IMG_0119.jpeg

学校日記

心を育てる道徳教育

  • 2月1日(火)道徳の授業

    公開日
    2022/02/01
    更新日
    2022/02/01

    心を育てる道徳教育

    3年生の道徳は、ローテーション道徳です。写真のクラスの教材は「お別れ会」(内容項目C-15 よりよい学校生活・集団生活の充実)です。3年生のこの時期にぴったりの教材です。
    卒業式の後、部活で後輩へ挨拶をすることになり、主人公はこの3年間の自分の部活へのかかわり方を振り返る。さほど積極的でなかった主人公はそれなりに挨拶をしたが、最後に顧問の先生からの一言で、自分は部活の一員として本当に頑張ったかと本当の意味で振り返えった。その後、中学の後輩の指導を行い、高校でも部活を続けるという話である。
    3年間がんばったことを振り返ることは、自分の生き方を考える上で大切です。そして、何よりも、長尾西中生として、みんなでどんなことをがんばってきたか、学級や部活学年とみんなでがんばったことで、みなさん自身が成長できたと思います。

  • 2月1日(火)道徳の授業

    公開日
    2022/02/01
    更新日
    2022/02/01

    心を育てる道徳教育

    写真は2年生の道徳の授業です。担任による道徳です。このクラスの教材は「美しい鳥取砂丘」(内容項目C-10 遵法精神・公徳心)です。
    国の天然記念物に指定されている鳥取砂丘に、景観を損ねるような落書きが頻繁になされている。主人公は、砂丘の「馬の背」に落書きをしているシーンを目撃する。「登頂」の記念に落書きをする人が後を絶たないことを知り主人公はがっかりする。そんな中、落書きを規制する条例の案ができ、パブリックコメントを求めていることを知る。主人公は、条例の中身について考えるという教材である。
    法やきまりに対して、「ルールだから守る」という他律的な捉え方でなく、なぜそのきまりがあるのかを考え、「尊重したいから守る」という自律的な捉え方ができるようになれればと思います。互いに気持ちの良い暮らしができるようになるための法ですね。

  • 1月25日(火)道徳の授業

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    心を育てる道徳教育

    写真は、2年生の道徳の授業です。教材は、「ロレンゾの友達」(内容項目:B-8、「信頼、友情」)です。内容は、アンドレ、サバイユ、ニコライという3人の友人が、ロレンゾが罪を犯したという情報に対して、どのように対応すべきかを友達として懸命に考えるという話です。自首を勧めるべきか、警察に知らせるべきかを悩み葛藤する姿が描かれており、3人のもつ友情観はどれもロレンゾを信じたいという思いに基づく価値です。最終的に、えん罪だったことがわかります。3人のロレンゾに向き合う気持ちを考える教材ですが、いろいろな意見がでると思います。どの意見も「なるほど、そうか」と受け止める姿勢を培い、自分はこう思うという意見をしっかりもってほしいです。

  • 1月25日(火)道徳の授業

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    心を育てる道徳教育

    2年生の道徳の様子です。写真のクラスは、「夜のくだもの屋」という教材をもとに勉強しました。(内容項目:B-6、「思いやり、感謝」)
    合唱部の練習後、暗い夜道を一人で下校する主人公の少女を心配し、少女が通り過ぎるまで明るくして店を開けてくれているくだもの屋のあたたかい思いやりが感じられる教材です。また、くだもの屋のおばさんが歌う合唱曲を聞いて、店の明かりが自分のためであったことに少女が気付き、驚きとともに感謝の気持ちをもつという内容です。この教材を通して、「思いやり」と「感謝」が表裏一体であることに気づき、人間愛を感じることができればと思います。

  • 1月18日(火)道徳の授業(1年)

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    心を育てる道徳教育

    写真は、1年生の道徳の様子です。教材は、「ゆうへ〜生きていてくれてありがとう〜」(内容項目:D-19 生命の尊さ)です。
    このお話は、阪神大震災で双子の子どものうち一人が亡くなりました。その母親が苦しんでいく気持ちや、生き残った子ども「ゆう」への母の思いを綴ったお話です。
    「生きていてくれてありがとう」というサブタイトルには、筆者のいろいろな思いがつまっています。

  • 1月18日(火)道徳の授業(1年)

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    心を育てる道徳教育

    今日は、ローテーション道徳です。校長先生も道徳のローテーションに入っています。写真は1年生の授業の様子です。教材名は「裏庭でのできごと」(内容項目:A-1 自主・自律、自由と責任)です。
    主人公が友人と3人で、昼休みに裏庭でボール遊びをするときの出来事です。ねこがひなを襲うシーンを見かけ、慌ててボールを投げてガラスが割れました。そのことを報告しに行ったすきに、残りの2名がボール遊びをしてまた、ガラスを割りました。先生が来たとき、ひなを守るという正当な理由だけ述べて、その場をしのぎなした。しかし、後になって主人公が悩み、最終的に先生に本当のことを伝えに行く決断をするというお話です。
    「もやもや」をすっきりさせる。罪悪感をもちたくない。責任がある。友達のことを思う。などいろいろな意見がでてきました。みんなよく考えていてすばらしかったです。

  • 1月18日(火)道徳の授業(3年)

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    心を育てる道徳教育

    今日は、ローテーション道徳です。写真は、3年生の道徳の授業です。資料名は「サトシの一票」(内容項目:C-12社会参画、公共の精神)です。
    選挙権は18歳からになりました。選挙の時期に、選挙カーの音がうるさくて受験勉強ができないと思っていた中学生の主人公が、家族との話の中で、選挙がなんのためにあるのかを考え、社会のことや街のことを考えていなかった自分を反省するお話です。「将来の一票」の重みを感じた主人公はすてきですね。社会を創っていくのは皆さんです。これからよりよい社会を創ってください。

  • 1月11日(火)道徳の授業

    公開日
    2022/01/11
    更新日
    2022/01/11

    心を育てる道徳教育

    火曜日の1時間目は道徳の授業です。写真は3年生の道徳の様子です。
    今日は、ローテーション道徳の日で、学年の先生が授業を行いました。
    写真のクラスでは、「本とペンで世界を変えよう。」(内容項目C-18:国際理解、国際貢献)という教材を取り扱った授業です。生徒たちは、有名なマララ・ユスフザイさんのお話です。マララさんの強いメッセージに感動した様子でした。

  • 12月21日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    心を育てる道徳教育

    3年生の道徳は「希望」(内容項目:D19 生命の尊さ)です。東日本大震災後に母の故郷「南三陸町」を訪れた時の主人公の思いを綴た教材です。「いつ終わるかわからないこの人生をただなんとなく生きてはいけない、毎日を懸命にせいいっぱい生きていこう」という主人公の誓いに触れて、いろいろなことを考えたと思います。

  • 12月14日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/12/14
    更新日
    2021/12/14

    心を育てる道徳教育

    火曜の1時間目は道徳です。今日は3年生の様子をご紹介します。
    3年生は担任による道徳の時間です。各クラス、今日の教材は「町内会デビュー」(内容項目:自主・自律、自由と責任)です。中学生の主人公が、家族の代表で町内会の草刈りに参加するというお話です。そのお話の中で、主人公の気持ちの変化を考える教材になっています。昨日、「対話の学級活動」を行ったばかりなので、3年生は意見交流が活発になりました。いろいろな意見を聞くと、自分の考えも深まりますね。

  • 12月7日(火)3年生の道徳

    公開日
    2021/12/07
    更新日
    2021/12/07

    心を育てる道徳教育

    火曜の1時間目は道徳の授業です。このクラスは、「出迎え三歩、見送り七歩」(内容項目B-7 礼儀 )という教材を使って勉強しました。「おもてなし」、「ホスピタリティ」の心について考えました。
    写真は、実際に、教室のドアのところで役割演技をしている様子です。
    今日勉強した「出迎え三歩、見送り七歩」の作法は、おもてなしの極意なのかもしれません。

  • 12月7日(火)2年生の道徳

    公開日
    2021/12/07
    更新日
    2021/12/07

    心を育てる道徳教育

    今日は、2年生はローテーション道徳です。担任以外の先生が、各クラスを交代で担当する道徳の授業のことをローテーション道徳と呼んでいます。校長先生もローテーションの中に参加です。みんなと一緒に授業ができて楽しかったです。たくさん意見を言ってくれてありがとう!

  • 11月30日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    心を育てる道徳教育

    同じく、2年生の道徳の授業の様子です。「門掃き」という教材です。内容項目はC-12 (社会参画・公共の精神)です。
    このお話は、京都のしきたり(風習)である「門掃き」について考える教材です。「門掃き」とは、自分の家の前の道路の自分側半分とお隣との境目の30cmを毎朝掃きそうじをすることです。単に掃除するだけでなく、そうじのときに挨拶をしてお隣さんとのコミュニケーションをするしきたりです。決して境目の30cmを超えて掃かないことにどんな意味があるかを考えながら、人間関係で大切なことについて、たくさん気づいたと思います。

  • 11月30日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    心を育てる道徳教育

    火曜日の1時間目は「道徳」です。「道徳」では、様々な題材に触れて、自分の心と向き合い、自分の生き方やあり方を考える授業です。中心は、考えることです。
    写真は、「ロレンゾの友達」という教材で、内容項目はB-8(信頼・友情)の授業の様子です。
    このお話は、幼なじみの4人の登場人物のうちの一人、ロレンゾが会社のお金を持ち逃げしたという疑いをかけられ、残りの3人がロレンゾに対してどう接しようか、自首するようにすすめようか、だまって逃がしてあげようかと相談するところから始まるお話です。結局、警察の間違いでロレンゾは無実だということがわかります。
    信頼・友情について考えを深めるためには、奥の深い教材ですが、生徒たちはさまざまな意見を出しました。生徒の意見で黒板がいっぱいになっています。

  • 11月2日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/11/02
    更新日
    2021/11/02

    心を育てる道徳教育

    火曜の1時間目は、道徳です。
    写真上は2年生「ロレンゾの友達」という教材です。(内容項目B-8:信頼・友情)友達を疑ってしまった主人公の心の葛藤を描いたお話です。心の動きを深く考える教材です。
    写真下は3年生「ひとりを慎む。」という教材です。(内容項目B-2:節度・節制)一人暮らしの主人公が自由はいいが自堕落になってはいけないと自分に向かって言うお話です。

  • 10月26日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    心を育てる道徳教育

    火曜の1時間目は道徳です。3年生の授業の様子です。
    この授業は、「父は能楽師」という題材で、内容項目はC-17「我が国の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」です。能楽師について、具体的なイメージを持つために、タブレットを開いて学習です。

  • 10月12日(火)道徳の授業

    公開日
    2021/10/12
    更新日
    2021/10/12

    心を育てる道徳教育

    本日1時間目は、道徳でした。枚方市教育委員会の方に2年生のクラスの授業を見ていただきました。
    写真の授業の教材は、「名乗り出なかった友」で、テーマは「さりげない優しさ」(内容項目:B-6思いやり、感謝)です。
    教材の内容は、歩くの不自由なお年寄りを見かけた中学生たちがそのお年寄りを助け、買い物の手伝いをした。彼らは名前も告げず立ち去ったというお話です。
    「優しさ」ってどういうことなのかについて考えました。自分のことをかえりみないこと、誰かから評価されるものではないこと、誰かを幸せにすること、「優しさ」ってどんなことか、クラスのいろいろな人の意見を聞いて考えを深めていきます。

  • 9月28日(火)3年生の道徳

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    心を育てる道徳教育

    3年生は、担任による道徳の授業です。
    写真上は、「ひとりを慎む」という教材で、内容項目は「節度・節制」(A-2)です。ひとりであっても、いい加減なことをせず、節度ある暮らしをする主人公の気持ちを通して、節度について考えました。
    写真下は、「稲村の火」という教材で、内容項目は、「郷土の伝統と文化の尊重・郷土w愛する態度」(C-16 )です。和歌山県広川町にある湯浅港につたわるお話です。津波から人々を守るために、大切な稲を燃やして、津波の襲来を知らせたお話です。みんな大切なふるさとを守ることについて、考えました。

  • 9月28日(火)2年生の道徳

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    心を育てる道徳教育

    2年生の道徳もローテーション道徳です。2学期は校長先生も参加です。
    写真上は、「さよならホストファミリー」という教材で、内容項目は「我が国の伝統と文化の尊重・郷土を愛する態度」(C-17)です。今、私たちが暮らしている「大切な日本」という気持ちについて考えました。
    写真下は、「ダショー・ニシオカ」という教材で、内容項目は、「国際理解・国際貢献」(C-18)です。稲作をブータンで広めることに貢献した西岡京治さんのお話です。

  • 9月28日(火)1年生道徳

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    心を育てる道徳教育

    火曜の1時間目は道徳です。1年はローテーション道徳で、学年のいろいろな先生が各クラスを回ります。
    写真上は、「使って大丈夫?」という教材で漫画です。内容盲目は(C-10)遵法精神、公徳心です。著作権のことや、SNSに写真を投稿することについて考える授業でした。
    写真下は、「私らしさって?」という教材で、内容項目は(A-1)自主・自律、自由と責任です。学級での話し合い活動の中で、自分の意見を言えなかった主人公の気持ちを考え、自分の意見をしっかりと持つことについて、考えました。