-
11月30日(火)数学の授業
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
令和6年度の学校の様子
2年生の数学の様子です。式の説明や平行と角の説明をタブレットを使ってまとめていました。わかりやすくするために、いろいろな色を付けたり吹き出しを作ったりとみんなそれぞれの工夫をしていました。
-
11月30日(火)英語の授業
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
令和6年度の学校の様子
2年生の英語の様子です。教科書にある円グラフは、外国の生徒が日本の修学旅行に来ることを想定した調査を表しています。生徒の皆さんは、この調査の内容を読み取って、修学旅行先としてふさわしい日本の観光地を提案する活動に取り組んでいました。英語でグラフを読み取り、そこから相手のニーズに合わせて英語で提案するという複雑な活動にもしっかりと取り組んでいます。将来、グローバルな社会で活躍できそうですね!
-
11月30日(火)点つなぎキャンペーン終了!
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
令和6年度の学校の様子
今日は11月末日です。1年生の取り組み「点つなぎキャンペーン」が終了しました。「笑」という字でした。代議員みなさん、お疲れさまでした。そして、ご協力ありがとうございます。キャンペーンは終了しても、チャイム着席は引き続きがんばりましょう!
-
11月30日(火)今日の給食
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
令和6年度の学校の様子
今日のメニューは、「肉だんごの甘酢あん」、「チンゲン菜の炒め物」、「ビーフンのパッタイ風」、「キムチスープ」、ごはんと牛乳です。
「パッタイ」とは、タイの屋台または地元の食堂で提供されるライスヌードルを炒めた料理です。給食ではビーフンの炒め物に近い感じの味付けでした。「キムチスープ」は、キムチの酸味がきいておいしかったです。体が温まりました。 -
11月30日(火)道徳の授業
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
心を育てる道徳教育
同じく、2年生の道徳の授業の様子です。「門掃き」という教材です。内容項目はC-12 (社会参画・公共の精神)です。
このお話は、京都のしきたり(風習)である「門掃き」について考える教材です。「門掃き」とは、自分の家の前の道路の自分側半分とお隣との境目の30cmを毎朝掃きそうじをすることです。単に掃除するだけでなく、そうじのときに挨拶をしてお隣さんとのコミュニケーションをするしきたりです。決して境目の30cmを超えて掃かないことにどんな意味があるかを考えながら、人間関係で大切なことについて、たくさん気づいたと思います。 -
11月30日(火)道徳の授業
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
心を育てる道徳教育
火曜日の1時間目は「道徳」です。「道徳」では、様々な題材に触れて、自分の心と向き合い、自分の生き方やあり方を考える授業です。中心は、考えることです。
写真は、「ロレンゾの友達」という教材で、内容項目はB-8(信頼・友情)の授業の様子です。
このお話は、幼なじみの4人の登場人物のうちの一人、ロレンゾが会社のお金を持ち逃げしたという疑いをかけられ、残りの3人がロレンゾに対してどう接しようか、自首するようにすすめようか、だまって逃がしてあげようかと相談するところから始まるお話です。結局、警察の間違いでロレンゾは無実だということがわかります。
信頼・友情について考えを深めるためには、奥の深い教材ですが、生徒たちはさまざまな意見を出しました。生徒の意見で黒板がいっぱいになっています。 -
11月29日(月)3年生アルバム写真撮影
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
令和6年度の学校の様子
3年生は6時間目に卒業アルバムの写真を撮りました。クラスごとに校門前など、それぞれの場所に集まり写真撮影です。
みんないい顔をしていました。 -
11月29日(月)2年生「対話の質を高める」取り組み
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
令和6年度の学校の様子
2年生では、6時間目に「対話の質を高める」学級活動を行いました。
「会話」と「対話」の違いについて考え、対話の質を高めるためのノウハウを確認して、実践練習をしました。
きき方にも3つの種類があります。
1)聞く⇒耳に流れてくるものを聞く
2)聴く⇒身を入れて自分から耳を傾けて聴く。
3)訊く⇒尋ねる・・・今日はこれを行いました。
訊き方にも写真上のように4つの種類があり、みんな4つの種類の訊き方にTRY!
ちょっと意識するでけで、ずいぶん変わります。
「自分を○○に例えると」などいくつかのテーマで楽しそうに「対話」をしていました。 -
11月29日(月)1年生の総合的な時間の学習
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
総合的な時間の学習 〜SDGsの取組・キャリア教育〜
1年生は、SDGsについて調べて、発表用のスライドを作っています。みんなタブレットを上手に使ってわかりやすく工夫していました。発表が楽しみです。
-
11月29日(月)今日の給食
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
令和6年度の学校の様子
今日のメニューは、焼き魚(ほっけ)、赤こんにゃくの甘辛煮、ひじきとウィンナーのソテー、ちゃんこ、ごはん、ヨーグルトでした。
赤こんにゃくは、滋賀県近江八幡の名産品で、鉄分で赤く染められており、煮ても脱色せず、健康的にも優れた食材です。今日は、もみじの形にカットしてあり、上品な味付けで、秋の終わりを感じます。
-
11月26日(金)理科の授業
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
1年生の理科では、「凸レンズを通して像はどのように描かれるのか」を学んでいます。定規と体を使って、像の像の描かれ方を周囲の生徒に説明し合います。代表の生徒がスクリーンに線を書きながら説明をします。「線を平行にひいて〜」と言いながら線の書きますが、その線の書き方がすでに説明となっています。説明する、伝えることは本当にとい勉強ですね。授業後には、生徒たちがノートを持ち寄って集まり、探究が始まりまっていました。
-
11月26日(金)理科の授業
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
2年生の理科では、「霧はどのようにできるのか?」をテーマに学んでいます。今日のメインの話題は『「水蒸気」と「水滴」はどう違うか?』です。教室の加湿器から出てくる湯気は「水蒸気」か「水滴」を考えました。
盆地では水蒸気が溜まりやすくて、水蒸気から霧が発生しやすいという話から、次回の「霧」の話につながっていきます。 -
11月26日(金)今日の給食
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
今日のメニューは、「白身魚の野菜あんかけ」、「グーブイリチ」、「冬野菜鍋」、ごはんと牛乳でした。
「クーブイリチ」とは、こんぶの炒め煮のことです。沖縄料理です。沖縄では、「イリチー」とは、豚のだしを使って、煮汁を少なく炒め煮にする料理のことです。 -
11月26日(金)体育の授業(男子)
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
1年生の男子は持久走です。グランドを走ります。走るチームと何週目か声掛けをするチームの2チームに分かれての活動です。寒い時期は持久走にぴったりです。先生も一緒に走っていました。
-
11月26日(金)体育の授業(女子)
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
2年生は、ソフトボールです。実際にバットをもって打ち、塁に出て走ります。ルールを理解して、スムーズに動くことが大切です。青空の中、体を動かして寒いけど気持ちよさそうでした。
-
11月26日(金)体育の授業(女子)
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
写真上は準備体操からランニングの様子です。今日は、1年と2年でグランドを使う時間が重なりました。みんな元気よく体を動かしています。
1年生の女子は、キックベースです。野球やソフトボールにつながる初歩的なゲーム型の球技です。まずは、ルールを理解し、チームで動けることをねらいとしています -
11月26日(金)寒い朝
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
今朝も寒いです。防寒着や防寒具を着用するようになりました。朝、8時30分、今日も1日が始まります。
-
枚方警察からのお知らせ
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
令和6年度の学校の様子
自転車に乗るときは、車や歩行者に注意しましょう!!
-
11月25日(木)社会の授業
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
令和6年度の学校の様子
3年生の社会では、公民の学習です。グループでタブレットを使って調べて課題を仕上げていきます。最後には、グループで賛成か反対かに分かれて討論を行っていました。
-
11月25日(木)英語の授業
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
令和6年度の学校の様子
3年生の英語は、みんなペアで一生懸命をします。そのため、先生が英語で質問すると生徒もしっかりとした英語で答えていました。All English で楽しそうです。