-
団合唱練習スタート(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
いよいよ、今日から団ごとの合唱練習に入りました。
7団に分かれても、1団あたり百十数名がいます。練習場所の割り当ても工夫が必要です。体育館では全体練習、音楽室ではピアノを使っての団練習、普通教室ではiPadを使ってのパート練習。さらにそれらを15分ごとに入れ替えるなど複雑なスケジュールが組まれています。短い練習期間で、かつ新しい形態での取組に不安もありますが、生徒たちは皆、一生懸命取り組んでいます。
-
いじめ相談(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
枚方市役所:人権政策課内には「いじめ相談窓口」が設置されており、電話や面談により相談を受け付けています。
〇いじめ相談窓口
専用電話 072−841−1656(平日午前9時〜午後5時30分)
ファクス 072−841−1700
Eメール ijime@city.hirakata.osaka.jp
※面接相談を希望の場合は、事前に電話、ファクス、Eメールにて要予約
「いじめ手紙相談」として専用用紙が学校に届き、本日生徒に配付しています。
悩みの内容を記入し、切り取ってポストに投函すると、人権政策課に届きます。(切手は不要)
受け付けられた相談は、相談員が学校や教育委員会と連携しながら、本人と一緒に解決策を考えます。
相談場所の一つとして、活用してください。
-
懸垂幕の掲出(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
今夏、陸上部3年生2名が全国大会に出場したことを祝し、それまでの戦績も讃え、PTAより懸垂幕を寄贈いただきました。対象生徒はもちろん、全校生徒みな、誇らしい気持ちになります。ありがとうございます。
-
生徒支援通信「進木」No,9発行(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
生徒支援通信「進木」No,9を発行しました。
(通信冒頭抜粋)
2学期が始まって2週間が経ちました。多くの生徒が夏休みの生活リズムの不安定さを引きずることなく、安定した学校生活を過ごすことができています。期間が最も長い2学期ですが、充実した時間となることを大いに期待します。ただ…、各クラスで数名の生徒が8:25の着席に間に合っていない人がいます。すぐに調整して全員がそろって8:25から気持ちよく1日のスタートが切れるようにしてください。8:25の着席にかぎらず、どの時間においてもチャイムに頼ることなく、時計を確認して先を見通した行動を常に心がけて行動してください。
-
watch×2(ウオッチウオッチ)キャンペーン(9月16日〜26日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
生活委員会主催のキャンペーンで、今年度2回目です。
学校行事前で、午後の活動は、自分たちで時間管理しながら動く必要があります。特に、学年を超えた団単位での行動になることから、上級生はしっかり見本を示し、下学年の生徒は促されることなく自分で動きましょう。
【目的】
~教育目標の「じりつ・共生・チャレンジ」の達成~
「じりつ」:自分で考えて行動する力を身につける
「共生」:クラスの人や友達と「今もう5分前やし席つく?」などと友達と考えたりする力を身につける
「チャレンジ」:クラスの人に呼びかけをしたりする力を身につける
-
祝:北河内大会優勝!(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
9月14日、深野中学校を会場に行われた北河内大会決勝で、本校野球部が対戦相手に4−1で勝利を収め、見事、優勝を勝ち取りました。
今朝、早くから野球部の皆さんが、優勝旗を持って校長室に報告に来ました。
この後、大阪大会に進むとのこと。練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をすることを期待します!
-
ホリゾント下書き・切り分け(9月12日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
中間テスト終了後、各クラスの文化委員が、団ごとに別れてホリゾントの下書きと切り分け作業を行いました。
来週から本格的に文化祭に向けた取組を始めるための準備になります。
クラスごとに分けられた7つの団は、3学年で構成されることから、自ずと異学年交流となり、クラスや学年で行う取組とはまた違った様子が伺え、その効果も期待されます。
-
中間テスト最終日(9月12日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
今日も暑くなりそうです。
テスト最終日です。
各学年、あと二教科。頑張れ、杉中生!
このテストが終われば、文化祭・体育祭の準備や取組が本格的に始まり、一気に行事ムードに入ります。
-
中間テスト2日目(9月11日)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
昨晩の雨で、暑さは比較的おさまった朝を迎えています。
今日は、中間テスト2日目です。
集中して取り組んでいます。
最後まで諦めず、力は発揮して欲しいものです。
がんばれ、杉中生!
-
GIGAフェス2025(9月11日)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
-
全国大会出場・結果報告(9月9日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
8月に沖縄県で開催された「全日本中学校陸上競技選手権大会」に出場した3年生:桺川萌梨奈さんと同じく3年生:堀陽太さんが、出場とその結果報告に、校長室を訪れました。
改めて、校長から関係する表彰状を授与し、栄光と敢闘を讃えました。おめでとう!
-
いじめについて考える(9月9日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
4時間目の「道徳」で、2・3年生はいじめについて考えました。
「杉中から『いじめ』をなくすための手立てを考える。自他の思いを伝え聴き合う。」【じりつ・共生・チャレンジ】
はじめに「いじめ」の定義をおさらいしたあと、事例から解決策を考える授業です。
「あなたならどう感じ、どう行動するか?」や「周囲にいた生徒ならどうか?」など立場を変えてがん変えました。
いじめてよい理由、いじめられてよい理由・・・いかなる場合においてもそのような理由は絶対存在しません。
まとめに、杉中でいじめをなくすために、自分ができること、クラスができることを考えました。
今年4月に実施された中学3年生対象「全国学力・学習状況調査」の質問項目:「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」の回答では、大阪府平均・全国平均に比して、良好な結果が出ています。
いじめ防止については、継続的に取り組んで行きます。
-
放送集会(9月8日)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
(校長講話 一部抜粋) →講話で使用した資料はこちら
グラフの3つの柱は、左から学校教育目標「じりつ・共生・チャレンジ」の各項目について、1学期末にアンケートし、皆さんか回答した結果です。
3つとも、いわゆる肯定的な割合の合計が、80%以上あるので、良好な結果と言えます。また、3つを比べると、「当てはまる」とする青い柱に明らかに差が出ています。ここに杉中の傾向が出ていそうです。詳しく見ていきましょう。
「じりつ」の項目では、
• 「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計が90.8%。
• 自分で考えて行動できる人が多いですが、「どちらかというとあてはまらない」も 7.5% と少し高めといえます。
• 自分でやる力は育っていますが、まだ不安な人もいるかもしれません。
つぎに、「共生」です。
• 「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計が 92.7% と一番高くなっています。
• 仲間とのつながりを大切にしている人が多く、杉中の良さがよく出ています。
• 「あてはまらない」と感じる人は少なく、安心して関われている様子がわかります。
これは、昨年度も同様の傾向が出ており、「杉中の強み」として、改めて、共有したいと思います。
最後に、「チャレンジ」です。
•「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計が 82.0%。
• 他の柱より少し低めで、「どちらかというとあてはまらない」が 15.0% と高めです。
• やってみたい気持ちはあるけど、勇気が出ない人もいるようです。
これらより、私は次のようにまとめてみました。
☑ 『共生』が一番高く、みんなと協力する力がしっかり育っています。
☑ 『じりつ』も高いですが、少し自信が足りない人もいるようです。
☑ 『チャレンジ』は今後の成長ポイント。失敗をおそれず、まずは「やってみる」ことが大切。
今回は、杉中学校のみなさんの意識・自己評価のデータからを分析してみました。
数字がすべてではありませんし、これらのアンケート項目だけで、杉中学校のすべてをくくることはできません。
しかし、このように現状を共有し、2学期に大きな行事をみんなで作り上げることを通して、12月に、再度セルフチェックした時、結果がこれよりも良好になっていれば、喜ばしいことです。またそれは「誇れる学校に近づいた」と共有できるとも考えています。
改めて、それぞれの項目を再確認し、今後の行動につなげてもらえれば幸いです。
-
あなたの声を聞かせてください
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
-
結団式(9月5日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校の様子
3学年を縦割りして、7つの団を構成し、文化祭では団合唱したり、体育祭では、団対抗で競技をしたりします。
その結団式を、今日行いました。
団長・副団長を勤める3年生から、抱負を述べたり檄を飛ばしたりして、士気を高めました。
3年生は、最上級生としての自覚と責任で気を引き締め、2年生・1年生らは、3年生の立ち居振る舞いに、羨望の眼差しを向け、「いずれは自分も」と気持ちを高めたことでしょう。
今日を皮切りに、まずは文化祭に向け、団での合唱練習に入っていきます。
+1
-
第3回English Speech Meeting in Hirakata(9月4日)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
枚方市内の教職員で組織する「教育研究会 小中学校外国語班」が主催となり、関西外国語大学ICCホールを会場に、スピーチミーティングが開かれ、約40組の小中学生が参加しました。
それぞれが、2分以内で思い思いのスピーチを英語で行い、それに対して、ゲストジャッジから英語で質問されそれに答えるまでが、パフォーマンスとなります。
本校からも2年生が1名参加し、「My Dream」をタイトルに、ステージに臨みました。ゲストからの質問にも躊躇なく答え、堂々としたパフォーマンスを披露しました。
参加者の中には、途中で詰まってしまい、進行を務めていた関西外国語大学の学生さんい手助けしてもらう場面もありましたが、皆温かく見守り、「Thank you for listening」でスピーチが終わると、観覧者から大きな拍手が送られました。
-
テスト前の教室(9月4日)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
来週10日・11日・12日には、2学期中間テストが控えています。
一週間前期間となり、どの学年も特に集中した雰囲気が感じられます。
3年生は夏休み明けから、「実力テスト」、「チャレンジテスト」とテストが続き、気が休まらないところかもしれませんが、ここが一つ、踏ん張り時です。
がんばれ!杉中生!
(上:1年生社会、中:2年生理科、下:3年生数学)
-
台風接近に備えて(9月4日)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
天気予報によると、台風15号が今日午後から明日午後にかけて、近畿地方に接近・通過するとのことです。
学校では、台風接近に備え、校舎周りを点検し、熱中症対策で設置していた日よけテントを一旦折りたたみました。
明日の登校については、「非常変災時の措置」を確認し対応をお願いします。
-
3年生アルバム写真撮影(9月3日)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校の様子
3年生の卒業アルバム用に、クラス別グループ写真を撮影しています。
この間、テスト続きだったので、ほっと一息。和やかな雰囲気での撮影になりました。
-
文化祭に向けて(9月2日)
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校の様子
今年の文化祭は、学年縦割りで7つの団を編成し、合唱するとして取組が始まりました。
今日は、合唱する際、背景に飾るホリゾント制作の第1歩で、団で選出された原画をプロジェクターで拡大し、下書きをする作業を行っています。
去年までもクラスごとにホリゾントを制作していましたが、この度は団を構成するクラスからの代表が集まって作業を行っています。
この縦割り編成は、体育祭にもつながるもので、文化祭の準備から縦割りでの活動を行うことで、団の結束が高まるとともに、異学年交流による教育効果(先輩としての責任感、後輩としての学びなど)が期待できます。
一連の取組を通して、「じりつ・共生・チャレンジ」の力がますます高まることを期待します。