぱい作ってきてください。
いってらっしゃい!
+1
-
生徒指導通信「進木」No,7発行(5月27日)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
学校の様子
生徒指導通信「進木」No,7を発行しました。
(通信冒頭抜粋)
新学期が始まって2カ月が経とうとしています。5月に入り、ゴールデンウィークが明けると例年人間関係によるトラブルが多く発生する時期と言われています。その理由は、新しい環境に対応するための張りつめていた緊張感が緩み始め、一気に疲労感が表れ始めます。そうすると自分本位になり、相手への配慮に欠ける発言や行動が見られることにより、トラブルの発生に繋がります。
「うっとおしいねん」「だまれ」「うざい」「きもい」 ➡ 「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」「またね」
「たたく」「蹴る」「なぐる」「モノをこわす」 ➡ 「身の回りの整理整頓」「教室をキレイにする」
しんどいと感じている気持ちはみんな同じです。しんどいときこそ発言や行動に注意を払ってください。さらにしんどくならないために…。そして相手の気持ちを想像して、相手の発言や行動に思いやりの気持ちをもってあげてください。
-
自ら計画的に学ぶ(5月26日)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校の様子
6月11日から13日までの日程で、1学期の定期テストを予定しています。
学校では、「自ら計画的に学ぶ力」の育成をめざして、この度の定期テストを機に、自分の学習習慣を振り返り、自宅での学習時間を確保することをねらいに、計画表を作成する取組を行っています。
(写真は2年生の教室の様子です。)
-
放送生徒集会(5月23日)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校の様子
(校長講話 一部抜粋)
私は、4月に「誰もが誇れる学校を作りたい」と公言しました。以来、生徒のみなさん、保護者のかた、地域の方、そして先生たちにとって、どうすれば誇れる学校になるか、ずっと自問自答し、できることを実践しているつもりです。
新年度が始まって、1か月半が経とうとしています。
おそらく、みなさんも、入学・進級に当たってそれぞれ目標をたてたことと思いますが、今一度、その目標をじっくり見つめなおし、その実現に向け具体的な実践できているか、確認してほしいと思います。
折しも、1・2年生は校外学習が実施され、それぞれ貴重な体験・経験をしたことと思います。また、3年生は、来週2泊3日の修学旅行に出かけます。
決してやりっぱなしに終わらずに、これらの行事を通して、自分の「自立・共生、チャレンジ」の力がどのように伸びたのか、ぜひ振り返ってほしいと思います。その際、4月に皆さんに紹介した「アクションガイド」をぜひ活用してください。これは、先生たちが、杉中生にこんな力をつけて欲しいと、具体的な行動で、一覧にしたものです。
教室・校内に掲示されています。これで、自分の「じりつ・共生・チャレンジ」をセルフチェックし、また、自身をステップアップさせるツールとして、ぜひ、活用してほしいと思います。そういった姿も、私は「誰もが誇れる学校」であると思っています。
-
1年生校外学習③
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
午後からは交代で、1・2・3組はチームビルディング、4・5・6・7組はバーベキューでした。
チームビルディングではコミュニケーションを取りながらグループごとに誕生日の順番に並んでいました。
バーベキューも火おこし係、野菜切り係と分担しながら進めていました。
曇り空から晴れへと天気も良くなり、少し暑いくらいでしたが、互いに声をかけ合いながら仲良く活動できました。
-
1年生校外学習②
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
琵琶湖畔に到着し、開校式を行いました。
その後、1・2・3組はバーベキュー、4・5・6・7組はアウトドアチームビルディングです。
雨が上がり少し蒸し暑いですが、活動はしやすくなりました。画像の3番目はチームでコミュニケーションを取りながらテントの屋根を取り付けているところです。大人の力を借りず、自分たちの力だけで取り組んでいます。
-
1年生校外学習(5月22日)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
今日は、1年生が滋賀県に校外学習に出かけました。
集合時はあいにくの雨でしたが、徐々に回復し、出発時には傘は必要ありませんでした。
今回も、近隣の民間事業所等の駐車場をお借りしています。ありがとうございます。
気をつけて、いってらっしゃい!
-
1年生校外学習(5月22日)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
学校の様子
1年生の校外学習、出発です。
あいにくの小雨で体育館での出発式でしたが、みんな元気いっぱいです。
昨日確認した目標や、ルールを守って楽しい校外学習にしましょう。
-
1年生学年集会(5月21日)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
学校の様子
1年生は校外学習のための学年集会を行いました。
校外学習時には、年度も集合の場面があります。この集会でも、代議員が整列をさせることは、明日への準備ともなります。
「当たり前を当たり前に!!〜ルールを守り、次の学年へ〜」が学年目標です。
明日の活動内容は、アウトドアチームビルディングと、BBQです。
楽しみにしている雰囲気が、溢れていました。
-
2年生校外学習4(5月20日)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校の様子
人と防災未来センターでは、震災被害者の講話を聞きました。
また、シアター鑑賞では、阪神淡路大震災を体感しました。
展示見学では、事後学習の資料づくりに参考となる写真をタブレットにおさめ、充実した時間を過ごしました。
+3
-
2年生校外学習3(5月20日)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校の様子
昼食は、人と防災未来センター近くの渚公園でクラスごとに食べました。
木陰では風が走り、気持ちよく休憩できました。
-
2年生校外学習2(5月20日)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校の様子
学年を2隊に分けて、午前、午後の入れ替わりで施設等を訪問しました。
1組から4組は午前に、人と防災未来センターへ、午後は、デザイン・クリエイティブセンターに訪問します。5組から7組は、逆のパターンです。
デザイン・クリエイティブエンターでは、クラスごとにコーディネータの指示のものもと、ティームビルディングに取り組みました。
-
2年生校外学習
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校の様子
2年生が校外学習に出かけました。
観光バスの駐車には、いつものように近隣の民間事業所の駐車場をお借りしました。ありがとうございます。
仲間づくり・集団づくりと、震災についての学習をしっかり深めてきてほしいと思います。
-
生徒指導通信「進木」No,6発行
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
生徒指導通信「進木」No,6を発行しました。
-
1年生事前学習(5月19日)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
1年生は、5月22日(木)に滋賀県琵琶湖に校外学習に出かけます。
中学校に入って、一番最初で、かつ郊外での学年行事です。学校ではない、いつもと違う時間・場所で、集団生活を通して仲間を理解する心を育て、まとまりのある学級・学年づ
くりを目指します。また協力して学習に取り組む姿勢も養うことがねらいです。今日は、事前学習で、SDGs「環境学習」に取り組んでいます。
-
2年生校外学習前学年集会(5月19日)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
2年生は、明日、校外学習に出かけます。
前日となる今日、学年集会を開き、しおりの読み合わせを行いました。
行き先は、「人と防災未来センター」と「デザイン・クリエイティブセンター」です。
「人と防災未来センター」では、シアター観賞や展示見学、「デザイン・クリエイティブセンター」では、クラスづくりのためのワークショップを行います。
-
校外学習・修学旅行に向けて(5月16日)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
2年生は、5月20日に神戸へ校外学習に向かいます。
観光バスに乗って出向くのですが、その座席を決めるのも楽しみの一つなのでしょう。賑やかに、バス座席を決めています。(写真左)
また、3年生は、5月28日から2泊3日の行程で、岐阜・長野方面に向かいます。
宿泊を伴うことから、普段の学校生活では味わえない貴重な時間を過ごすことになります。2日目の夜に予定されているクラスミーティングで、それぞれが自分の思いを話すための原稿作成をしています。(写真右)
当日の学校行事を成功成功させるだけではなく、一連の取組を通して、しっかりと「じりつ・共生・チャレンジ」できる力を身につけてほしいと思います。
-
今日の授業:1年生社会(5月16日)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
単 元:日本の都道府県と県庁所在地
めあて:自分の行ってみたい都道府県を一つ選び、一泊二日の旅行を企画しよう!
まとめの課題として、「めあて」が設定されっています。
行程表を作成するときの留意事項(評価基準)は「有名な食べ物を食べ、観光地を回れるように移動手段を示しながら企画する」です。そのため には、行き先について、有名なものや場所をし食べる必要があります。
生徒たちは、タブレットで行きたい都道府県について検索しながら、行程表に向かっていました。
どのようなプランになるか、見ものです。